※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あややん
子育て・グッズ

女性は、喘息を持つ2歳の娘の体調不良と仕事の両立に悩んでいます。幼稚園で楽しそうに過ごしている娘を見て転園の可哀想さも感じつつ、娘の体調を考えて休ませられる環境が必要か悩んでいます。経験談を求めています。

今月2歳になる女の子がいます。
私が新しい就職が決まり、去年の12月から職場の系列の私立こども園に入園しました。
4.5月と連続で肺炎で入院しており、喘息との診断もありました。4.5月は半分も仕事にいけておらず、6月に入ってからも熱で仕事を休むことがありました。
今までは朝晩の内服だけでしたがそれでも改善なく、先日の受診で毎日の吸入や短期間の貼付剤やシロップなど開始になりました。
こどもへの負担を考えて常勤だったのを、4月から扶養外パート、6月から扶養内パートに変更してもらいました。
私の仕事も少人数のため忙しく、パートに変更したといえど休むと負担がかかります。
更に人間関係もあまり良くなく…子供が入院してからは退職を考えてきましたが、こどもが園でとても楽しそうに過ごし、熱の時も園に行きたがる様子があったので退職せずに働いてきました。
先日薬が増量になり、やはりいつでも調子を見て休ませてあげられる環境が必要なのでは…と思いました。
子供の体調を考えると来年から幼稚園にいれていつでも気軽に休ませてあげられる環境がいいのではと思うのですが、園で楽しそうな為、転園するのも可哀想なのかと思っています…
喘息もちのお子さま、途中退園、転園など経験のある方がいましたら経験談お話いただけませんか>_<

コメント

ぱた*

上の子はいろんな理由があって4箇所の園に通ってきました。


ふだんあまり親以外になついていることがない子なのに、先生にはものすごく心開いているな~と感じたり、少ない語彙の中でも仲良しのお友達の名前を教えてくれたりしたときは転園させたくなかったですが、
職場の関係で泣く泣く転園しました。

そのとき感じたのは…、
子どもは親の心配なんてよそに その場その場でお友達を作り、なんでも「楽しい」に変えてしまうんだなあということです☺🍀
いまの体調はいましか気をつけてあげられないから、そしていま気をつけてあげることで子どものこれからに関わってくるのであれば、いま一番必要な場所が見つかるといいですね(>_<)💓

  • あややん

    あややん

    お返事ありがとうございます!
    4ヶ所ですかヽ(;▽;)ノ
    母子ともに大変でしたね。

    そうですよね!何処でもこどもなら友達や楽しみを見つけてがんばれますね。
    ちなみに保育園ですか??
    やはり幼稚園より保育園の方が同じ幼稚園部でものびのびしていると聞いたのですが…
    ヽ(;▽;)ノ
    どうなのでしょう。

    • 7月10日