
心理検査の結果が違うことにショックを受け、相談したいと思っています。勇気が出ませんが、どう伝えればいいかアドバイスを求めています。
以前も質問させていただきましたが、(画像参照)
その後心理検査の検査時の様子を読んで納得いきません...
こちらがショックで悔しくて涙が出ました。
事実と経過が違うからです。
以前言われたことは主治医には話せましたが、内容と違うというのは話せていません。(ミニカーが気になって遊びたい!と何度もお願いしていたことも記載にはなく、ただ、ずっと座れないと書いてあります)
検査だから仕方ないし、すべてを記載できないのはわかっていますが、、これではちょっと悲しすぎます。
電話で相談したいのですが、どう言えばいいのかわからないし、勇気もでません。アドバイス頂きたいです😞
- Hana(8歳)

Hana
これが、検査の様子です。

ここ。
そのまんま思ってることを伝えていいと思います!
相手はプロでこっちは素人なんだから
分からないことは聞いて問題ないと思います。
検査の内容等は分かりませんが検査での言動で子供の反応を見ていたとしても
その説明が事前なり事後にないのはどうかなと。
療育センターならなおさら親も含めてデリケートな部分もあるし。
親の視点と心理士の視点が違うとこにあったのかもしれないならなおさら。
なので納得のいくようにきちんと説明してもらっていいと思いますよ!
それに今後の子育ての中での関わり方の参考になる事もあるかもしれないし。
モヤモヤ晴らすために言ってみましょ(๑و•̀ω•́)و
-
Hana
やはりしっかり聞いてみた方が良いですよね...💦
検査者の態度が今までの検査者と違いすぎて戸惑っています。
小言も言われたり...
もっとできる力はあると思うんですけどね~って最後それだけ言われました😓- 9月4日

かんかんママ
発達検査を受けたのは何故ですか?
うちの息子も旦那が勤めている療育センターで6月に発達検査を受けました。
流れは小児精神科医の問診と診察➡️公認心理士による新版K式発達検査をしました。
ミニカーの件ですが、ミニカーも検査道具ですし、うちの子も最初は遊びたがりましたが、終わったら遊ぼうねと心理士から言われて、素直に聞き入れました💦
今日は旦那が深夜まで勤務なので明日になりますが、どう思うか聞いてみましょうか?
-
Hana
1年前に他の地域で検査を受けていて、また1年後に検査をしましょうといわれていたので、引っ越し後に、経過をみるための検査でした。(なので、療育センターの場所は違います)
うちは、終わったらではなく、これは今は遊ばない。後で遊ぼうねと言われて座って他の検査をしたのですが、なかなかミニカーが出てこず...何度も聞いていた感じでした。そして結局最後まで遊べず。積み木を触るとこれはわたしのだからと怒られたりしてました💧検査中怒られてばかりでした😓
旦那さんも心理士さんでしょうか?仕方ないことなら...というか言っても仕方ないことなら言わない方が良いですよね...- 9月4日
-
かんかんママ
旦那は心理士ではなく、今年介護福祉士になりましたが、以前は同じ法人内の児童心理治療施設の指導員も経験してます。
公認心理士、言語聴覚士などとと一緒に仕事をしてますので、子供の発達の事なのどは、多少は詳しいです。
息子の検査結果報告書を探して見た所、検査時の様子はこんなに長く書いてなかったです😅- 9月4日
-
Hana
そうなのですね!聞いて頂けると助かります🙏
療育施設の言語聴覚士の方には、そんな検査の仕方はあまり善くないと言われて他の病院に変えるよう勧められています...
以前は県外で受けたのですが検査結果は口頭で説明があり、質問もできました。検査結果のときは心理士は居なかったので何も聞けていません...💦- 9月4日
-
かんかんママ
え~💦
旦那の職場は検査結果を聞く時も心理士と先に話してから医師との総合的な話でした…
療育センターでも差が激しいですね😓
でも同じ心理士でも子育経験もないダメダメな人も中にはいるんですよ😥
その検査した心理士は公認ですか?それとも臨床ですか?
公認心理士は国家資格所持者で、臨床は大学院卒で取得できる資格って旦那が言ってました😅- 9月5日
-
Hana
なんか、この市の療育センターは評判良くなくて...💦やり方も事務的というか。。
公認か臨床かはわかりません💦
ホームページに書いてあるんでしょうか?💦- 9月5日
-
かんかんママ
そうなんですね😥
事務的って嫌ですね💦
うちの検査結果の用紙には、心理士の名前と所持資格が書いてありました。- 9月5日
-
Hana
そうなんですね!こちらは書いてなかったです💦
こんなに否定的な文章だけ頂いてもこちらとしては落ち込むばかりです...- 9月5日
-
かんかんママ
旦那に聞いてみたら
・初見で強い口調で言われたら子供は拗ねるのが当たり前。
・心理士の検査の誘導の仕方が悪い。
・検査時に子供の機嫌が良くない時に検査したのも悪い。
・検査に弟も一緒に行っていて父親と弟だけ他で遊んでたのも、もしかしたらお子さんにとっては何で自分だけ知らない人とやらなくちゃダメなのかって思ってた可能性も…
・ちょうどイヤイヤ期と反抗期の境目なので検査したタイミングが悪かったのかも
って事でした💦
それと、検査結果を聞くときに心理士が説明しないのはダメだなって言ってました😅
4才を少し過ぎて落ち着いた頃、他の所で発達検査を受けさせてみると良いかもしれませんね💦- 9月5日
-
Hana
子供の機嫌が悪い時にしたのと、弟とお父さんと離したのも仕方ないことですが仕方ないですよね😓
一応、昼寝の時間帯は避けて行ったのですが午前中でも車内で寝てしまいました💧
やはり検査者から説明がないという療育機関のやり方もおかしいですよね。。
やはり他のところにする方が良さそうなんですね💦- 9月6日
コメント