※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
マナ
子育て・グッズ

保育園で子供が噛んだり暴れたりして悩んでいます。言葉が足りず、保育園の先生も問題児と感じています。親としてどう向き合えばいいかわかりません。

保育園でお友達に噛みつきやつねるなどの行動が多く原因がわからず悩んでます…
2歳半なのですが…同じ組のお友達に比べるとまだまだ言葉足らずです。
言いたいことが言葉にできなくて…先に手や噛みつきが出てしまうようです。
親としてどお向き合えばいいのかわからないです。
保育園の先生にも問題児みたいな感じになってます💦

コメント

deleted user

親としては心配になりますが…でもそういう発達段階の時期ですよね🙂☆
家庭でそういうことがあれば「そういう時はこう言うんだよ」と伝えていけますけど、園での出来事は保育士がしっかり伝えているはずですし、基本お任せして大丈夫ですよ!

  • マナ

    マナ

    ありがとうございます‼️
    自分がダメなのかな…子供がおかしいのかな…とか色々考え混んでしまいます。
    保育園にはお任せばかりで申し訳ないですが…😅

    • 9月4日
コナン

言いたい事が言葉にできないからこそ、噛んだり、つねったりしてしまうんだと思います!
言葉で自分の気持ちを伝えられるようになれば、自然となくなっていく事がほとんどです。
相手のお子さん、保護者さんがわかれば、直接じゃなくてもお手紙でもLINEでもすみませんと一言伝えられると良いと思いますよ!
きっと噛んでしまった時などは保育園で先生に注意されていると思うので、お家で怒ったりはしないであげて下さいね♡

はじめてのママリ🔰

保育士をしています🌈

2歳半ではまだまだそのような行動は多いですよ😊🌸
しかも言いたいことが言葉にできなくて手が出てしまうのは成長過程では仕方ないことです✨息子さんが悪いわけではありません😊💕
それよりも問題児と思われている雰囲気を保護者に感じさせてしまうのは保育士として寄り添えてないなぁと思います🥺

確かに他のお子さんに怪我をさせてしまうのでお友達同士との関わりでヒヤヒヤすることは沢山あります💦
でも繰り返しその場でその子の気持ちを代弁しつつ、それはしてはいけないことだと伝えていくしかないと思います✨

親として悩む問題ではありますが、お家でも嫌なことで泣いていたりイライラしていたりしたら〇〇が嫌だったんだねと言葉で表現してあげると良いかもしれません✨もうされていたらごめんなさい🙏

  • マナ

    マナ

    ありがとうございます‼️
    なんかホッとしました✨
    自分が悪いのかな…家の環境がわるいのかな…やっぱ息子がおかしいのかな…とか考え混んでしまいました💦
    もっともっと気持ちをわかってあげなきゃですね😥

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それだけ沢山息子さんのことを考えたり悩んだりしているんですからマナさんの気持ちもきっと息子さんに伝わっていると思います😊💕

    きっと成長という時間と経験が解決してくれます✨

    • 9月4日
  • マナ

    マナ

    伝わってるといいなぁ✨
    後々、笑い話として話せる日を楽しみに~息子との時間大切にします‼️
    貴重なお言葉ありがとうございます😆❤️

    • 9月4日