
コメント

退会ユーザー
私の旦那が仕事柄、数ヶ月家を空けたりするのですが、どのぐらいの期間、母子のみでの生活になるのでしょうか?
退会ユーザー
私の旦那が仕事柄、数ヶ月家を空けたりするのですが、どのぐらいの期間、母子のみでの生活になるのでしょうか?
「生後11ヶ月」に関する質問
生後11ヶ月です。 言葉らしい言葉言いません。 まんま、ママなど。 マンマンマン、だだだだ、のような言葉もいいません。 たまにマグレで言った!?くらいです… 声はよく出すのですが、手を上げておーおー!と腹から声…
保育士さんいらっしゃいますか?😭生後11ヶ月ですが離乳食は中期食のような形状の物しか食べれません。 もうすぐ一歳なのに固形物が苦手でまだ5倍粥です。 豆腐ハンバーグはだけはゆっくり食べれますが 食パンやおにぎり…
生後11ヶ月の子なんですけどめちゃくちゃ腕に吸い付いてきます🤣 お陰で体中、特に腕があざだらけ…。腕だけで10ヶ所以上ついてます🤣 かわいいけどお外に行く時はこまります…😂皆さんのお子様はどうですか?
子育て・グッズ人気の質問ランキング
ちゅこはは
お返事ありがとうございます。
いわゆる単身赴任のような状態です。子供が小学校に上がるまでには家族揃って生活できるようにとは思っています。1ヶ月に何回か週末に会える程度で、生活はほとんど私と2人になります。
RIANさんのお子さんは、寂しがられますか?またご主人が不在の時RIANさんの生活は忙しいと思いますが、心を落ち着かせるためにやられていることなどありますか?
退会ユーザー
結構長いですね
私の場合は、旦那が海保で訓練?なども含めると数週間〜数ヶ月いないことが、年に何度かあるんですが、海に出てしまうと今度いつ帰ってくるのかもわからないし、携帯で話すなどといった事が全くできないので、何処か停泊した時に、旦那にテレビ電話をして貰って、子供と話させたり、渡航する前日にビデオ撮影して、それを再生して見せたりしてます。
私自信、保育事業をしていて、その保育園にいれてますが、今年4歳になる息子の去年の運動会や学芸会の時は、みんなお父さんがきてるなか、私達はいなくて寂しそうにしてたけど、今年の運動会は、「お前ん家、お父さん今年もお父さんこないんだろ?◯◯◯の事が嫌いだからこないんじゃないの?」と言う友達に「パパは海のスペシャリストで、皆んなのパパより、ずーっと忙しくしてるだけ、家にいる時は沢山ぎゅーしてくれるし、いっぱい遊んでくれるから嫌いで来ないわけじゃない」って言い返してるのを聞いて、あまりいぃ言い方ではないかもしれないけど、ちゃんと子供なりに理解しようとしてるんだと、やってきた事に後悔はしてません。
ちゅこはは
ありがとうございます。海のお仕事ですか!電話で相談したり、子供と話したりできないときはより寂しく心細く感じられることもあるかもしれませんね。
今のうちから、夫には、離れて暮らすようになってもテレビ電話等で子供のいい話し相手になってくれるように伝えています。
子供なりに親の姿を見て何か納得する考え方を身につけていって欲しいなと思います。RIANさんのお子さんのように考えてくれたら、お父さんも喜ばれるでしょうね。
私があまりの忙しさに子供の気持ちに気づいてあげられないことがないといいなと思います。
退会ユーザー
寂しい思いは絶対させちゃってると思いますけど、そのぶん会える時にどう接するかによるのかな?とおもいますよ
私自身、保育事業でいろんな子供を見ますが、両親揃ってる状態で子育てしてても、子供のSOSに気付かない方は気付かないし、逆にシングルマザーや単身赴任でほぼ1人で子育てしてる方のほうが、子供の変化に敏感に気づいて相談してきたりするので、ちゅこははさんの文面を見てる限り、とても子供と思いで真面目そうな方に見えるので、大丈夫じゃないかなぁ?と思ってしまいました
だけど、近場に子育てを手伝ってくれる方がいるのが1番いぃんですが、仕事しながら、ほぼ1人で子育てしなくちゃいけないとなると、精神的にも体力的にもしんどくなる時がくるかもしれないので、病児保育やファミサポを利用したり、子供がかぜをひいたけど仕事は休めない休みづらくなってきた時の対応や、息抜きのために利用できるものは利用するなど、いろいろしらべておくといいかもしれませんよ。
ちゅこはは
本当ですね。子供とどう接するか、で、子供が自分の状況をどう理解するかが変わってきますよね。昔、私の母が、お母さんは一家の太陽のようにいなさい、と言っていたことを思い出しました。私たちなりに楽しく生活できるように心がけようと思います。
地域のサービスも、たくさん利用させてもらえるように少しずつ準備したいと思います!
ありがとうございました(^o^)