※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
three
その他の疑問

今チャレンジや公文のドリルをやっているんですが、すぐ終わってしまい…

今チャレンジや公文のドリルをやっているんですが、すぐ終わってしまいます。なので公文や学研に通わせたいなと思っているんですが人見知りやいまだに朝保育園の玄関で泣いてしまったり、行きたくないと母子分離ができていないです。
こんな状態だと通わせない方がいいのかなと思いつつ、学ぶのは好きだし私のキャパでは限界があるので通わせたいという気持ちが入り混じってます。

同じようなお子さんのママで通ってる方いますか?
教室の雰囲気もあると思うので合う合わないはあるかと思いますが、実体験があれば教えていただきたいです😌

コメント

deleted user

学研習ってますー!
最初はビクビクしてましたが、今はすごく楽しそうにしてますよー!

かなりの人見知りでびびりです🤣

  • three

    three

    コメントありがとうございます☺️
    そうなんですね!楽しそうにしてると親としても安心しますよね👏🏻
    いつ頃から通い始めましたか?

    • 9月4日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちは年中さんになってすぐからでしたー!!
    同じクラスのお友達もいるし、すぐ馴染めましたよー!

    • 9月4日
YY

友達ができてしまえば楽しく通えるんですけどね☺️
子供の世界が広がるのはいいこと!って私は思ってるので、どんどん通わせちゃいます!
合わなければ違うところに行ってもいいですし!

うちは公文や学研ではないのですが、プールと体操と英語に行ってます。それぞれでなんか楽しそうです☺️

  • three

    three

    コメントありがとうございます!
    1つ親子教室で通っているところがあるんですが、そこは私もいるので泣くことなく楽しんでいて、でも本当に人見知り&母子分離ができないので1人だとどうなんだろうとつい思ってしまいました💦

    とりあえず体験に行ってみて様子見てみようと思います☺️

    • 9月4日
  • YY

    YY

    多分、慣れだと思います☺️

    どこに行っても、終わりの時間になったらお母さんが絶対に迎えに来てくれる。っていう経験が何度かできれば母子分離も進むと思います!
    うちも初めはめっちゃぐずりました。でもそこでかわいそう、、、と思って連れて行かなくなると母子分離がさらに遠のいてしまうので、
    無理やりでも連れて行きました😅
    そしてお迎えの時には、ほらまま迎えに来たでしょう?絶対に迎えにくるんだから大丈夫なんだよ☺️って呪文のように毎回言ってましたww

    保育園も事情があり2回転園していて、最初の保育園は1年以上毎日行きたくないって言ってました。毎朝ぐずっていて、たまにお休みさせたりもしましたけど、休ませたり連休明けはグズリがさらに酷かった記憶があります🤔次の保育園では6ヶ月くらいたったらぐずらなくなり、英語は週一なのでなれるまでに4ヶ月かかったかな?
    プールも初めは私が見学席にいないと泣いてましたが、2ヶ月もしたらママいなくても平気だよーと言い始めました。体操はもう初めから一人でもいいって言ってました。
    だんだん習い事が増えるたびにへいきになってく傾向だなって思うので、やっぱり慣れなのかなー?なんて。

    なので、どこに行っても何をしてても必ず最後にはママが迎えにくる。という経験をたくさん積めば、子供は安心して離れることができるようになるのかなー?と思いました!

    ただこれはうちのこの場合なので、hayatooさんのお子様がどうかはわからないのですが、こんなこともあるよー程度で参考になれば☺️

    • 9月4日
  • three

    three

    0歳児から通う園も4年目にしてマシにはなったのかなと思うので私も根気強く声がけはしようと思いました😌

    まずはやってみてダメならその時に考えようと思います🌻

    丁寧にありがとうございます☺️とても助かりました✨

    • 9月4日
はじめてのママリ🔰

息子も同じ様な理由から公文へ通うようになりました。
年中途中まで私は公文教室の中の椅子に座って様子をみてました。
年長からは1人で行くようになりました。
先生に話せば対応してくれるとおもいます

  • three

    three

    コメントありがとうございます☺️
    そういう対応をしていただける教室もあるんですね!知らなかったので参考になりました✨
    それも踏まえてまずは体験に行ってみようと思います☺️

    • 9月5日