
コロナ禍での出産、入院は旦那のみ立ち会い、面会禁止で窓越し見学。不安な精神面、上の子の時の経験が心配。対策に安心しつつも不安。
コロナ禍での出産、入院生活、どうでしたか?
助産師外来にて
「この世の中ですので、立ち会いは旦那さんだけで出産直後2時間ほど母子ともに安定したのを確認出来たら長居せず帰宅してください。尚、入院中は面会禁止、窓越しで赤ちゃん見るのも無しとさせていただいてます。荷物などの受け取りは旦那さんから直接ではなく助産師を介してになります」
とコロナ対策によって従来の方針が変わっていることを告げられました。
上の子の時とは全く違う出産、入院状況となりそうです。
徹底的に不安要素を排除して下さっている病院の方針に安心する反面、入院中の精神的な面が心配です…。
上の子の時は面会時間終了が迫る度に旦那に泣きつくほど精神が参っていました。
ホルモンの影響だし2人目が同じようになると限らないのですがあの寂しさと不安な気持ちが今でも忘れられません。
考え出したらキリがないのでその時になってから考えようと旦那と話していますがやはり不安なものは不安です。
こんな感じで紛らわせてたよーとかこれしたら逆効果だったみたいなの教えて下されば幸いです。。
- キューバート(4歳6ヶ月, 8歳)
コメント

ぷん
6月に出産しました!
私が通ってた産院は付き添い、立会い出産禁止。面会は入院期間中1人限定30分。といった感じでした。
もともとは立会い出産希望してたのですが、出来なくなってしまったので...電話かFaceTime繋いどく予定でした!
結局、旦那に病院に送ってもらって着いて30分かからず生まれてしまったので余裕がなく、できませんでしたが😥
入院中は毎日FaceTimeしてました!
ただ、やっぱり声が聞こえて顔も見える分、隣にいないのが寂しかったので
紛らわせれたようで、逆効果だったかもしれません😂笑
参考にならない回答ですみません🙇🏻♀️

はじめてのママリ🔰
昨日出産して入院中です😊
私の病院は、立ち会いと面会禁止です💦
荷物は病院のスタッフの方が受け渡しをしてくださいます。
お産中は、看護師さんや助産師さんが常に誰かが付き添ってくださいました😭
陣痛がきて入院するときに旦那と娘と離れるのが寂しすぎて泣きました😢
でも退院までしかゆっくり休めないから、赤ちゃんとの2人の時間を楽しもうと切り替えました!
上の子とはたくさんテレビ電話する予定です☺️
上の子も寂しい思いをしないように、新しいおもちゃとおやつを用意しました😆
-
キューバート
返信遅れてしまいました。
出産おめでとうございます👏🏻✨
お疲れの時に回答して頂きありがとうございます。できるだけゆっくり体を休めてくださいね。
立ち会い禁止だと病院に着いてそのまま退院までお別れになってしまうのが辛いですね😭
立ち会い禁止で同じような状況だったら私も絶対泣きます。
新しいおもちゃとおやつを用意しておくアイデア、頂きます。
できるだけ上の子が寂しくないようにしてあげたいですよね😓
本当にご出産おめでとうございます🎉
産後は目を使うと良くないと聞きますからしつこいようですがゆっくり体も休めて残りの入院生活お過ごしください。
ありがとうございます!- 9月5日

ママリ
予定帝王切開なので、また状況が違ってご参考にならないかもしれませんが😢
面会、立会い禁止、荷物受け渡しも極力✕、とのことで(入院グッズがすごい量に😱)
上の子とはLINEのビデオ通話でしか会えない予定です。
上の子宛のハガキを事前に何枚か※ハガキの上半分ほど 書いておいて
術前は毎日ハガキを完成させて投函
(術後、体が回復してもし可能なら)術後も何回か投函したいなと考えています。
なかなか我が子に手紙を出すことってないので、せっかくだから何か形に残る物を渡したいなと思いました🤗💦
-
キューバート
返信遅れてしまいました。
回答ありがとうございます☺️
立ち会いも禁止なんですね、仕方ないですが厳しい…
私も同じく一度で持っていきたいのでスーツケースが入院グッズですごいことになってます笑
ハガキ!素敵です!
ビデオ通話じゃ伝わらない温もりのあるアイデアですね✨
上のお子さんもきっと喜ばれると思いますよ!
出産、お互いに頑張りましょう!
ありがとうございます!😊- 9月5日
キューバート
返信遅れてしまいました!回答ありがとうございます😊
まず、ご出産おめでとうございます👏🏻
30分!スピード安産だったんですね!😅
ご主人、電話でも立ち会えず残念でしたね…
助産師さんから入院中はテレビ電話などで旦那さんや上のお子さんと交流を図ってくださいと勧められたので、私も毎日時間が合う時はFaceTimeしまくろうと旦那と話していましたが、
む。さんの仰るように旦那はともかく、顔が見えて声も聞こえる分隣にいない寂しさで上の子が辛くならないか心配なので、
上の子の様子をLINEで確認しつつタイミング見計らってFaceTimeしてみようと思いました!
充分参考になります!☺️
ありがとうございます。