![A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保険の内容を知りたいが、窓口に行くのは苦手。友達のお母さんに相談してもいいか迷っている。保険の窓口が一番良いか。
全く保険無知なのですが、
自分が入ってる保険がどんな内容で入っているか、詳しく知りたい(メモしたい笑)ですが
やはり保険の窓口など行ったら良いですか?
前に行った時凄く色々勧められて、結局旦那名義は4つくらい入りました笑
(学資保険かわりの終身も入れてますが)
なので苦手イメージがあり、あまり行きたくありません。
どんな内容かだけを知りたいんですが
やはり周り(友達のお母さんが保険やさん)とかでも頼っても大丈夫ですかね?😂
入らないのに、迷惑かなと結局言えてません
やはり保険の窓口みたいなとこが一番良いですか?
- A(6歳, 9歳)
コメント
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
あやかさんが既にご加入の保険を知りたいのであれば、保険会社に連絡して資料送って貰うのが手っ取り早いかと思いますよ〜🤔
加入時に資料もらったり、定期的に送られてきたりとかするはずですけど、なさそうであれば🙆♀️
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
自分の加入してる保険なら、加入してる保険会社に聞かなきゃわかりませんよ!
-
A
やはりそうですか😔
- 9月1日
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
保険の内容がわかるもの(保険証券や設計書)を、ほけんの窓口に持っていけば解説してもらえますよー!
前に行った時すごく勧められたのはほけんの窓口ですか?💦
-
A
そうです😣
旦那が独身の時に入ってる二つの保険(個人年金と積立?)は解約するのはもったいない!
+死亡保険と医療保険、
学資保険かわりに子供たちの終身に入りましょう!
と計6つ入ってます😅
全部必要だとは思うのですが、なんか苦手です笑- 9月1日
-
はじめてのママリ
なるほど、、担当者によるのかもしれないですね💦
わたしもほけんの窓口で入ったのですが、そこまでゴリ押しされた記憶がなかったので💦
ほけんの窓口も手数料で稼いでるので、手数料が高い商品を勧めがちだとは思います😂
オンラインのFP相談を受けるとかどうですか?
対面じゃないので、最悪ネット切っちゃえば営業されることもないと思います。笑- 9月1日
-
A
そんなのあるんですね😣
私もほんとに無知なので
オススメされたら断れないじゃないですけど
あーもしもの事あったら必要なのかも、、って言う保険に安心するというか入ってる数の分だけ安心というか、、
なんと表現したら良いかわかりませんが、、笑
でも+2台分の車の保険に火災保険、私の生命保険、、
もぅ保険貧乏すぎて😂- 9月1日
-
はじめてのママリ
そうですね💦ドル建てとかは特に保険会社からもらえる手数料が高いので勧める傾向にあると思います。
わかりますよー!わたしも心配性なので、結局入った保険見直しましたが完全解約はできてないですね(笑)
でも自分でいろいろ勉強してみて、保険貧乏がアホらしくなってきたので、貯金がある程度たまれば解約しようかと動いてるところです😅- 9月1日
-
A
自分で勉強して内容理解されたんですね!
私は興味ない物はほんと頭入らなくて、、🤣そこがダメなんですよね😢
保険いっぱい支払い多すぎてすぎて私のパート代しか貯めれなくて、、
私もお金貯めて解約してやります!笑- 9月2日
-
はじめてのママリ
わたしも数字とか苦手なんですけど、もし知らないことで損したらなんか嫌だなと思って(笑)
いまコロナでオンラインで無料のほけんの相談してるとこ結構あるので、もし気になられるようなら検索してみてくださいー!- 9月2日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
保険会社に勤めている者です!
保険のことってわからないですよね💦勧められると断われない方(私も断われない質なので)は保険会社に聞くのもだし、加入している保険会社に聞いた所で見直し勧められるのも嫌だし…。
けど自分の今持っている保障を知るのはとても大事なことです!保険って家の次に高い買い物なのに、ほとんどの方が自分の保障がどのくらいあるのから分からない人が多いんです😣是非ご自身が今どんな内容でどのくらいの保障を持っていて、安心できるか知っていて欲しいです😣
今他社商品を勉強しているので、どこの何年の何に加入していてどんな特約が付いているのか教えて頂ければ、私も勉強の機会になりますので良ければお調べしますよ!
-
A
ほんと頭に入らなくて笑
私の保険も住友のvitalityという保険に入ったのですが、
アプリに入らないといけなくてそれが月880円、、
アプリにお金かかる事聞いてなくて😅
アプリの使い方も後日メモしてポスト入れとくね!
も一度も入ってなくて
不信感いっぱいでやめたくて
ネット保険も安くていいなと思うのですが、誰に相談して何に入れば良いかわからなくて、、
まず自分の保険を知ろうと思い投稿させてもらいました笑- 9月1日
-
ママリ
お返事おそくなりすみません💦
住友のバイタリティ!住友さんの今主力商品ですね👀わかりますよ!
夜帰ってから詳しくお返事するのでもうしばらくお待ちください🙇🏻♀️- 9月2日
-
ママリ
お待たせしました💦
そうだったのですね😣バイタリティは住友さんの主力商品で、CMもされていますが、加入している方のほとんどの方が実はバイタリティのアプリに880円もかかっていることを知らないケースが多くてお話しするとビックリされます💦
バイタリティのアプリを入れて、例えば毎日1万歩歩いたり、住友さんと定形しているスポーツ事務に通ってポイントを稼いでいくと、保険料が安くなっていくシステムを導入している様ですが、ポイントもかなり歩いたりジムに通ったりしないと貯まらないですし、貯まった所でポイント毎にランクがあり、あるランクを超えなければ保険料の割引につながらないです。私も知り合いにバイタリティに加入している方がいて、その方にアプリを見せてもらったのですが、その方は独身でスポーツをしている方でしたのでポイントも貯まりやすいよと言っていましたが、その方でも割引がきいて100円200円程でした。(実際に見せてもらいました。)
しっかり説明されないでの契約は、契約違反にもなりますので、一度住友さんにそんなの聞いていない!とかけあっても良いくらいの話しです!腹が立ちますね😭
ネットや保険の窓口で加入する保険は安いと言われますが、どういった保障が自分に合っているのか、それを分かった上で保障を持って欲しいので、私はいつもお客様にそこからお話しするのですが、ただ商品だけの話しをされて本当に自分に合っているのか分からないままの契約だと嫌な思いをされますよね😣同じ保険の営業をしていても、担当も人間なのて本当に人それぞれなので…😣
話しを聞いた所、最近ご加入された形ですか?契約から8日以内であればクーリングオフ制度も利用できますがお日にちは過ぎてしまっている状態でしょうか?
また、付いてる特約や日額等教えて頂ければ、その特約がどういったものか、ご自身が万が一入院したとなった時いくら給付金がおりるのかざっとお調べして計算もできるのでよかったら便利に使ってください😊私も勉強になるので😊- 9月2日
-
A
掛け金+アプリ代が結構高くて😢私の投稿履歴見て頂いたらわかるのですが旦那も保険の窓口で色々入らされて結構保険貧乏で😅
それなら今の解約して、県民共済とがん保険に入れば安く済むのかと思い投稿しました
笑
何度もすみません!- 9月2日
-
ママリ
ざっと読みしました!
内約も載せていただきありがとうございます😊これなら分析もしやすいので、家事が終わったら分かりやすく手書きで図にまとめますので、お時間少しもらってもいいですか?
個人年金と積み立て終身の違い、あとは住友生命の積み立て500円部分の詳しい話しもしますね😊
その後で、本当に必要かどうか考えてみて自分に合った内容と、必要な部分は何かを一緒に考えてみましょう😊
文書でのやり取りなので少しお時間はかかってしまうとは思いますが、気のすむまで分からないことは分かるまでお話しするので大丈夫ですよ!なんでも聞いてくださいね☺️- 9月2日
-
A
お忙しい時間にすみません!
凄く嬉しいです!
また週末でもいつでも手が空いた時によろしくお願いします😭- 9月2日
-
ママリ
お待たせしました💦
こんな感じで図にしてみました。- 9月2日
-
ママリ
支払い事由も調べてみました!
- 9月2日
-
ママリ
分かりやすくする為に、保障部分の説明は分けて連投します!すみません💦
まず、積み立て部分ファンド(500円)ですが、今までの積み立て金引き出しも可能ですが積み立てた分全額はおろせません。必ず残さなければならない部分があり、更に引き出しの時も手数料がかかります。
この積み立て部分は、あくまでも見直しの時に転換充当額に充てる為に貯めているようなものなので、単純に言えば毎月500円貯金をご自身でした方が貯まりますよ💦
万が一死亡した時にはこのファンドの積み立て部分から貯まっている分が死亡保険金として受け取れる又は、解約時に手数料を差し引いた部分が解約返戻金として受け取れるような仕組みになっています!- 9月2日
-
A
本当に詳しく嬉しいです😣ありがとうございます😭❤️
ちょっと返事に時間を貰いますが、作ってもらった図を見ながら理解しつつわからない事相談させて下さい😢
500円の積立、全額もらう事は出来ないんですね😖
まだ八万くらいって言われたんですが手数料もかかるなんて😭- 9月3日
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
Aの生活障害収入保障ですが、
障害等級1〜2級が認定、または要介護2の状態が180日継続した場合に年金額67万が貰える仕組みです。
ですが、最大10回がポイントです。
必ず10回貰える訳ではなく契約期間が10年なので一年毎に減っていきますが、5回は必ず保障されます。
分かりづらいので図にしました。
合わせて、保険料払込免除特約がついてたので、Aに該当すると必然的に以降の保険料は払い込みせずとも保障がもてる形になってましたよ!
とはいえ、障害等級1〜2、要介護2以上の状態が180日継続しないと貰えないのでかなり重い状態からの保障しかないので、分かりやすく言うと寝たきりや付きっきりの介護が必要な状態じゃないと貰えないと思っておいた方がいいです💦
-
ママリ
Bの収入保障もAの生活障害収入保障と支払われる仕組みは同じでしたが、こちらも高度障害状態にならないと貰えないものになっていますので、かなり重い状態からの保障です。
Cの障害損傷ですが、これは例えば交通事故や突然上から落下物が落ちてきて腱が断裂してしまった!等の時に5万円がおりるものになっています!
契約期間中なら何度そのような事故で断裂等あれば支払われますが、一回の事故につき一回までの支払いとなっていました。- 9月2日
-
ママリ
医療の部分ですが、
①は入院したら一日の入院で1万おります。例えば風邪が悪化して5日入院しましたとなった場合1万×5 日=5万円が貰えます。
それと合わせて②入院保障充実も1日以上入院すると貰えるので、先程の例で言うと
①1万×5日=5万
②10万 ①+②=15万
仮に風邪が悪化して5日日入院したら15万円貰える計算になります。
そして③の成人病ですが、例えば糖尿病で15日入院したとなれば
①にプラスして③の5000円が一日支払われます。
①+③で一日入院15000円
①+③15000円×15日=22万5000円
②10万 計=32万5000円
仮に糖尿病で15日入院したとすれば32万5000円でますよということになります。
更に④のがん入院も、がんで入院したら上乗せで①+③+④になるので、がんで入院したら1日2万出るようになっていますよ!
更にはじめてがんと診断されるの⑤のがん診断100万がおりるので、例えばはじめてがんで10日入院しましたという時は
①+③+④ 2万×10日=20万
②10万
⑤100万 計=130万
入院だけで降りるようになっています。
ただ、⑤のがん診断は1回しか降りないので、がんは再発が怖い病気なので再発した時にはまとまった金額が降りないので、再発を考えると心もとないかなと思いました。
また、がん治療で薬物治療をすると⑥の5万円がもらえます。
月に一回5万円がおりるので、例えば2ヶ月に渡って薬物治療をしたとなれば10万円貰えることになりますよ!- 9月2日
-
ママリ
後は手術の部分ですが、手術の部分を話す前にあまり一度に話しすぎてしまったので、ここまでで分からないことがあれば仰ってください!
どうしても文書が多くなってしまうので分かりづらいですよね💦- 9月2日
-
A
馬鹿な質問ですが、
年金額という意味は65歳以降に要介護や障害等級1〜2級になった場合ではなく、今の年でこういう状態になった場合でも67万もらえるという意味ですよね😂
今30歳で寝たきりや介護が必要になる事ってほんとに滅多に無いですよね😣あっても20年〜30年後かなって、、
これは個人的な考えだといらないなと思うのですが、どうなんですかね😢- 9月3日
-
A
さっきの返事、一番下に返事してしまいました!
入院等に関しはかなり手厚いんですね!それは凄く納得いっているというか、安心です!
帝王切開も40万くらいおりました!
がんに関してはがん家系で絶対いつかはなると思っていて😂
再発も十分可能性ありますよね、、- 9月3日
-
ママリ
あくまでも契約期間中なので仮に29才で契約されているなら39才までの間に要介護や障害等級1〜2に該当しないと貰えないということですね😣
そうですね、若くても介護状態や障害になりうる可能性が全く考えられない訳でもないので(突然の交通事故や階段から転げて落ちて打ち所が悪ければ介護が必要になる状態もあります)保障はあるにこしたことはないですが、それでも介護状態が2級というように重くないと出ないので、今の年齢を考えたらつけるとするともう少し軽い状態から保障されるものの方が良いですよね☺️- 9月3日
-
ママリ
そうですね!入院に関しては手厚く出ますが、手術に対しては住友さんの場合、最高40倍〜5倍までと倍率で決まっています。
しかも最高倍率の40倍の給付が降りるには、開頭、開胸、開腹術(例えばお腹をメスでパカーンと切って手術した)等の時でないと出ません。
今の主ながんの手術はお腹に数か所穴を開けてそこに器具を差し込んで行う手術が主ですし、本当に小さな胃がんの手術ですと内視鏡等で取っちゃうなんてこともあり得るので、最高倍率の40倍の手術給付が出るのはほぼないと思います💦
仮に入院中にがんの手術をしたとしたら出たとしても×20倍
計算の仕方は
がん日額の5000円×20倍=10万なので10万円の給付がされます。
そしてがん以外の手術に関しても同じく最高倍率×20倍給付は開頭開胸開腹術なので、
仮に盲腸になり手術をしたとして盲腸の場合は腹腔鏡手術を行うのでお腹を開くことはないので×10倍の倍率で計算されます。
日額1万×10倍=10万
盲腸で腹腔鏡手術を受けた場合は10万円の手術給付金が貰えます。
入院日額が上乗せされて入院した日数だけ増えて行くので入院給付金は貰えるように感じますが、いざ手術をした時に本当にこの給付金額で足りるのか?と言われると心もとなく感じます。
10万20万の手術ならまだしも、100万以上かかるような手術の場合を考えると心配になります。
そして見落としがちですが、入院給付金も手術給付金も1日以上の入院をしなければ出ないという点です!
今は医療技術も進歩している時代ですので入院しない手術なんてあるの?と思われがちですが軽い手術だと日帰りで帰されることもあります!
例えば胃の検診にきてたのに、ポリープがあるからちょっと検診ついでに今入れてる内視鏡で取っちゃうね〜なんてこともあります…(実際知り合いがそうでした)
取った後に今ポリープ取っちゃったから〜なんてこともありますし、気付かぬうちに実は手術されてたなんてこともあり得ます…。
その場合は大抵日帰りでもう帰っていいよ〜と言われるので、患者さん自体が手術したなんて感覚にもならないのですが、しっかり手術はされているので日帰りから給付の対象になっている方が今後更なる医療の進化を考えると安心です。
また、がん家計だとの事でがんを気にされているのであれば、やはりがんに対して手厚い方が安心かと思われますよ!
住友さんは昨日も書きましたががん診断給付金100万が一度しか出ません。知り合いが住友でかけていましたが、がんになり一回は100万降りたけどその後、がん診断給付金の保障は消滅するので、再発した時が怖いと言って知り合いはがんから5年経っていますが今でもまだ入れるがん保険を慌てて探しているようですが、私も一緒に探してますがこれがなかなかいい保障が見つかりません💦
今は2人に1人ががんになる時代です。がん保険はがん一時金のようにまとまった給付金が一度きりではなく何回か出るようなものにしておいた方が安心ですよ!
そして今は入院よりも通院治療される方が多い傾向にあります。抗がん剤治療も通院で受けることができる時代になっているので、通院も保障されていると尚安心ですよね!
内容を見た所、通院して抗がん剤治療を受けられたとしても、薬物治療特約の5万、上限として月1回までの給付としているので、例えば抗がん剤を2回打ちましょうと言われても給付は1回の5万までしか出ないので心もとなく感じます😣
入院に関しては手厚くカバーできていますが、手術やがんとなると心配です💦- 9月3日
-
ママリ
県民共済についてですね!
入院保障掛け金2000円でかけられて非常2安く感じるかと思います☺️
入院すると日額1万円(病気の場合124日の入院まで保障)おりますが、手術をするとなると2.5万、5万、10万しか出ません。
最高額10万がでる手術は?と気になるかもしれませんが、県民共済さんで定められている診療報酬点数(病院でお会計をすると点数がかかれたレシートよりちょっと大きめな紙渡されますよね😊あの紙に書かれている合計点数です)あの診療報酬点数によって2.5万か、5万か、10万出るかが決まります。どの手術をすればどの給付金が降りるかが分かりづらいのでもし入院して手術となった時私がもし県民共済に加入していた身だとしたら…いくら足しになるかしら…と不安になります💦
住友さんでは触れなかったですが、住友さんをはじめ多くの生命保険会社は大抵、先進医療が1000万〜2000万限度の実費保障なのですが、県民共済さんは最高150万円が限度です。
ですので、県民共済さんは月々の掛け金が安いですし、年に一回還付金もおりますが、いざ手術が必要になった場合を考えると県民共済さんだけではまかないきれないことが考えられるので、どんな手術をしてもお金の心配をせずあやかさんに保障をと考えたら自信を持ってこれにかけておけば安心ですよ!とは言いづらいです😣💦- 9月3日
-
ママリ
とりあえずここまでお話ししましたが、ここまでて分からないことがありましたらなんでも聞いてくださいね😊
そしてちょっと引っかかっていたのですが、オリックスのライズを学資保険の代わりにかけていらっしゃるとのことでしたが、気になって調べて資料もよくよく読んで見たのですが、たぶんあやかさんか旦那様がご契約者で10年払い済みの終身でおかけになられていると思うのですが、学資として必要な時に解約するといいですよ!と窓口で言われたかと思うのですが…解約返戻率は100%を超えないので元本割れしますよ😣💦
ご理解の上でご加入されているのであればいいのですが、せっかくお子様の為にと貯めているかと思うので、子を思う親心を思うとどうしても元本割れしていることが心が痛くて💦一度オリックスのライズの保険証券も見てみてください!
もし見方が分からなくてどうなっているか分からない点があればまた分析するので聞いてくださいね😣💦
お話しをしてたらあやかさんが益々心配になってきました💦わかるまで説明するので頼ってください!- 9月3日
-
A
そうなんですね、、
もぅ何が良い保険なのか、どれを選べば良いのかわからなくなってきました笑
何か私に合う保険選んで欲しいです🤣🤣
なんならしろくまおじさんがウチの担当になって欲しいくらいです笑- 9月3日
-
ママリ
そうですよね😣今持っている保障を相談された方にお話しすると皆さんもう何が良いのか…と同じように悩まれます😣悩ませてしまってすみません💦けど、せっかくここまでお話し聞いていただいたので悩んだまま放置はしないので安心してくださいね☺️
それはこの仕事をしている上で一番嬉しいお言葉です😣そう仰って頂きありがとうございます🙇🏻♀️この間もここで数日ご相談にのった方に担当になってくださいと言われ、私も日をかけてお話しを聞いてきたので事情はよく分かっておりますしその後のフォローも出来れば本望なのですけれどね💦ただ、私も一保険会社の一営業員にすぎないので取り扱える保険はあくまでも自社商品のみに過ぎないんです💦最初にあやかさんが心配されていた、相談すると保険を勧められるというような形になってしまうので嫌な思いをされないように商品の比較等はさけてました🙊
当然保険を売る人間が違えば、考え方もすすめる商品も違いますので、こういった考え方があってこういう保障があるんだなと思って貰えたらなと思います☺️
単刀直入に言ってしまえば全てにおいて良い保険という物はこの世に存在していません💦仮にあったら世の中にこんなに沢山の保険会社はないでしょう😣保険会社各々に良い所とそうでない所がありますので、その違いを見比べて納得できるものに加入出来るのが一番なのですが、保険会社も星の数程ある時代、相当勉強しないと全ての保険を比べることは出来ないので、そこではじめてプロに頼るのですが、プロも人間ですから人それぞれです。分からないことを盾にお客様を騙す人もいれば正直にメリットデメリットを話す人もいます。だからこそ信頼関係だけで加入する人も多いんですね…😣
私は騙したりけしてしたくないので、良い点悪い点はっきり言いますね!
そのためにはまず、あやかさんが今保険に加入する以前に、会社員又は会社員の扶養である奥様皆さんであれば必ず持っている国から保障されている公的保障部分を理解していて欲しいのですが、この部分は保険商品の話しとは全く関係のない部分なので、知っていて損はないですし私達が普段払っている税金を払っている意味が改めて分かる所ですので、聞いて頂ければと思うのですが、文字のやり取りになってしまうので分かりづらくなってしまいますが大丈夫そうですか?😣💦
もし分かりづらいと思われたら、分かりやすくなるよう策を考えますので仰ってくださいね!
保険加入の前には保険以前の話しで、実はもうすでに国から貰える保障があり、その部分だけでは不足している部分を民間の保険で賄えれば無駄なく、そして不安な部分はより充実してかけることができますよ😊- 9月4日
-
A
税金や国の保証とかほんっっと疎くて😅
高額医療みたいなやつも国からですか?
帝王切開の時にサインしたような、、🤷♀️- 9月4日
-
ママリ
私も勉強する前は、全然わかりませんでしたよ!学校でも教わらないですし勉強しないと損してしまうような世の中なのでちょっと不公平ですよね😭
もちろん高額療養費制度も国の公的保障の一部です!医療費がかかっても年収によって代わりますが月に8万程までにおさめることが出来るのでだいぶ助かりますよね😊
ただこれが一月だけじゃなく、二月にまたいで入院や治療をすると2ヶ月分払うことになるのでそれだけでも倍かかってきますし、入院時には食事代やその他の雑費などかかってしまうのでそこも踏まえて国の制度だけでは補いきれない部分をカバーできるのがベストです😊
高額療養費制度の他にも、働けなくなった時に降りるものもありますし、介護が必要になった場合や、ご主人に万一のことがあった際に保障されるものがあるのですがご存知でしたか?👀- 9月4日
![A](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
A
一番手厚いと助かるのが入院した場合とガンですかね、、
昨日広報に県民共済がチラシに入っていて、、
掛け金も安いし
死亡保険はライフネットで入っているので入院した場合などに手厚いのを考えてるんですが、どうなんですかね😭
今思ってるのが県民共済と別でがん保険に入って全部で掛け金5000円前後が理想です😣
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
ライズ計算してみました!
年払120408円×支払期間15年=合計保険料1806120円
解約返戻率を見た所、ちょうど払い終わった15年の解約返戻率は 1340910円で次の年の16年目から1936800円なので仮に1936800円−1806120=+136080円なので16年目以降に解約すれば大丈夫でした!
増えて返ってきますね😊よかったです安心しました!
契約年から上のお子様の大学入学にかかる年数は17、18年後なので元本割れせずにすみますね☺️
ライズは16年目以降に解約すれば増えて返ってくるので安心してお続けください😊
ライズは10年払いだと元本割れしますが15年払い、そして年払いなので更に率が良いですね😳
よかったです!!安心してくださた!!一瞬不安にさせてしまいましたね💦お騒がせしました💦
-
A
ありがとうございます😊良かったです😂
じゃあ私が今から35年間払い込みをして、年払いにしたら元本割れしないのでしょうか??
一応前シミレーションしたのが年払いで171983円を60歳まで払い込みして、700万の保険金額という事なのですが大丈夫ですかね?
計算が苦手なんですが😅- 9月4日
-
A
35年払い込みじゃないです
約30年です🤦♀️- 9月4日
-
ママリ
生年月日は適度に30歳という体でシュミレーションしてみました!
払い済み後に解約すれば元本割れは防げますが、老後の資金の為にとなれば単純に個人年金で積み立ての方が所得税、住民税の控除を考えると良いと思います😣というのも、ライズはあくまでも終身死亡保険なので一般生命保険料控除の対象にしかならないんです💦
難しい話しになりますが、生命保険料控除は主に3つあり「一般生命保険」「介護医療保険」「年金保険」とあり、それぞれに控除が適用されます。
所得税はそれぞれに満額控除で4万、住民税の控除は満額2万8000円まで受けられます。
死亡保険はライフネットでおかけであるということで、既に一般生命保険料控除は受けられているはずですが、残る介護医療部分は少しと年金部分は全く受けられていない状態なので、ここをうまく使って税策まで考えるなら、死亡はあくまでも死亡保険として、年金は年金としてかけた方が国の控除制度も満額利用できるのでお得ですし、はっきり死亡は死亡の為に!年金は老後の為に!と分けて考えることが出来ると思います😊- 9月4日
-
A
やはり個人年金の方が良いんですね!
30歳から入るとなるとやはり掛け金高いんですかね😣
なんかネットで20代だったら安いけど30歳になるとぐんと掛け金が高くなるて聞いたんですが、、- 9月5日
-
ママリ
すみません返信おそくなりました💦
20才加入と30才加入だと払い済み期間が60才までと決めているのであれば払い込み期間がその分短くなってしまうので掛け金も高くなってしまいますね💦
年齢が上がるごとに死亡率や病気の率も高くなっていくので支払う保険料というのはその年齢に応じた死亡率を計算した上で保険料が決められいますよ😊
個人年金であれば、大手保険会社等で取り扱っている商品だと、万一の時はそれまでに貯められてきた額に×1.1倍で死亡保険金として受取人が受け取れますよ!
目標金額を決めてそれに合わせて毎月払う金額を決めてもいいですし、毎月いくらまでなら払えると月々の支払いを考えて決めれるので保険料に振り回されないのは個人年金だと思いますよ😊- 9月7日
-
A
やはりそうなんですね😢
でも死亡した場合、払って来たお金おりるんですね!知らなかったです!
この前地方銀行で個人年金勧められたんですが、もぅネットで調べてもどこの保険が良いかわからず、もぅそこで契約しようと思うんですが、どうしようか迷ってます
地方銀行での保険の契約は何かデメリットってあったりしますか?- 9月7日
-
ママリ
死亡した時はちゃんと受取人に積み立て分以上にお金が受け取れるので安心してください😊
銀行によって取り扱っている保険会社の商品は様々ですが、外資系の個人年金保険だとよく注意しないと保険料控除が受けれない保険もありますので気を付けてください😣💦
私の取り扱っている所では控除も受けれるますが、まれに他社でよくよくみると控除制度が使えていなかったなんてこともあるので💦
設計書みればわかりますが見方が分からなければ聞いてください😊
個人年金は保険会社によって利率が違います!比べるのは資料請求等が面倒かと思いますが、少なくとも私の所とは比べられるとは思うので、どの年齢まで月々、又は年払いでも可ですが支払いはどのくらいで貯めていつ欲しいのか、ざっくりわかれば同じ条件で比べれまよ!
控除が使えて同じ条件で貯めるなら少しでも利率よく安心して受け取れる物にかけてください😊損はしてほしくないので💦- 9月7日
-
A
銀行さんは控除が受けれるって言ってました!
何件か資料請求してみますね!
また届いたら確認してもらって良いですか😣- 9月8日
-
ママリ
そうですね!控除がうけられるなら良いですが、せっかくなので色々見比べてみてください😊
いいですよ!色んな会社でシュミレーションしてみましょう!- 9月8日
-
A
遅くなりました!
一応ニッセイで資料請求してみたのですが、見比べて他の会社によって何がどう違うのでしょうか?😅
同じ条件で他の会社は払い込み金額が安かったりするのでしょうか?
あと12月で31歳になるのですが、12月になる前に契約した方が良いですか?
あと1社くらいと地方銀行にも資料請求する予定です!- 9月17日
-
A
しろくまおじさんさん
- 9月17日
-
ママリ
お久しぶりです!
見比べるのは保険会社によって返戻率が違ってくるからです!同じ年金という商品でも、運用は各保険会社がしますので運用率が良い保険会社程戻りも良いですよ😊
誕生日もうすぐですね!そうですね、なるべく誕生日月の前の月までには契約を済ませた方が保険料も上がらないですよ!
身内から聞いた話しですが、今、年金で利率が良いのは明治安田さんらしいので良かったら参考までに資料請求してみてください!(私は全然明治安田さんに勤めている訳ではないですが💦)
年金は基本的に返戻率でみて比べた方が良いです!後、ニッセイさんの見ましたが配当金が確実ではないみたいなので、下の所に小さく書いてました!低いと0になる可能性もあると書いてあるので(一番低くて103%)、確実に配当金が決まってる方が安心かなと思いました!
私が取り扱っている年金とニッセイさんを比べてみたのですがうちの方が年金の利率は良かったです💦- 9月17日
-
A
明治安田さんですね!資料請求してみます!
ちなみにしろくまおじさんはどこの会社に勤めてらっしゃいますか?
差し支えなければ教えて下さい。資料請求したいです!- 9月17日
-
ママリ
明治安田さんはネットでも2020年の個人保険ランキングで1位ですし、利率も107%なので!ただ、私も設計書を見たことがないので配当金の仕組みや一括で受け取りの場合か年金で受け取りの場合で貰える額が違ってくるのでそこも見てみてくださいね😊後は万が一死亡した時に災害割り増しされるかもチェックすると良いですね!
どなたが見ているか分からないので、会社名は下にコメントしますがご覧になりましたら消させていただきますね😣すみません💦
そしてうちの年金はさすがに明治安田さんの返戻率には適わないのでたぶん明治安田さんの方が良いかと思います💦それにわざわざ資料請求という手間をかけなくても、もし見たければ私が試算したもので良ければ今載せますよ😊- 9月17日
-
A
明治安田の年金かけはしと言う資料請求もぅしてしまいました😅
全然勤め先、おっしゃらなくて大丈夫ですよ😄すいません😔
明治安田さん第一候補にしようかと思います🤣- 9月17日
-
A
あと、よくわからないのですが、控除って年収によって違うのでしょうか?
扶養内パートで100万行かないくらいなんですが大丈夫ですか?- 9月17日
-
ママリ
もちろん年収が103万以内でご主人の扶養内で働いている方も控除をうけることができますよ!
あ、全然会社名言いたくない訳ではないのですが誰が見ているか分からないのでちょっと警戒してしまって💦後、前にがんが気になると仰っていたので、うちは明治安田さんの年金には適わないですが、うちはがんに特化した他社にはない商品を取り扱っているので、もしがんになった時に安心して治療受けられる保険をと考えていたらぜひうちも見てみて欲しいです!- 9月17日
-
A
がん保険気になります😄見せて欲しいです🙂
ただ今の保険解約して新しい保険に乗り換える場合、
契約してから3か月は何かあっても対応出来ませんか?どこの会社でも😢
無いとは思いますが、今コロナ怖いし入院する事になって保険が受け取れないとなると嫌だなと思いまして😅- 9月17日
-
ママリ
もちろんいいですよ😊設計書作ってみますが、先程年金を試算した時話しの流れでだいたい1989年12月産まれと予想して試算したのですがあってますか?😣
保険を乗り換えする時の上手いやり方は、新しい契約を申し込みした後その契約が成立したら、元の契約を解約してください!そうすることで保障に穴がなく無保険の期間を無くすことができます!
医療保険や生命保険の場合は申込み、告知(大抵何もなければ申込みと告知は同じ日のことが多いですが)をした後、後日成立したら申込みをした日に遡って保障されますので安心してください😊
ただ、がん保険の場合はどのがんも免責期間(保障しない期間)を90日程度で設けている会社さんがほとんどなのですが、うちは乳がんだけが90日免責で、その他のがんは成立出来れば申込みした日から保障されますよ😊
もちろん、コロナで入院されても入院保障はちゃんとされるよう対応してますのでそこも安心してください😊- 9月17日
-
A
89年12月であってます😊
契約が成立してからだったら大丈夫なんですね!
3か月間、二重で払った方が良いのかと思ってたので良かったです!
ガンは毎年春に受けていて、異常無しなので大丈夫だと思います😊子宮頸癌だけですが😣
仕事じゃないのに手間かけてすいません😭- 9月17日
-
ママリ
良かったです😊
設計書なのですが、22時をすぎると会社のiPad自体が翌日までシャットアウトされてしまうので、明日でも大丈夫ですか?😣
毎年うけてらっしゃるのですね!それは何よりです☺️✨
今は2人に1人がガンになる時代なので万が一のことがあっても治療費や入院費を一切気にせず治療に専念して欲しいです😊
いえいえ!そんなことないですよ!
私も勉強になりますし、それに私もそろそろ産休に入ってしまうのであやかさんの相談も仕事だと思って精一杯アドバイスさせて頂いてるので少しでもお力になれれば幸いです😣- 9月17日
-
A
ありがとうございます😢
いつでも大丈夫です😊
誕生日迎える前に新しい保険を準備出来ればと思います😣よろしくおねがいします😖
妊婦さんですよね🥰
楽しみですね😚赤ちゃん😍- 9月17日
-
ママリ
明日出勤したら作ってみますね😊
そうですよね😣保険会社は、各保険会社で年齢変更月を満年齢か保険年齢で定めているのですが、満年齢は本来の誕生月、保険年齢は本来の誕生月より半年前には保険料が上がってしまうのですが、うちでは満年齢を採用しているので、あやかさんの誕生月の前月、つまり11月までの契約であれば保険料は上がらないままですが、他社さんでもし保険年齢を採用している所で契約をすると保険料が既に上がっている状態になってしまうので、保険を検討する際はそこも気を付けて見てみてくださいね😊
そうなんです😊2人子育ての大変さを想像すると絶句ですが、楽しみで😍
ただ、この週数になるとだんだん出産の恐怖が蘇ってきて日々刻一刻と近づく出産にドキドキしてます😱- 9月17日
-
A
ありがとうございます😊
時間あいた時におねがいします😄
私も最初は夜中赤ちゃんの泣き声で上の子が起きてダブルで大泣きで
首座らないうまれたばかりの赤ちゃんと上の子二人を片手づつ抱いて里帰りの時親のところ行って助け求めたりしてました🤣
最初は大変だと思いますが頑張って下さい😭❤️- 9月18日
-
ママリ
わー考えると2人子育て想像以上で…😱今回里帰りしないのと、生まれる月に引っ越し控えてるのでもはやカオスです😱💦
朝作ってみましたが、仕事で手が離せず今になりました💦お待たせしました😊
現在住友に掛けられている保険料が9111円+880円(アプリ代)=9991円になるのですが、
うちで作ったプランだと9851円で今より安くなるプランで作ってみました!
こちらに写真載せても大丈夫ですか?😊- 9月18日
-
A
はい!おねがいします🤲
- 9月18日
-
ママリ
一応写真をスクリーンショットしてください😊スクリーンショットできたら教えてください😊
- 9月18日
-
A
ありがとうございました出来ました😍
- 9月18日
-
ママリ
一旦消させていただきますね😣
もしわからなかったら、また載せるので仰ってください😊
あやかさんの内容を写した写真も消して置いたほうが良いかもしれません💦- 9月18日
-
ママリ
写真を見るとわかりやすいかと思いますが、医療保険の部分では
①医療 日額6000円
②女性疾病 日額4000円
③がん 日額5000円
でつけてました。
うちは日帰り入院から給付金を出します😊
①の部分はどんな病気やケガで入院しても必ず一日6000円と日帰りからお見舞い金として日額×10倍がでます!
②の部分は女性疾病、例えば子宮筋腫や甲状腺など女性特有の病気で入院いた場合には①6000円+②4000円=10000円が日帰り入院からでます!
もちろん見舞金も日帰りから出ますので日額(10000円×10倍)10万が出ます!
③のがんの部分では、①6000円+②4000円+③5000円=15000円が日帰り入院から出ます!
がんを含む8大生活習慣病は入院日数無制限で日額×入院日数分出ますので長期の入院でも安心です😊
手術も入院中は日額×20倍
外来は日額×5倍
で、入院日額で女性疾病やがんの場合で①+②や①+②+③分で手術も20倍、5倍されて出ます。
そして3大疾病で100万円つけておりました。
がん、急性心筋梗塞、脳卒中に対応しており、がん上皮内がんと診断され入院をした時100万。
急性心筋梗塞で20日以上入院した時100万。
脳卒中で20日以上入院した時100万。
それぞれ2年をあけて通算10回までおります!
例えばがんと診断され入院(100万)がんは再発が怖い病気なので2年後またがんが再発して入院したら(100万)がもらえるようになっています!
ここまでは大丈夫そうですか?😣- 9月18日
-
A
ここまで良くわかりました!
がんも2年間あけてまた診断されても出るんですね!
魅力的です😊- 9月18日
-
ママリ
良かったです😊
例えば乳がんで100万でた後2年後に乳がんの再発となっても出るので安心ですよ😊
保険会社によっては回数制限はなくても同じがんの再発だと出ないものもありますので気を付けてください😣
また、うちはがんの超初期と言われる上皮内がんも対応していますよ!
また、うちではセコム損保さんのメディコ厶プラスという商品を取り扱わせて頂いております。
こちらは年々加速していく医学の進歩に合わせて都度最新技術に対応出来る様5年更新ですが、自由診療の治療も実質0円で受けることができます!
自由診療というのは、
私達が普段病院に行くと保険証を出すと思いますが、その際私達は実質3割負担で済みますよね😊
しかし、最新の手術の中には先進医療扱いによる手術もあります。先進医療は聞いたことがあるかと思います!
そして先進医療より更に上をいく最先端の技術を用いた手術を自由診療といいます。
先進医療を受ける際は手術だけが10割負担で入院費は保険証さえあれば3割負担で済むのですが、
自由診療を受ける際は手術も入院費も全て10割負担になってしまうんです。
メディコ厶プラスは自由診療の手術を受けても入院も治療費も無制限で保障してくれるので、高額な治療を受けて安心してがんを治すことが出来ます😊
そんな高額な治療なんてするのか?と言われることもありますが、がん治療の一つに「オンコプライム」という治療法があるのはご存知ですか?
オンコプライムとご自身で検索して調べて頂いてもサイトで詳しく説明されていますが、簡単にいうと、がんは人それぞれに適した抗がん剤が違うんです。例えば乳がんの患者さんがいました。ある人は乳がん用の抗がん剤を打ちましたが効かず先生がこれが合うんじゃないか…と今まで培ってきた経験と知識で抗がん剤を試した結果4クール目でやっと合う抗がん剤が見つかりました。その抗がん剤は胃がんによく効く薬だった。ということはよくあることなのですが、果たして4クールも辛い治療に耐えれるか…となると、髪も抜け体力もなくなり細くなっていく程の治療を4回も5回も繰り返していたら薬が効く前に体力の限界で亡くなってしまう人も多んです。
がんは2人に1人はなる病気と言われていますがその代わり治る病気とも言われています。しかしあくまでもその人に適応している薬がみつかればという話しなんです。
オンコプライムは辛い治療を何度もしながら適合した薬を探していかなくても、検査一つで適合した薬を探し出すことが出来るんです😊
ただ、その検査だけでも90万近くかかってしまいますし、その後の薬代も高くなってしまうので治療費が高額となってしまうんです。オンコプライムのサイトを見てみて頂けばわかると思いますが、検査方法、かかる治療費等詳しく載っていますので一度参考までに見てみてください😊
オンコプライムのサイトの下の方にも、高額になる治療費に対してメディコ厶プラスに加入の方は、と書いてありますので、病院と連携していることがわかります😊
ちょっと難しい話しになり、長くなってしまったのですが、わかりにくかった所はないですか?😣
万が一がんになった場合にはこういう治療法もあるんだなと知っていて頂けていたら幸いです😊- 9月18日
-
A
遅くなりました!
オンコプライム😳初めて聞きました!
がんにも人によって薬が違う事も知らなかったです😢
難しいですが、頭の片隅に覚えておきたいと思います😂
保険屋さんって大変なお仕事ですね、、かなりの勉強されたんじゃないですか😣- 9月21日
-
ママリ
一般的に知ってる方はそういないと思うので安心してください😊
ただ、世の中知らないと損することは山ほどあるんです😣
これを機会にあやかさんに知って頂けて、それだけでも私が勉強したかいがありました😊
よく嫌われる職業ですが、実は人一倍法のことや医療のこと国の公的保障のことなど勉強しました😣
実際、メディコムプラスを付加しているとかかった治療費は実質0円なので、医療の所の給付金で100万と入院日数に応じて15000円×日数分出るのでそこで出た分は入院費として病院に払った後は手元にそれなりに残るので、術後退院して体力が回復したら給付金でご家族で旅行やご自身の好きな物を買ったりと、様々な使い方が出来るので、辛い治療を頑張れる一つの目標としても考えられると思います😊
メディコムプラスはがんに対して安心して治療が行える保障なので、がんに少しでも不安があり、ご自身や家族の為にと考えていらっしゃるのであれば、ぜひ付けていただきたいオススメの特約です😊- 9月21日
-
A
ほんとに私30なんですが、全く世間知らずで😂税金関連も無知なので私も勉強だいぶ必要です🤣
帝王切開以外、入院なんてほんとにした事ないんですが
医療費だけじゃなく、雑費類や子供たちが私いない時預けるにしても色々お金かかりますもんね😢使わなかったらほんとご褒美として旅行とかも行ける訳ですし👍
今、住友さん契約してますが
解約はやはり担当者ですよね😭- 9月23日
-
ママリ
いえいえ、私なんてまだ25なのでまだまだ知らないことの方が沢山ありますよ😣
税金関連も分からないことがあったら気軽に聞いてください😊わからなければ私も勉強します😊
帝王切開もかなりの身体の負担ですからね😣それを考えると、手術をした時の入院の辛さを考えると想像を絶するものです😣
家庭の中で一番お母さんが入院をすると大変だと聞きます😢
どこの家庭でも一家の大黒柱であるご主人には手厚く保障をかける傾向にありますが、万一ご主人が入院をしていても家のことは奥様が出来るので生活は回るのですが、これが奥様が入院をしたとなると、ご主人がいきなり仕事と家事と子育てと…となり、手が回らなくなってしまうケースがあります。
そうなると、頼るのは家事代行サービスや一時保育等、お金は常にかかってしまいます。
そんな時、奥様が無保険だったり手薄かったりすると…ということになりかねないので、もちろん家族元気で今の生活を送ることが第一ですが、万一を考えた時、家族を不安にさせない為、そしていち早くご自身も病気に打ち勝ってまた家族と笑って元気に過ごす為を考えて保障を考えて頂けるよう、私達もアドバイスさせて頂き、何かあったらよき相談相手の1人として気軽に頼って頂けたらと思っています😊
そうですね😣解約となると担当者に連絡するか、どうしても嫌な場合はお客様相談センターなるものを各社で設けているのでそちらで解約したいけど担当と話したくない等と事情を伝えれば対応してくれるはずですよ😊- 9月23日
-
A
25歳なんですね😳
確かに旦那には結構手厚くかけてますが、奥さんはあまりかけてないイメージです!
昔保険の窓口行った時、
その頃住友さんに死亡保険結構かけていて、
担当者に
奥さんが亡くなってもお金的には何も困らない。何でこんなにかけてるんですか?一番最低限の死亡保証にしてもらいましょう!と言われ
あーそんなもんなんだ。と思い、最低限にしたんですが😢
友人にも聞いても
私が死んでも旦那は仕事と育児家事両立で、惣菜が増えるかもしれない、外食三昧かもしれない。だから死亡保証も手厚くかけてるよ。と言われ
なるほどな!と思い、ライフネット生命かけた感じです🤦♀️
みんな考え方も違うんだなーって勉強になりました笑
やはり担当者は必要ですよね😣
前死亡保険を一番安く!て頼んだ時、
誰かに言われた?ほんとに解約はやめてね。って言われてしまって🤦♀️🤦♀️😣笑- 9月24日
-
ママリ
保険の担当も、中身は私達と同じ人間で色々な考えの人がいるので、聞く人によって話しも内容も違うと思います😣人が違うだけで本当に十人十色ですね💦
保険の窓口さん…なんだか腹立ちますね…🤤ごめんなさい私が勝手に腹立ちましたが、奥様が亡くなってもお金的には困らないって…私達女性人の主婦が家庭からいなくなったらどれだけの損失があるか、家事代行サービスや普段のお惣菜やお弁当の値段、保育料を見たら一目瞭然だと思います😣家事に育児にと私達主婦は無償で行っていますが、サービスに頼るとかなりのお金がかかってきますからね🤤💦
あまり大きく死亡保障を持ちすぎるのも良くはないですが、死亡保障というのはその人の価値を表すものなので、少なくていいなんて悲しくなってしまいますよね😭
といいながら各いう私は、家計的にもお金もそんなにないので自分にそんなに大金はかけていないですが、もし私が死んでも子供達に買ってあげたかったものや学費に当てられる分等、少なくないようにかけてます😣いくら残したくても、死んだら愛は残せないけどお金は残せるので😊
保険はその家庭のライフサイクルによって見直しを常にしながら家庭にあったものを持っていてほしいので、何でも相談しやすく連絡したらすぐ折り返して話しをきいてくれる担当者が理想ですよね😣
確かに解約されるのは営業の身としては痛いですが、こちらも家庭がありますからね😣そこはそっちの事情なんて知らん!と強気で言っちゃっても大丈夫だと思いますよ💦- 9月24日
-
A
確かにそうですよね😔
だから保険の窓口とかは苦手で😹担当者が悪かったんですけどね。
私も葬式代と家族に残したくてライフネットかけました!
迷惑はかけたくないので😢
確かにこっちの家庭優先ですもんね!強気で頑張って言ってみます😂- 9月25日
-
ママリ
保険の窓口さんももちろんいい人はいるとは思いますが、だいたい保険の窓口さんで加入してる方の内容を見ると皆似たような保障をかけている事が多いです😣
お葬式も結構かかりますからね😣💦
義父の時は香典等貰ってもやはり足りなくて、手だしがすごかったです😭💦なので尚更、死亡保障は持っておくに限る!と思いました😱
きっと色々言われるかもしれませんが何か言われて悩んだらまた吐き出しにきちゃってください😣- 9月26日
-
A
やっぱそうなんですか、、
話しだいぶそれますが、
私の父の話しなんですが
会社経営していたんですが、5年前に会社倒産し、自己破産してます😭
色々あり、うちの両親(母も)と私は全く付き合いがなく縁きってます😣5年くらい会ってません
(前に里帰りに親がどうとか言いましたが、ほんとは親戚宅に里帰りしてました😔)
多分保険かけられないどころか、今借金まみれだと思います😔
その場合、父が死んだら葬式代って私たち兄弟3人が負担になるんでしょうか。
もちろん密葬くらいになると思いますが😅- 9月26日
-
ママリ
そうですね😣お父様が万が一の際にお母様がご健在であれば、通常喪主は配偶者、配偶者がいなければ子供になりますが子に兄弟がいる場合は長男が喪主を務めるのが一般的です。
通常喪主が葬式代等を払いますが、3人兄弟ということでそこは平等に折半する形が後々揉め事にならず済むと思います😣
かかる費用としては大まかに葬式代や代々のお墓があればそこに入れてもらう形になりますが、お父様の代から作るとなるとお墓代もかかりますよね😣
密葬といってもだいたい100万くらいかかると想定していた方が無難かなと思いますので、今のうちにご兄弟で話しあって親御さんの葬式代の積み立てをしていくというのも一つの手ですよね💦
いくら縁を切っていても、親に何かあれば第一責任者として子が自動的に責任者になるので最低限のお葬式はいずれ…と思っていた方がいいかと思います💦うちも義父とは縁を切っており私は死んだ後にはじめて顔を見たくらいなので…
ただ、借金は相続放棄をすることができますよ!亡くなってから3ヶ月以内であれば相続放棄の手続きが可能なので必ず3ヶ月以内に手続きを済ませてくださいね😊- 9月26日
-
A
やはりそうですよね😢
母は倒産が原因で離婚しました!お墓もあるし長男もいるのでそこは安心ですが、、
義父さん初めて見たくらいなんですね、、😣
元々今の住友さん、父の会社の担当の方で
前に母死亡保険にも入ってないみたいなので、うちの母親の葬式代もかかりそうです😭
借金は払わなくても良いんですね😔払えない額だと思いますが、、
3か月以内!!頭入れておきます😣- 9月28日
-
ママリ
ではそこは問題ないとしても、やはり死亡保険をかけていないというのはかなり痛手ですよね😣💦
お母様は今おいくつでしょうか?
死亡保険だけでもかけていて欲しいものですが…まだ重大なご病気や入院歴がないのであれば県民共済などの安くかけれるものに加入できるかもしれませんがいかがでしょうか?
葬儀代もそうですが、その他もろもろ細かいものも結構かかってきますよ😱
うちの場合は、ケータイの解約金やアパート引き払い時の解約金、家具家電の引き取り代等、後はリボ払いなどしているとその支払い等諸々やって細々かかりました🤤
本当は支払い等も相続放棄してしまえるのですが、うちは旦那が責任とる!と尻拭いしてたので…私としてはそのお金出すのは家族の貯金なんだけどなーという複雑な気持ちでした…。- 9月28日
-
A
57くらい?
私の母も5年くらい縁きってるので、番号もわからないので何とも、、
色々大変ですね子供は、、
私は迷惑かけないよう頑張らないとです🤣- 9月28日
A
ありがとうございます!
証券とは別に保険内容ご説明みたいな書類あるんですが、
〜特約とか手術Ⅱ型とかがわからなくて😂