![お花見したいな](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
![E.tk](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
E.tk
鳥レバー、ツナ缶は8ヶ月頃、卵はアレルギーがしんぱいだったので9ヶ月から固ゆでたまごの黄身を耳かきひと匙分スープに溶いて少しずつあげてました。
アレルギー検査して以降は火の通った全卵問題ないとわかったので白身も普通にあげてました
![しいのみ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
しいのみ
レバーは本では9ヶ月以降にしたほうが良いみたいですが、他はあげ始めて大丈夫ですよ。卵は卵黄からで。
うちは、7ヶ月でツナ缶(食塩や油無使用のもの)や赤身魚、8ヶ月に卵黄を試してました。レバーは自分では調理していなくて、ベビーフードに入っていました。あと7ヶ月から使える鶏レバーと緑黄色野菜の粉末もあります。
![たくあん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たくあん
レバーとツナとまぐろ、鮭、ササミはベビーフードに入ってたので7ヶ月からで卵は8ヶ月に入ってから黄身から始めてます(^∇^)
![honhon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
honhon
7ヶ月から卵、ツナ缶(水煮)、レバー(BF)を始めました(^o^)
私が読んだアレルギーの本には、アレルギーを警戒して食べさせるのを遅くするのはどうやら返って逆効果という内容のものもありましたよ(^o^)
(賛否あるかと思いますが。笑)
卵心配とかであれば、一度検査してからでもいいかもですね。
ちなみに、8〜9ヶ月からは特に鉄分が不足しがちな栄養素となるため、『レバー』や、『赤身魚』を食べましょうとよく書いてあります。
気をつけないといけないと、栄養士さんからも講習で言われたので私も来月から赤身魚を使ってみるつもりです(^∇^)
食べてくれるといいですね(^o^)♡
コメント