※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
3児のマリー
子育て・グッズ

小学2の子供の宿題で間違いがあった時、お母さんは直すように指摘しますか?それとも先生に任せますか?

小学生のお子さんがいる方で、一緒についてやったり、みたりしてるお母さんに聞きたいです。

私の子(小2)何ですが、ついて宿題やっているのですが、間違いがあった時など、ここ違うよ!って言ってますか?それとも違ってても言わず先生が丸付けするまでいわずにだしますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

出来上がったら見せてもらって違うのがあれば指摘して直させてます!

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    コメントありがとうございます!指摘と書かれていましたが、ここ違うよ!みないな指摘でしょうか?
    詳しく教えてくださると幸いです(>人<;)

    • 9月1日
はる

小学校教師です。
もし、担任から何も指示が出ていないようなら、おうちの方が丸つけ⇨間違いを直して提出したほうがお子さんの力は付くと思います😊

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    宿題提出後、回収し日丸付けして丸付け次第返すやり方です。
    親がやった方がいいでしょうか?
    教師の仕事とっていいんでしょうか?(>人<;)

    • 9月1日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    小学校教師でしたら、ちょっと別件で相談させて下さい。
    学校では特に問題はないのですが、家に帰宅後、宿題をやらずに遊んだり声かけて宿題やったなぁーと思えば遊んでしまい、宿題をやりません。
    もちろん、明日の用意すらしません…。
    声かけしなければずっとやらずに遊んで1日終わり寝てしまいます。
    最低限、学校行きたいんであれば宿題と明日の用意はしてね!と言いますが、変わりませんし、やりません。
    毎日宿題や用意していうのが疲れました…。
    どうしたらやりますか?
    イライラして毎日悩まされて、最低限が出来ないなら学校行きたいだけで、行動出来ないなら行かなくていいと言うまで言ってもやる行きたい口だけでやりません。

    どうしたらいいですか?

    • 9月1日
  • はる

    はる

    おはようございます。
    わたしの考えが正しいかわかりませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。ただ、返信が子どもの授乳中や昼寝中、夜寝た後などになってしまうので、遅くなってしまうかもしれません💦すみません💦でも、しっかり返します😊

    • 9月1日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    ありがとうございます😊😢
    返事待ってます!

    • 9月1日
  • はる

    はる

    毎日お疲れ様です😊お子さん、3人いらっしゃるのですか??尊敬です💦自分の時間とかないですよね💦

    まず、宿題についてです。本来、丸つけは担任の仕事だと思います。ですが、もし可能であれば、答え合わせをして間違いを直すところまでやってもらうと、お子さんの力になると思います。ただ、中にはお仕事などで宿題の見届けまでできないという保護者の方もいるので、その方は丸つけしなくても大丈夫です、といつも伝えています。なぜ、宿題の時に答え合わせをして、間違いを直したほうがいいかというと、時間が経ってから直すより、やはりその場で直す方が定着すると考えられるからです。もし、間違っている問題があったら、この問題もう一回考えてみようと伝えて一緒に考えてあげてください😊漢字が雑で、書き直しさせたいのであれば、たくさんだと嫌になってしまうので、数個にする、お母さんが書いたものをなぞる、などでもいいと思います。

    • 9月1日
  • はる

    はる

    すみません💦下に書いてしまいました💦

    • 9月1日
はる

帰宅後の件です😊
なぜ宿題や用意をしないのか、原因を考えてみたいです😊例えば、遊びたくてやる気がないとか、集中力が続かないタイプとか、反抗的とか、宿題などで分からない問題があって学力的に難しいとか、何か思い当たることはありますか?
よろしければ、帰宅後のスケジュール、15時おやつ…など教えてください😊あと、一年生の時の帰宅後の様子やお子さんの性格なども教えていただけると嬉しいです。

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    一度外で遊びのが好きな子なので門限17時までと約束をして遊ばせてる時期がありました。
    ですが、県営で住んでいるんですが、県営の評価が悪い学校にも苦情がある子と絡んでるからか、悪さをしたり、帰宅時間は守らない、態度や言葉も真似し、挙句は嘘を平然と付くようになり注意しても治らず守らないのでしばらく行かせないと言いました。

    性格は、集中力が続かないタイプです。ですが、何かやりたいことがあると周りが見えず集中する子です。
    外が遊びや体を動かすのが好きな子です。

    宿題で分からない問題や学力的に難しい?という質問では、学校では先生からもついていけてるし問題なしと言われました。

    帰宅後のスケジュールはこんな感じです。だいたい…。
    14:55下校
    15:10帰宅
    15:10〜帰宅後(洗う物を出す)ランドセルを元の位置に戻す
    15:20ぐらい〜宿題
    19:00夕食
    20:00お風呂
    宿題やってないなら続き終わってるなら
    20:50まで自由時間(ゲームなど自由にさせてます。)
    ですが、夕ご飯までに宿題や明日の用意などお話しした通り何時間も遊んだりしながらやってる為5問も進んでないなど全然出来てないし、終わってません。
    21:00就寝(学校の事終わってたら)

    1年生の時の帰宅後もほぼ変わらないですね。
    遊ぶ子によって、問題を起こす為毎回その度に私も行ったりしてって感じです。

    あっ!
    遊びに行く時は次男(幼稚園年長)も一緒に遊びに行ってます。

    • 9月1日
  • はる

    はる

    詳しくありがとうございます😊読ませていただいた感じですと、宿題がわからないから進まない、学力的についていけ

    • 9月1日
  • はる

    はる

    すみません💦途中で子どもが送信ボタンを押してしまいました😭

    • 9月1日
  • はる

    はる

    読ませていただいた感じですと、宿題がわからないから進まない、学力的についていけないというわけではなく、宿題やりたくないめんどくさい、遊びたいという気持ちが強く、集中できない感じですかね💦

    また続き送ります。

    • 9月1日
  • はる

    はる

    スケジュールも教えていただき、ありがとうございます😊帰宅後から夕飯の19時までの時間の使い方を工夫していく必要がありますね😊

    まず帰宅後ですが、やはり疲れて帰ってきてすぐに宿題❗️は辛いと思うので、おやつなどで息抜きしつつ、
    15時半から30分間
    勉強タイム①⇨漢字の書き取りなど。忙しい時間帯ですが、できればこの30分間は一緒に宿題見てあげてください😊お子さんが宿題の中で一番苦手なものからやってしまったほうがいいかもしれません。一つ一つ声かけするのは難しいし、大変だと思うので、例えば一問一緒にやる、次の問題は自分で、また次は一緒に…というやり方や、タイマーで測ってあげるなど、集中できる工夫をしてみてください😊
    とにかく短時間集中のほうがいいと思います😊

    16時から17時 遊ぶ

    17時から18時
    勉強タイム②⇨お母さんの近くで勉強する。つきっきりは、難しいと思うので、すぐに声掛けできる距離で。
    宿題が終わったら明日の支度

    夕飯まで自由

    最終的な目標は、親が言わなくても宿題する。学校の支度をすることだと思いますが、いきなりできるようになることは難しいと思います。ちょっとずつレベルアップしていくイメージにしてみてください。学校の支度も、できるようになるまではお母さんと一緒にする方がいいと思います😊

    • 9月1日
  • はる

    はる

    今まで理想的なことばかり書いてしまいましたが、実際は毎日同じようにはいかないし、頑張りすぎるとお母さんも疲れてしまうと思います。お母さんはもう十分頑張っていらっしゃると思います。どうしてもやらない時には放っておく日があってもいいですし、担任の先生に相談してもいいと思います。

    しっかりやらせようと、厳しくし過ぎたり、叱り過ぎたりすると、もしかしたら怒られることに慣れてしまってお母さんの言うことを聞かないようになってしまうかもしれません💦

    • 9月1日
  • はる

    はる

    すみません、なかなか言いたいことをうまく伝えられず申し訳ありません💦

    • 9月1日
  • はる

    はる

    おはようございます😊少し追加で調べてみました❗️参考になれば幸いです。

    1年生の集中できる時間は、約15分くらいだそうです。大人からしたら、短い❗️と感じますよね💦でも、大人でも50分くらいだそうです。

    学校の授業は45分ですが、子どもの集中力に合わせていろいろな活動を組み合わせて授乳を作ることが多いです。例えば国語なら、音読⇨新しい漢字⇨教科書など。

    あと、家での学習時間ですが、15分✖️学年が目安と言われています。お子さんの場合、30分ということです。短く感じるかもしれませんが、集中してやれば、それくらいで終わる宿題の量だと思います。ですので、帰宅後の過ごし方も15分を一つの枠としてスケジュールを立ててみてもいいかもしれません😊もちろん、そんなにきちきちと動けるわけではありませんが。

    • 9月2日
  • はる

    はる

    あと、活動を視覚的にわかるようにするのも効果的かもしれません。例えばホワイトボードなどに
    今日の予定
    15-30おやつ
    15-30から宿題

    などと書く。

    あとは、次の日の支度の手順もホワイトボードに書いてみたり。

    ①ランドセルから教科書を出す
    ②予定を見ながら明日使う教科書を見つける
    ③ランドセルにしまう
    ④鉛筆を削ってしまう
    ⑤ハンカチとティッシュを入れる
    ⑥ランドセルを棚に入れる
    ⑦お母さんにチェックしてもらう

    など。最初のうちは全部お母さんとやる。できてきたら、①と②だけお母さんとやって、あとは自分でやるなど、ステップアップしていけばいいと思います。

    • 9月2日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    長くコメントありがとうございます!
    あちこちにコメント残すと分かりにくいかな?と思いここだけに書きます。
    また相談するかもしれませんが、とりあえず明日の用意をホワイトボードなどを使って取り入れていきたいと思います。
    宿題の方はどうしたらいいのか…。

    • 9月3日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    はるさんは、愛知県の方ですか?

    • 9月3日
  • はる

    はる

    おはようございます😊
    わたしはお隣の静岡県です⭐️

    ホワイトボードやってみてください❗️もちろんすぐに改善されることは難しいかもしれませんが、少しでも成長が見られたら大袈裟に褒めてあげてください😊

    • 9月3日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    静岡なんですね!
    愛知県でしたらお会いしたい思ったのですが…。( ºΔº )〣
    残念w
    宿題はハードルが高い思うので、ホワイトボードで明日の用意を改善出来ればと思いました。

    • 9月3日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    また別の相談なんですが、近所の子が嘘を教えてから、平然と嘘をつきます。
    もちろん、相手を傷付けたり、自分も傷付けるし、嘘はダメだよ!と何度言っても辞めません。
    嘘を付かなくさせる方法や対処方法などありますか?

    • 9月3日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    また、近所の子が、態度や言葉も汚い言葉や態度をします。
    こちらも同様、ダメだよ相手が傷つくよ。など言ってますが聞きませんし、治りません。
    どうしたら聞いて治してくれるでしょうか?
    弟たち(5歳幼稚園年長、1歳)が真似をしてきています。😱😣
    弟たちには理由を含めダメと言いますが、治った思ってもお兄ちゃんしてるぢゃんと思うのかたやっています。
    どうしたらいいでしょうか?
    弟立ちに癖になる前に長男の態度や言葉、嘘をつくのをやめさせる方法が知りたいです。

    • 9月3日
  • はる

    はる

    お母さんが悩んでいらっしゃるのが伝わってきました💦お子さんに真剣に向き合っている気持ちも伝わってきます💦これはわたし個人の考えなので、もちろん正解ではないし、的外れだったらすみません💦あと、不快な思いをさせてしまったらすみません。一つの考えとして聞いていただければ幸いです😊

    嘘をつくこと、汚い言葉や態度を使うこと、やはり友達の影響は大きいですよね😭でも、その都度お母さんがお子さんに真剣に話をしている方法がとても良いと思いますし、わたしも同じようにすると思います。

    あと一つ考えられることは、小2のお子さんが少しお母さんの気を引きたいのかな?わざと怒られるようなことをしたり、反抗したりしているのかなという印象も受けました。わたしは子ども二人なので、3人育てていらっしゃるお母さんには到底かないませんが、それでも下の子が生まれてから、下の子優先で上の子のことは二の次になってます💦しかも、イヤイヤ期もあり、以前より叱ることも増えました😭下の子が生まれるまでは、散々上の子優先にしたほうがいいよって聞いていたけれど、やはりいざ下の子が生まれると、上の子を優先させることなんて不可能で💦しかも、早くやりなさい、なんでそんなことするの、〇〇しないなら〜だからねと、マイナスの言葉をかけることが増えてしまった気がします💦

    担任をしていた頃、よく保護者の方にお子さんを褒めてくださいとお願いしていました。学校では、着替えがしっかりできたね、給食たくさん食べたね、と、できて当たり前のことで褒めます。でも、保護者の方がよく口を揃えておっしゃったのは、うちの子、褒めるところないんですよー💦ということです。褒めるって難しいんですよね💦だって、実際叱られるようなことばかりしてるし。ただ、褒めると叱るは、7対3くらいがいと言われています。

    わたしの見当はずれの可能性が高いですが、もしよろしければ今まで以上に褒めてみてもらえませんか?褒めることはなんでもいいです❗️朝しっかり起きたねとか、学校から頑張って歩いたねとか。お母さんは嬉しいなとか。

    嘘や汚い言動には、お母さんが今までされてきたようにお話ししていただき、それに加えてお母さんは悲しいな、と伝え続けてください。

    あとは、言葉で説明するのは難しいかもしれませんが、なんでそんなこと言っちゃったの?と理由を聞いてみる機会も必要かもしれません。そうだったんだ、と一度受け止めつつ、でもやっぱりそれは良くないと伝えてください。

    でも、実際は忙しい毎日の中で、今まで書いたことを全てやるのは難しいし、綺麗事のように聞こえると思います。

    • 9月3日
  • はる

    はる

    ですから、お母さんが無理し過ぎないでください😊ただ、毎日少しお子さんと話をする時間を作って、すごいね頑張ったね、やったねと伝えてもらえたら、その少しずつの積み重ねがきっとお子さんの変化につながっていくと思いますし、お兄ちゃんの変化は必ず下のお子さんにも伝わると思います😊

    なかなかうまく伝えられなくてすみません、少しでもお役に立てれば…

    • 9月3日
  • 3児のマリー

    3児のマリー

    本当にその通りで9対1で叱ると褒めるです。
    褒めたいのですが、はるさんの言う通り褒めるより叱ることが多すぎて褒めるところがありません…。
    褒めたい気持ちでいっぱいなのですが、叱る方が酷すぎて…。
    なるべく当たり前な事でも無くなるのであれば褒めていきたいと思いました。

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

私は宿題の時はなるべく一緒にいます。
子供のスタミナや集中したり調子がいいと「ママこれ見て❗」と自慢するので
「お、何何?」とか言ってます。
私の場合ですがお直しはわざとしません。
本人が間違えに気づけば自分で直します。
それ以外は先生にお任せしてます。
私は間違いは先生の判断材料になるかな?って思ってます。
どこでどう間違えてるのか?
理解してるのか?
ケアミスなのか?とか…

学校の宿題も公文の宿題も同じくそのまま提出です。
間違いがあった時一緒に見ますし息子と話しをします。
息子も間違いが多いのはどんな問題か知ってるので克服する為に自分からこの宿題がいいと話してるみたいです。
そこは誉めました。

  • 3児のマリー

    3児のマリー

    なるほど!本人がきずかない限り大人がきずいても直さない方法も一理ありますね!
    参考になりました!
    ありがとうございます☺️

    • 9月3日