※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

男の子が興味を持ち始めた友達に対する行動が不器用で、距離感がおかしい。どう声かけや指導すればいいか悩んでいる。

2歳7ヶ月の男の子です。保育園で長らく「あまりおともだちに興味がないみたいです」と言われてきました。また「よく手が出ます」とも。みんなのルール(順番待ちとか)を守れないところも目立つみたいです。
そんな息子が最近になってともだちをじっと見つめたり、寄っていくようになりました。しかし距離感がおかしいというか、急に抱きついたりするみたいです。意地悪という感じじゃなくて、ニコニコしながら駆け寄っていってぎゅっとします(私も見ました)。急にやるのでともだちはびっくりしたり引いてるときもあります…
急にやったらびっくりするから聞いてからだよ!と言うと、抱っこしていい?だっこしよー!と言いますが、これまで全然だったのに急にグイグイ行って引かれてしまってる気がします。
先月くらいから揉めてないのに急にともだちの髪を引っ張ることがあると言われていて悩んでいましたが、今にして思えば、もしかして興味があったけど関わり方がおかしくて髪を引っ張る行為になってたんじゃないかとも思えます。
全体的に、同世代や集団の中で不器用で自分本位な振る舞いが気がかりです。先生からも、少しずつおともだちに興味を持ち始めたのかもしれませんね!と言われてますが、興味を持ち始めたけどうまくやれないって感じなのかなと思いましたが、どうやって声かけしたり教えてやったらいいでしょうか。クラスのともだちは3歳を過ぎる子が増えてきて、何となくともだち同士で関わったり遊んでいます。

コメント

はじめてのママリん

保育園の先生に驚きです^^;
本当に先生やってきたの?って聞きたいくらいです。
個人差もありますが、年中くらいまでは自分の世界ですよ。
上の子(現7歳)は年長になってやっと誰かと遊ぶ という感覚が出ましたよ。
それまで一人ででも気にせずやりたいことをやっていましたよ笑
下の子(現5歳)のクラスは、二世が多いのもあるせいか、年少から積極的に友達を誘っている姿が目立ちました。
その子の性格にもよると思います。
群れたい子、一人でも平気な子。落ち着きのある子。じっとしてるのが苦手な子。
ましてやまだ2歳。今まで支援センターや児童館で他の子と接したことがなければ、関わり方やルールを教える機会が無かった場合もあります。そのくらいの歳の時は物の取り合いで喧嘩はしょっちゅう、順番守ろうね!仲良く使おうね!などといちいち教えてて大変な思いをした記憶があります^^;
距離感を覚えるのも年中さんくらいからですよ。
仲良くしたい、この子が好き!で、行き過ぎてしまったりしますがずっとは続きません。一時的ですし何事も経験です。
そのような機会が発生したときに
急にだとびっくりしちゃうよ、
髪を引っ張ると痛いから、違う風に呼んでみよう、など、教え続ければ良いと思います(^^)