
2歳半の娘が寝る前にキックや噛みつきをする悩み。寝たフリをすると激しく攻撃し、叱ると寝なくなる。どうしたらいいか相談したい。
2歳半の娘の蹴り噛みつき
ずっと足癖が悪いand噛み癖がある娘。
2歳ごろから本格的に叱り始めました。
2歳半の今、日中のキックや噛みつきは無くなりましたが
寝る前に私が寝たフリをすると
キックを全身に浴びせ、頭も蹴り上げ、私の髪の毛を足で引っ張り、最終的には皮膚を直に噛みつき、噛んだまま引っ張られ、歯軋りまでするものだから、流石に皮膚が千切られると思い、寝たフリをやめて叱ります。
そーするともう寝ない寝ない。
構ってもらった!という達成感でいっぱいになって全く言うことは聞かなくなりワーワー騒ぎ出します。
もうどうしたらいいのでしょう。
皮膚を引きちぎられても無視するべきでしょうか。
一緒に寝ることが苦痛で仕方ありません。
こういった悩みに対する正解は無いのかもしれませんが
どこかに相談せずにはいられなくなってしまいました。
- はるる
コメント

シャクレルコアラ
日中の関わりが足りないとかではないですかね??

はじめてのママリ🔰
まだ遊びたい(寝たくない)からやるんですか?お腹でも減ってるんですかね?
うちは息子にケガさせられることはないですかね💦 娘ちゃんどうしてそんなことするんですかね😭
寝たくないとギャーギャー言うときは、絵本や図鑑を持っていって私がひたすら読みます🍀それだけで構ってくれてると安心して寝ることがあります。
-
はるる
コメントありがとうございます。
眠くて限界の時も、まだ寝たくない時も、やります。
もちろん毎日こんな事をする訳ではないです。
絵本も読んでいるんですが、さすがに深夜になるので30分以内でやめていますが、もっと長く子どもの気が済むまでやるべきなのですかね…
毎日一緒にいて、こんなに遊んでいるのに、夜に痛めつけられると本当に悲しくなります。- 8月29日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね(T_T) 悲しいですね😭
深夜まで寝ないんですか?だとするとお昼寝が長いか、疲れさせるのも効果あるかもですね💦
今は暑くて外に出られないので最近はうちもどうやって体力消耗させるか困ってます!😭
あと2歳ごろってお母さんに嫌われてないか不安でイヤイヤ期になったりするらしいので、好きだよと言葉で毎日伝えるのも効果あるみたいです!- 8月29日

退会ユーザー
うちの子も平気で私の顔を蹴りあげるし、噛みグセがあるのでかまって欲しいとすぐに噛みます。
私は痛いと痛い!と大声出して息子を自分から離します、、
でも、まだ一才なので理解してないんですよね、、
なんで怒ってるのか、
娘さんを叱ったあと、また寝たフリをしたらいいんじゃないですかね?
それでもまだ噛むなら噛んだ時にダメなの!って怒ってみたり、頬に軽く痛くない程度にデコピンしたりしてみたらいかがでしょうか?😣
-
はるる
コメントありがとうございます。
1歳の頃私もひたすら耐えていました😭
叱った後寝たフリをしても、またキックしたりと振り出しに戻ってしまうんです。
日中穏やかに過ごしている分、なんで???と言う気持ちが膨らんで仕方ないです。真理のベースはあれど、子供によっては通用しない事だらけなのだと日々感じます。- 8月29日
はるる
離れているのはご飯を作る15分×2
お風呂を洗う5分
トイレに行く2〜3分
洗濯物を畳むのもしまうのも掃除も全て付いてきます。
それ以外はずっと一緒に公園や遊び場や自宅で遊んでいます。
いとも簡単に、関わりが足りないんじゃないか?と言われてショックです。