
夫が休職中で、保育園の先生に夫の状況を伝えていないことで悩んでいます。先生に本当のことを話すべきか、また、他の保護者に夫の状況が伝わるのを心配しています。お迎えの問題もあり、意見を求めています。
夜中にすみません。相談させてください。
長くなるので箇条書きにさせてもらいます。
・夫は小学校の教員。色々あり6月より適応障害で休職中。
・担任している教え子には「体調不良でしばらくお休み」と伝えてある。
→なので保護者や生徒に見られるのはまずいとのことで、基本自宅にいる。
・娘の通ってるこども園(玄関は別々だが中でつながっていて関わりはそれなりにある)の幼稚園側の先生で、夫の担任している子の保護者がいる。
・娘はまだ保育園側しかお世話になってなく、夫の休職の事を園には伝えていない。
以上が現状です。
保育園の先生にたまに「お父さんはお仕事忙しいですか?帰りはやっぱり遅いですか?」と聞かれたり(教員だと知っています)して、何となく誤魔化しつつ答えていますが、本当のことを言うのはまずいでしょうか?
それ(適応障害で休職中)が夫の担任してる子の保護者に当たる先生にいずれ伝わるかなと思うのですが、自分の子どもの担任の先生が精神的に病んで休んでいると知るのは嫌なものでしょうか?
前に一度その保護者に当たる先生がお迎えの時に対応してくださり、「先生(夫のことです)は体調大丈夫ですか?」と聞かれて困りました。
上記の事情のせいで夫にお迎えも頼めず、私が仕事が遅くなってお迎えが最後の1人になったりすることもあります。
本来なら夏休みなどは定時に上がれるから夫にお迎えもお願いできる予定でした…。
私は今繁忙期で今日連絡ノートに「お迎えが遅い日が続いていますが、たまに早めに来れると○○ちゃんも喜ぶと思います」と書かれていて、重々分かっているし、夫が迎えに行けたら…と改めて感じました。
夫自身は気持ちの浮き沈みはありますが、隣の市まで外食に行ったりネットカフェに行ったりするくらいの気力はあります。
何か皆様のご意見が欲しいです。
長々と失礼しました。
- しーまま(7歳)
コメント

ママちゃん
なんか世間体とか気にしすぎかなって思いました。
普通に体調悪くて仕事休んでるって軽く伝えればいいだけの話だし、子供もお迎え最後になったりかわいそうだなと思いました。
学校の先生で体調崩すって今の時代ならよくある話じゃないですか?

ホイップクリーム
園には体調不良で休職していることを伝えた方がいいのかなーと思います🤔
具体的な症状や病名は伏せてもいいと思います☺️
もし緊急連絡で旦那さんの職場にも連絡行くことがあったりしても困りますしね💦
体調次第なので毎日は難しいですが、大丈夫な時は早めに迎えに来てもらいます〜などと伝えれば問題ないと思います😊
-
しーまま
コメントありがとうございます。
娘がお喋りがだいぶできるようになり、担任の先生に「ママとパパと○○に行ったの」とか話したりするみたいなんですが、体調に波があるみたいな感じで伝えておけば、あまり気になりませんかね?💦
もし夫本人が保護者に当たる先生と対峙してしまった時、何といえば違和感がないと思いますか?- 8月28日
-
ホイップクリーム
そうですね!
変に隠してしまうと先生たちも変な方に勘ぐってしまうと思うので、波があるなどと伝えればいいと思います😊
保護者の方にあってしまった時は、
今日は少し調子がよくて😊
〇〇さん(生徒さん)は元気ですか?早く治して会いたいです〜
などと当たり障りのない感じで深く答えないで話を逸らしてはどうでしょうか?😳
語彙力がなくて申し訳ないです😂- 8月28日
-
しーまま
なるほど!
とても参考になります。
恐らく今年度の復帰は無理ですが、それはそれでしょうがないですよね。
夫の調子をみて、良さそうな時に話してみようと思います。- 8月28日
-
ホイップクリーム
ただでさえ仕事に家事に育児に大変な毎日なのに、旦那さんのフォローもあると疲れちゃいますよね😣
手抜きや息抜きをしながらしーままさんもあまり頑張りすぎないで下さいね。- 8月28日
-
しーまま
本当に、明らかに夫の調子良さそうな時とかは「何で私ばっかり」とめちゃくちゃストレス感じる事もありますが、誰が悪いわけでもないので私自身が最大限手を抜く事に集中して乗り切ろうと思います!
優しいお言葉、心に沁みます。
ありがとうございます。- 8月28日

ママリ
毎日お疲れ様です🙏
支える側の奥様も大変ですよね💦
私も体調に波があって…とお伝えしておけば、大抵の方は状況を察してそれ以上詮索してこないと思います‼︎
なのでパパがお迎えにきても、今日は体調いいんだなくらいにしか思わないと思います😊
確かに担任の先生がメンタル…って噂になってしまう可能性はあると思いますが、長く休職してる時点で勘ぐる人は少なからずいますし…
それよりも、こんなご時世ですが旦那様も家に篭って考えこんでしまうより、少しでも外の空気を吸った方が早く元の状況に戻れるのかな❓って思います😊
-
しーまま
コメントありがとうございます。
私も流石に体調不良でこんなに長く休んでる時点で何かしら思ってる人は多いかなぁとは思います。
だからこそ外で保護者はともかく、児童に会ったら対応が難しいんだと思います。
本当は私自身毎日色々な事に追われていてしんどいので、近所で外食とか出来たり、夫に買い物お願いできたらなぁ…と思いますが、仕方ないですよね。
保育園のお迎えは児童と会うことはほぼないと思うので、タイミングみて話してみようと思います。- 8月28日
-
ママリ
先生という立場上仕方ないのかもしれないですが、先生だって人間ですし悩んだり体調崩したりしますよね😢
でも生徒にはまだ伝わらないですよね💦
旦那様が気力がある日は、少し離れたスーパーやお店で外食したりはありだと思います。
旦那様もですが、支えるしーままさんも体調崩さないようにご自愛ください🙏- 8月28日
-
しーまま
そうなんですよね、特に若い男の先生っていつも元気で活力あるイメージになりがちなので、難しい部分です。
最近はやっと隣の市で外食をたまに出来る様になりました。
私がとにかく車酔いしやすくて運転係なので、仕事後の夜道を片道40分はなかなかしんどいですが、できるだけ気持ちに寄り添って活動できるように見守りたいと思います。
ありがとうございます。- 8月28日

みーちょ
夫婦共々小学校教諭で、私は今育休です。
奥様、本当にお疲れ様です。
今は教員、心が疲れてしまう方、本当に多いですよね。他人事ではなく考えてしまいました。
病休から休職という形になったのでしたら、しばらくお休みされるのですかね?
保育園の先生方からの質問、かわすのも、段々難しくなってきますよね。
私だったら、、、と考えると、もしまだ休職が長引きそうな場合は、保育園にお伝えするかなぁと思います。噂から先生方にはも伝わるよりも、園には保護者から正確な情報を伝えておいたほうが良いかなぁと思ったので…
それを踏まえつつ、夫がお迎えに行く場合もあるかもしれません、などと伝えるかな、、、と思いますが、しーままさんの考えを一番大切にしてほしいなと思います☆
しーままさんの心も崩れないようにしてほしいので…。
このような場でどんどん相談などをして、どうか体調気を付けてくださいね🐭
-
しーまま
すみません、コメント頂いていたのに見逃しておりました。
ありがとうございます。
夫婦で教員されているのも、とても大変だと思います。
義両親は夫婦で教員ですが、義母から同じ仕事をしてるのに義祖父母からの男尊女卑が酷くて大変だったとよく聞かされています。
その考えを省いてもどうしても女性の負担は大きくなると思うので、みーちょさんも無理しすぎないでくださいね。
教員の方からのご意見、とても参考になります。
伝え方など色々考えてみようと思います。- 8月30日

みなみ
周りの方は体調に波がある、で分かってくださると思いますが、旦那さんはどう考えてらっしゃるのでしょう。
私の父が適応障害で休職していた時、ちょうど私も非常勤だったので日々一緒におりましたが、近くのコンビニさえ行けませんでした。
「あそこには生徒がいる」
「あそこには保護者がいる」
「あそこには卒業生が…」
といつも言っていたし、車で待っててと駐車場にいてもらうことも拒否。携帯の連絡先、LINE、すべて削除までしました。
私たち家族がよくわかってあげられなかった結果、自殺未遂まで追い込みました。
学校がダメで日常は大丈夫と思い込んでいました。思えば、父が外出を怖がっていたのがサインで、私は父に強いストレスを与えてしまったのだと思いました。
旦那さんにもどうしたいか、どこまでならできるのか、話を聞いた方がいいと思います。
-
しーまま
コメントありがとうございます。実体験、とても参考になります。
夫がどこまで大丈夫なのかまだ分からないので、そこはタイミングを見てきちんと話し合うつもりではいます。
今はまだまだ休息が必要な時期だと思ってるので、夫自身が○○に行きたいと言った時以外は必要最小限を相談しながら決めている感じです。
子どもが小さくてパパとお出かけしたいが強いので、知り合いに会わなそうな距離まで足を伸ばして外出する事は比較的できるようです。
夫は今の学校は2年目で、この土地で2校目なので知り合いは限られます。お父さんは勤務歴が長く顔を知ってる人も多かった故に、より辛かったのかもしれないですね。
臨機応変が苦手な夫なので、相談して無理な場合は無理で諦めるつもりです。
ただ騙し騙し生活するのに私が限界を感じているので、園には休職していることだけは伝えようと思っています。
他に頼れる人もいないので、共倒れしないよう頑張ります。- 8月29日

はじめてのママリ🔰
ご主人と同業者です。子育てをしながら担任をしています。
ご主人のお気持ち、よーく分かります。私も妊娠中に年度途中で休職期間があり、その間は食品の買い物でも変装して出かけていました。保護者にも子ども達にも申し訳なくて、出歩くことはとても罪なことのように感じてしまっていました。
ご主人が気にしているのは、世間体などという簡単な言葉で表現できるものではないんですよね。クラスの担任を年度途中に途切れさせてしまった罪悪感は、経験者にしか分からないと思います。
隣の市まで外出できるようになったこと、本当に良かったと思います。
周りの人はそんなこと気にしていない、とおっしゃっている方もいますが、教員をしていたら本当にいろんな保護者に出会います。休んでいるのに出歩いていることを否定的に捉えて、噂話にされるなんてことも十分にあり得ます。もちろん尾ヒレがどんどん付いていきます。
ご主人は責任感の強い方なんでしょうね。だからこそ、休職していること、休んでいるのに出歩いている姿を見られることを、とても罪なことに感じてしまっているんだと思います。
しーままさんが理解のある奥様なようですし、ご主人も支えになっていることは間違いないと思います。
私も仕事で悩むことが多いですが、主人に「辛かったら辞めたらいいよ。他の生き方もいっぱいある。」と言ってもらうと気が楽になります。
教員の世界って、転職が厳しいって思い込む人が多いんですよね。実際そうだと思うんですが。転職なんて一般企業ではよくある話だと思うんですが、教員の世界ではとてもマイナスなイメージなんです。なんせ学校しか知らない人が大半を占める世界なので、「この世界でしかやっていけない。」と感じてしまう空気は漂っています。
復帰するにしろ、他の世界に目を向けるにしろ、「いろんな生き方がある。」と家族が思わせてあげることは大事だと個人的に思います。
保育園の先生には、
・体調を崩しているから休職している。
・父親のお迎えは厳しい。
・母親1人で頑張っていて、どうしてもお迎えが遅くなる。
という点は伝えた方がいいと思います。お迎え早く来てくれなんて書くのも、私からしてみたらデリカシーの無い先生ですけどね😅気にする必要ないと思います。
-
しーまま
コメントありがとうございます。
同業の方からの意見、とても参考になります。
そうなんです、世間体という言葉では包めないものだと思いますが、わたしにはそれがうまく説明できませんでした。
特に園の先生が担任している児童の保護者というのは本当に大きいんだと思います。
もちろんその先生は良い方ですが、園の保護者でその小学校にきょうだいがいる人もいると思いますし、他の先生から保護者に繋がっている場合もあると思っています。
だからこそ気軽に夫にも話せず、自分が頑張るしかないと思っていました。
お迎えについては、またはなさんのご意見を参考に先生や夫への伝え方を考えてみます。
先生には仕事の繁忙期がやっと落ち着いてきて、これから(諸事情による)引越しでバタバタするのでなかなか早く行けなくてすみませんと連絡帳に書きましたが、落ち着いたら教えてくださいと返信を貰いました。
落ち着きましたと言ったら早く迎えに来てくれますよねと言われている気がして、少し気が病みます。
もちろん娘としては早い方がいいんだとは思いますが…。
夫自身もメンタルが弱いので、この仕事は向いていないんじゃないかと言っていました。
確かに思うように自分の意見を言えなかったり、努力の成果が見えない時に必要以上に落ち込んでしまう面はあります。
ただ私からしたら、あんなに教員に向いてる人間は少ないと思う人です。
私が子どもだったら夫のような人が担任の先生だったら嬉しいですし、娘もこんな人についてもらえたら幸せだと思うくらい、児童の事を1番に考えています。
だからこそ辞めるのはもったいないとは思うのですが、このままでいるならば笑顔で働ける仕事を探すのも手だと思っています。
この学校が終わったら義実家に入り、そこから通えるエリアでと希望を出す予定です。
(今は遠くに来ている期間です。)なのでここを乗り越えたら…という希望もあります。
本人はスクールカウンセラーになりたいと言っていた時期も数年前にありましたが、現実的に考えて金銭面の算出を私がしたら、それを言わなくなりました。
義実家に入り私が正社員で働ければまた変わるかもしれないので、その辺りも持ちかけてみようかなと思います。- 8月30日
しーまま
コメントありがとうございます。
適応障害で仕事の事を考えたり関わったりしなければ比較的状態は落ち着いてはいます。
なのでお迎えをお願いしたいのですが、夫としては「体調不良で仕事休んでるのに出歩いたりお迎えに行って保護者(質問に書いた先生)と会ったらまずい」と言っています。
なら本当の事を伝えて仕事から離れている今だから少し調子はいいけども、まだ仕事には復帰できないという現状を伝えられたらいいのになと思ったんです。
ただ体調崩して休んでると伝えた上でのお迎えはおかしいかな?と思ったので、本当の事を言いたかったのですが、それは一般的にはおかしくないものなんでしょうか?
ママちゃん
旦那さんには疑問をいだきます。
体調不良で休んでるって言いながら旦那さんはネットカフェ行ったりしてるんですよね。
お迎え行って保護者と会ったらまずいは旦那さんの行動は矛盾してると思います。
保育園には体調崩してると伝えて、お迎え行ってもらったときに旦那さんが聞かれたら『体調が良かったんで迎えにきました』ってサラッと流してもらえばいいと思います。
しーまま
質問文が長くなりすぎたので割愛したのですが、ネットカフェは主に通院の後に寄ってくる感じです。
毎日家にいるので、娘の世話も本人のできる範囲で協力してもらっているんですが、夫なりに私だけが仕事をしている事に罪悪感を抱いているようで、無理して娘のことを色々するようにしていたみたいです。
それが本当に毎日だから、それはそれでキツくなってきたみたいで、夕方〜夜のお世話から離れて少し1人になりたいようです。
今まではLINEで「少し休みます」ときていたら寝室には入らないようにするという感じでしたが、それがネットカフェに変わった感じです。
私としては1日中無気力で布団の中にずっといた所から、理由はどうあれ外の世界と触れようと思えた事に進歩を感じていて、そういう意味で気力があると書きました。
お迎え時の対応、参考になります。
夫にそのような形で話してみようと思います。
しーまま
病院が夕方からで、ネットカフェは夕飯の時間〜夜中なので、基本そこで保護者に会うことはないと思います。
また、お迎えで保護者と〜というのは、園の先生の1人が受け待ってる児童の保護者なので、その先生と会うのがまずいという意味です。
分かりにくくてすみません。
ママちゃん
しーままさんからすれば、旦那さんが外に出られるようになったのは進歩なんですね。
全然わからなくて、申し訳ありませんでした。
旦那さんは適応障害ということで、周りからどう見られてるとか結構気にされるのかなと思いますが、周りの人は他人の事なんて気にしてないです。旦那さんが迎えに行く事で保護者の先生が他の保護者さんに先生お迎え来てたよ〜、体調良さそうだった〜みたいな事言っても、そのとき一瞬話題になるだけです。
なので、旦那さんにも深く考えずにサラッと流してもらえばいいと思います。
しーまま
いえ、どこまで説明すべきか分からず、紛らわしくて申し訳ないです。
元々夫婦揃ってネガティブで周りの目をものすごく気にするタイプなので、考えすぎてるかもしれないです。
ご返信読んで、その光景を浮かべた時にとても納得できました。
夫がなかなか前向きになれるかが難しい所ですが、調子の良さそうなタイミングで話してみます。
ありがとうございます。