
1歳8ヶ月の娘の発達について、検診で注意散漫と指摘されたが、指差しはできる。個別指導で障害疑いが指摘されたが、言葉も50語あり、行動にも応じる。パズルやボールには反応せず、障害疑いに悩んでいる。
1歳8ヶ月の娘の発達で、どちらかいいねで教えて下さい。
何か思われる事がありましたらコメントもお願いします💦
長文です、、、
先日1歳8ヶ月の検診で、じっとできない、注意散漫という事で個別指導になりました。
検診の最初の問診では大きな部屋の入り口のテーブルだったので、人が通ったり他の人が前にたくさんいて、余計に注意散漫になり普段できる指差しも出来ず脱走もしました、、
他の検診で待ってる時もプチ脱走もしたりして、他のお子さんのようにママの横にいるってこともなく脱走したら追いかけないと帰ってきません、、、
検診が終わっての最後の結果?の話しでは指差しはタイミングがあえば6個中2つでき、
よく動かれるし、集中があまりできないようなので、と個別指導を案内されました。
私的には、色んなものに興味がある時期だし、
そもそも子供大人かかわらず人が大好きでママが一緒じゃないとダメってタイプでもなくて人懐っこく、
当日は同県の田舎の実家から時間をかけて行ったのもあり全く遊ばせてあげる時間もなかったこと、
おもちゃなども何ももっていってあげていなかったこともあり、脱走や注意散漫になっていると思っていました。
が、、
個別指導では、まだ2歳3歳と大きくならないと障害とかそういう事はわからないけどという前提はあったものの、
部屋の外の子供の声に反応してる、
じっとできない
などなど言われ
今は判断できないから気にしなくてもいいと言いながら、障害っぽいですよみたいな指導をして、いろんなものに興味がある時期だし〜とかのフォローの一言もなく他に子供が出来ることも聞きませず、
このまま2歳になると心配です。
気にしないわけにはいかないと言われました。
普通だと思っていたのに、、、
それ以来ずっと悩んでいます。
娘は検診の時うまくできませんでしたが、
誘導しなくても指差しもできます
単語も50程度あります。
言ってる事もすっごく通じて行動にもうつしてくれます。
ただ興味のないパズルやボールは全く反応はしません、、、
こんなかんじなんですが、
障害疑いなんでしょうか?
- にこ(3歳9ヶ月, 6歳)

にこ
こんなもんだと思うよ!

にこ
怪しいね、、、

にこ
家では長くじっとはできませんが、普通に一人遊びで座ったり、ごはんも落ち着いて食べられます。
ただスーパーや検診のように人が多いところに行くと興奮してしまうようです。
うちは車を持っていないので遠出もあまり出来てないのに、コロナもありスーパーもあまり連れて行っていないので、興奮してしまうのかな?と思っていました。
公園や散歩はちゃんとできます。

kiki
うちと似ています!
1歳8ヶ月頃を思い出すと本当にそんな感じでした。検診の時にも落ち着いて座っていられず、追いかけてました😅検診先では特になにも言われずでしたが。
2歳10ヶ月の今、言葉もかなり通じるので座って待っていたりできるようになってきましたが、初めての場所や人の多い場所ではやはり落ち着きがなくなります😅人が多くても2〜3回行ったことのある場所だと比較的落ち着けます。
うちも家で長時間1人遊びもするし、お勉強系もおそらく他の子より得意な方です。言葉もペラペラ会話してます。😅
年齢が上がるにつれて、"お約束"ができるようになってきたので、最近は外出前によーーーく言ってきかせたりしています。守れることも増えてきました。
発達がゆっくりということはないので、あまり心配はしていません。でも去年は同じく心配してました😣
似たような経験のある先輩ママさんから、4歳になると落ち着いてくるよ!と聞いたのでそれを期待してます✨
-
にこ
コメントありがとうございます😭
すごく参考になります。
本当に悩んでてて娘の寝顔見ながらそれ以来ずっと泣いてます、、、
私も母も、じっとはしてないけど、手に負えないほど暴れ回るわけでもないし、むしろ他の面では賢い方だと思ってました、、、
娘が単語だけでなく2語分3語分と言葉で気持ちを表せるようになったら徐々に落ち着いてくるんでしょうか?、、、
障害判定する時期待ちのように聞こえて心配すぎて明日市の発達相談の予約はしようと思ってます😭- 8月27日
-
kiki
そういえば…前は病院の待ち時間とか本当大変でした💦
幼稚園の未就園児の教室(月1程度)に通ったりしているんですが、そこでも走り回ってました🤭笑 一度あまりにおもちゃでずっと遊んでて呼んでも遊んでて、怒って娘大泣きみたいなことがありました💦2歳7ヶ月くらいです。その次に教室行く前に何度も言って聞かせたら、私が呼んだときにはおもちゃで遊ぶのもやめて、みんなと踊ったり絵本のよみきかせを座って聞いたり、工作したりもしっかりできたのですごくホッとしましたー😢
幼稚園の先生に相談したら、"好奇心旺盛なのはいいこと"と言ってもらいました。
言い聞かせたからできたのも、数回行って幼稚園の記憶がしっかりあったからだと思います。
・記憶がしっかりできる年齢になる
・こちらの話が少々複雑でも通じる
↑の時期になってきたらだんだん落ち着いてくるかな、と思います😣💗(ちなみに今の娘は冗談とかも通じるくらいは話の理解はできています)- 8月27日
-
にこ
うちも病院の待合室で自分の家?ってくらい座ったり本運んだりしてました💦
娘は来年から未就園児教室に通わせようと思ってます!!
その頃になるとお約束ができるようになるんですね✨
記憶がちゃんとできて、複雑な話しも通じるようになると落ち着く可能性もあるんですね😭
もう急に不安しかないです、、、- 8月27日

ママ
はじめまして!
うちの娘(現在2歳)の1歳半健診のときでした。
私自身が娘のじっとできなさに不安になっており個別相談しました!
ちょっと落ち着きないね〜まだ1歳半だし2歳になったら落ち着く子もいるからって感じで半年後に一応また来てくださいと言われ、今月行きました😊
うちの子も本場に弱い?のか、いつも話す単語は話せなかったりで😂
二語文話しませんが、こちらの言ってることはほとんどわかります!
家でもどこでも5秒も座ってられません😂
担当してくれた方は市でやっている集団行動をする?みたいな教室を紹介してくれました!
幼稚園に入る前にそこを利用して少しでもお母さんが安心できればと思いますと言っていただきました。
ただコロナの影響で大人数で教室に入れないので日程が決まり次第、教室に通うつもりです!
にこさんの担当の方もアドバイスだったり安心させてくれたらよかったのにモヤモヤは嫌ですよね💦
旦那には子どもはそんなもんだよ!とフォローしてくれますが
私は娘の落ち着きのなさにいまだに不安です😭
-
にこ
コメントありがとうございます😭
はじめまして!!
私も半年後にもう一度どんな感じか見てもいいかな?と思うんですがどうですか?
と言われても行く予定にしてます!
周りに子供がいないので比べる相手が他にいなくて、こういうものかと思ってたら娘のグループがすっごく落ち着いた子たちばっかりだったとは言われましたがびっくりしました😭
旦那が心配しすぎて専門家に相談すると、1歳や2歳なんてみんな多動。
検診の時賢くても、ただ緊張して本質が隠れてるだけだったりもするしね。
今は全く気にするような感じじゃないと言われた様なんですが、旦那がどう先生に説明したかわからないので鵜呑みにもできず、、、
今判定もできないなら、もう少しフォローして親の気持ちも考えてほしかっです😭- 8月27日
-
ママ
私も身近に子どもがいないんですが、健診の時や病院の時にほんとじっとしてられないなあ💦とすごく大変だなと感じるようになりました💧
でも落ち着きがないのは今だけであってほしいと思ってしまいます😣
でも仮にそういう診断がついたとして
早くからわかっていればやれることはたくさんあるので行かないよりはいいかなと思ってます!
ほんとフォローしてほしいですね💦
不安になってしまいます😣- 8月27日

おてんばまま
2歳半くらいから3歳くらいで発達障害があるなら目立ってきます…うちがそうなので…
ウチの場合は、ほんと手がかからない子で…だったので…
真ん中は、指差しは、するけどしないときもあるし、
起きたらずーっと動いてます
じーっとは、してないですし
スーパー行けば大きい声をだしてさみたり、興奮しますよ
-
おてんばまま
心配かもしれませんが、個別指導だと色々言われますね…
基準で言ってるんだと思いますが、心配になるし不安になると思います、でもあくまで基準なので!
できないのが当たり前じゃないから大丈夫ですよ- 8月27日
-
にこ
コメントありがとうございます😭
とても参考になります。
1歳8ヶ月やそのくらいではどんな様子でしたか??
家の中では大人が動くて一緒にちょろちょろしてますが、座ってるとおもちゃ持ってきて一人座って遊んでます。
スーパーでは脱走しようとするので、ダメと止めると、怒って大きな声を出しますと相談すると、それはまだそうとしか感情を表せない時期だから大丈夫とは言われなんですが、商品が気になってすぐ脱走しようとします、、、
個別指導ってやっぱりいろいろ言われるんですね😭- 8月27日
-
おてんばまま
長女の場合は、ほんと静かな子で…話すことも指差しあまりできなくて人が沢山いると固まって感じでしたよ💦
長男は、家では、一人で遊ぶけど、ずっと動いてます💦💦
スーパーにいったら長女は、一切話しませんでした…
長男は、カートに乗せてても
脱走しょうとする泣き出す
商品を取ってなげるとかします💦💦
うちも止めるとうぅーって犬のように唸り怒りますよ💦
言われますよ…💦💦
その保健師によりますけど、
厳しい人だと凄い言われます- 8月27日
-
にこ
詳しくありがとうございます。
うちの子の場合障害だとすると多動症なんでしょうか?
ADHDなんでしょうか?
子沢山の母も一緒に話し聞いてたんですが、そんなに1歳半やそこらで出来ないと厳しいの?って言ってました、、、
うちの子の状態的に発達障害の可能性高そうでしょうか?- 8月27日
-
おてんばまま
どちらも言えないです、同じ感じなので詳しくだと専門の医者がはんだになるので😭💦
ですよね、なんかその人その人なので、気にしなくてもいいのかな?って思ったりもありますよ…
まだ発達障害は、わからないです…話すことも教えることできたりできなかったり
できない子もいればできる子もいると今すごく個人差がある時期なので
3歳くらいになって発達があるならおかしいって感じます…
うちの長女がそうなので…- 8月29日

るる
元保育士です。0~3歳担任をしていました。
にこさんのお話を聞く限り、個人差の範囲内の可能性は有り得ます。ただ、検診で判断する立場の方が心配と言葉に出されたなら、区分する程度の気になる点があったことは確かだと思います。
障害といっても、最近までは性格として見られていたものも多くあります。お子さんの場合は多動傾向が強いと思われた可能性が高いと思いますが、○○傾向があるというお子さんは近年たくさんいますし、「この子はこれが苦手なんだ」と「苦手ならこうして手立てしてあげることでこの子が楽になる」という捉え方が楽と思います。
もし多動傾向であれば、外に出る時にふとした拍子に飛び出しやすい、制止がきかず迷子になりやすいなどにより気をつけていくと、これから活発になっていくお子さんの事故リスクが減りますね。もし注意欠陥が強ければ、ひとつの事に集中しやすいように、何かを頑張ろうとしている時はテレビや音楽など音で刺激しない、勉強中他のものが目に入らないように部屋のインテリアはシンプルにするなど工夫すれば、とても過ごしやすくなると思います。
ちなみに、障害の判断は3歳以降が目安となります。お子さんの場合はご家庭での生活で問題はなさそうですし、ひとまずは定期的に検診を受けていくことをおすすめします。
-
にこ
コメントありがとうございます!
保育士の方のお話聞けて嬉しいです。
確かにたくさんの子を見てる中で、この子となった場合気になる点は確かにありますよね、、、
確かに昔では典型的なものしか当てはまらなかったのに、最近では、そうなの?って人でもいます。
ただただ今自分たちが驚きとショックで不安な状態ですが、子供がそういう傾向がある事を踏まえて安全に育てていくためのアプローチを考えるべきですね!
明日市の発達相談は予約しようとおもってるので、その時は旦那も一緒に話しを聞いてきます!- 8月27日
-
るる
うちも子供が自閉傾向で、今度支援学級と通常学級どちらに進むか相談中の身です。自宅と外での子供の様子は違うと思うので、現場の先生に実際に子供を見てもらい判断を任せたいと思っています。
障害に限らずみんな得意不得意があるものです。今は不安も大きいかと思いますが、あまり力まず無理をなさいませんように。- 8月27日
-
にこ
確かに一緒にいても内と外では違うので親がいないと余計にかわったりもしますね。
保育園でやってる未就園児の子育て支援教室に予約して保育園の先生にも1歳半検診の結果と娘の様子を見てもらって意見聞いてみます!!
ありがとうございます!
とりあえず自分たちのショックから早く抜け出します。- 8月27日

あき
障害ある子や、障害の疑いある子に関わるお仕事していました。
今の時点での傾向として、多少注意散漫なお子さんではあるのかなと思いました。
家では落ち着いていて色々できても、集団の中に入ると気持ちが逸れてしまうんだと思います。
もちろん、いろんな物や人に興味があったりするのはとても良いことだと思います😊🌟
注意散漫=障害 ではありません。
注意散漫の度合いが、普段の生活や集団の中で支障をきたしたり、本人が生きづらさを感じるレベルになってくると、それが障害と言われるものになります。
同じ時期に経過観察になり、その後療育受けた子も知っていますが、
早めに療育受けた子はグングン伸びて、経過観察終了し療育も終了になった子も何人もいます!
「障害」と言われちゃうとなかなか受け入れられないかもしれないですが、そうではないので…。
あくまでも今現在のお子さんの傾向として、注意散漫が当てはまるので、それによって今後本人が生きづらくなったりしないために、周りの大人の介入が必要なんだと思います😊🌟
今すぐ療育って年齢でもないと思うので、
今は「うちの子はどちらかと言うとそういうタイプの子なんだな」というくらいの気持ちで、見ていってあげたら良いかな〜と思います!
-
にこ
コメントありがとうございます!
プロの方のお話とても参考になります😭
=障害ってわけではないんですね。
確かに今は普段の生活は常に親がいるし、集団の中に入れたこともないので生き辛さも感じないですし、判断のしようもないですね!
もし障害判定が今後でたとしても、早く療育なりサポートを始めるのは子供のためにもだし親の子供への気持ちの持ち方も変わってくるので、今後の娘の成長をちゃんとチェックしておこうと思います。
子供のタイプを理解したうえで子供のできにくいことのサポートしていこうと思います!- 8月27日
コメント