離婚時の公正証書での養育費の取り決めについて、具体的に何を決めるべきか教えてください。また、不倫相手との結婚時に養育費減額を認めない条項や、子供を作らないことを盛り込むことは可能でしょうか。
離婚の公正証書での養育費の取り決めについて
公正証書作ったことある方
どんなことを取り決めておいた方がいいですか?
養育費一人あたりいくらか
それをいつまでか
進学時の費用
留学した場合などの費用
親権者
他になにかありますか?
あと不倫されての離婚なのですが、
今回離婚の原因となった女とのみに限り
結婚した場合養育費の減額は一切認めないことや
私の一番下の子が二十歳まではその女とは子供を作らない
等も本当は入れたいのですが無理ですよね…?
- ガラピコプ〜
はじめてのママリ🔰
養育費が1人いくらかと、
何歳まで支払うか、
その他の婚姻費用の金銭の要求はしないこと
面会は子どもの体調と相談
などを組み込みました!
進学や、留学は特別なことではない?みたいなので
基本的に養育費に組み込まれてます。
その他、子どもにお金が必要となったら
その時にお互いによく相談して決める
ってなってます。
あと不倫相手とのことですが、わたし個人的には、その内容は認められないのでは?とは思いますが
旦那さんがいいと言えば、記入できますよ。
公正証書は、お互いの同意があって決まるものなので
他の人が、これはおかしいのでは?
と思うことも、
お互いが納得できていれば、記入できると思います。
頑張ってください!
コメント