※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りーちゃんママ
家族・旦那

子供が1歳、2歳と大きくなってからのほうが旦那さん育児手伝ってくれるようになった方いますか?

子供が1歳、2歳と大きくなってからのほうが
旦那さん育児手伝ってくれるようになった方いますか?

コメント

まままりっぺ

小さいうちは泣くか寝るかなのでなんで泣いてるか分からない
大きくなるにつれて感情表現が出たり、一緒に遊ぶことで意思疎通が取れるという意味では関わりやすいのかなと思ってます😄
子供の数が増えるほどママ1人では対応しきれないので必然的にパパの手伝い必須になってるイメージもあります!

ほく

うちはそのパターンかもしれないです😀自分の理想よりは全然手伝ってくれませんが、息子が歩いたり一緒にあそべるようになってからは割と関わってくれます🙋‍♀️
2人目が生まれてからは特に息子のグズりなどに対処してくれるようになりました😀

ドレミファ♪

遊ぶに関してはやってくれると思います

ただオムツとかは離乳食始まる前の臭くないうんちに慣れさせないとなれないと思います
着替え、寝かしつけは年齢あがると子供も自我がでるのでうちは自我が出る前に強制的にやらせてました

さるぼぼ

はーい🙋‍♀️
新生児と比べると遊んでくれる時間も増えたと思います。やっぱり小さすぎるとママじゃないとダメだったり何したら喜ぶとかわからないみたいですが言葉が出てお外で遊ぶ楽しさを知りだしたらパパも子供の笑顔がみたいと頑張るかもしれません☺️

さゆ

最初からお願いをすれば、お世話をできましたが、自ら率先してやってくれるようになったのはそれくらいでした☺️
母親はお腹にいるときから、母親になる覚悟を少しずつしていきますが、父親は時間がかかるのだろうなと思います!