
①再度産休育休に入ることは可能でしょうか? ②育休延長の期限はいつごろでしょうか? ③二人目の手当金はいただけるでしょうか?
二人目について
いくつか質問させてください。
2020年2月に出産し、現在育休中です。
2歳差を希望しており、子供が1歳を過ぎたころに
妊娠、2021年の12月前後で出産できたらと思っています。(あくまでも思い描いている理想です…)
①育休を延長し、復帰せずにそのまま
再度産休育休に入ることは可能なのでしょうか?
②育休を延長することを会社に伝える期限は、
いつごろになりますか?会社にもよりますか?
③二人目の出産手当金、育児休業給付金はいただけるのでしょうか?
お分かりになる方、ぜひ教えてください。
よろしくおねがいします。
- はじめてのママリ(3歳3ヶ月, 5歳1ヶ月)

はじめてのママリ
補足です。
育休はもともと1年の予定なので、2月に復帰する程でいます。(が、有り難いことに会社の方からは子供第一でいいからね、もらえるものはもらって← のように言っていただいています。)
③育休休業給付金は、ふたりの育児になる場合はふたり分ですか?
無知ですみません…

むにゅ
①可能です
②育休を延長し、手当てをもらい続けるためには保育園の保留通知が必要です。
保育園の入園の可否は入園希望月の前月月初あたりに届くことが多いのでその通知を受け取った時点で会社に報告すれば大丈夫です。
市役所に申請する時点で落選したら育休延長したいことを伝えておけば保留通知もらいやすいです。
また妊娠していても保育園に入れてしまえば一旦復帰しなくてはなりませんので妊娠した場合どうしても延長したいのなら絶対入園が無理な人気の園ばかりを希望しておくとかそういう対策が必要になります。
私は幸か不幸か育休延長が一旦決まったのに数週間後に空きが出て入園可能になったとの連絡が来て妊娠中でコロナ第1波の中で泣く泣くでしたが復職しました。
また会社として1年の予定で育休を取得させているため認可園に入れなかったら認可外に預けてでも復帰してほしいって言われる場合もあるようなので延長したければ事前に上司に保育園申請はしてあるけど入れないかも…って相談する感じで延長しても大丈夫そうな反応かとか見ておくと良いと思います。
③2人目も出産手当金育休手当貰えます。
また、1人目から引き続き育休とって2人を家で育児する場合でも2人目の産後にとる育休についてはあくまでも2人目の育休なので手当ては1人分ですよ。
育休から最初の半年は標準月額報酬の67%、半年以降は50%になります。
-
はじめてのママリ
ご丁寧にありがとうございます!
会社の方には、早めに事情を伝えておこうと思います。
コロナで色々と大変な思いしましたね… お疲れさまです😣
私の場合は保留通知が欲しくて、その場合は市役所に正直に伝えても大丈夫なのでしょうか。保留通知をもらいたくても、もらえないことってありますか…?
何度もすみません。- 8月22日
-
むにゅ
自治体にもよると思いますが私が住んでいるところと隣のお友達の住んでいるところは待機児童が多いため保留にしてほしいって言って大丈夫でした😊
申請書に落ちたらどうするかって書くところがあったので育休延長するってところにチェック入れて提出しました。
ただ待機児童がいなくて入れてしまう場合などは保留通知もらえないこともあると思います。
待機状況や自治体の方針もあると思うので詳しくは市役所でよく相談するといいですよ😊- 8月22日
-
はじめてのママリ
そうなのですね!
早め早めに調べ始めようと思います。
本当にわかりやすく説明いただき助かりました。
ありがとうございます☺️- 8月22日
-
むにゅ
ちなみに待機がなくて入園できる状況にもかかわらず入園を辞退すると入園希望申請の取り下げという扱いになるのでその場合は保留ではないので保留通知もらえませんし保留通知がないため育休の延長が出来ず手当ても貰えなくなります。
自治体によっては辞退すると次回選考時に減点がついてしまうこともあるようなのでそちらにも注意が必要です。- 8月22日

はじめてのママリ
①会社の定めている育休期間にもよると思います。私のところは1年なので少しの期間でも復帰してすぐ産休に入る先輩が多かったです(保育園の関係もあります)
②育休延長したいと決まっている時点で話せるなら話しておいた方がいいと思います。保育園が落ちたら延長する、などであれば保育園が落ちた時点で延長する旨を伝える、など。
③貰えると思います!育休休業手当は1人分というか、給料によって決まるので人数は関係ないですよ〜
-
はじめてのママリ
やはり事情は早く伝えておくべきですよね。③については給与によってでしたね、お恥ずかしい🙇🏻♀️
とてもわかりやすく有難うございます^^- 8月22日
-
はじめてのママリ
いえいえ!
保育園にいれる予定であれば、うちの地域では保育園に入れて翌月には復帰していないと退園になってしまうので入れる予定があるならそこも確認しておいた方がいいですよ〜🙋♀️- 8月22日
-
はじめてのママリ
その辺りも盲点でした…
確認してみます!
有難うございます☺️- 8月22日
コメント