※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

夫が休みで早朝保育に子供を預けられず困っています。同じ経験の方、対処法を教えてください。

先日、保育園の先生に、夫が休みだったので
「今日はパパが家にいるので何かあったらパパに連絡お願いしまーす」

といって、子供を早朝保育(8:00)に預けて仕事に行きました。

すると帰りに、「パパが休みなら早朝保育はできません」と言われました。
そのときはすみません、と言って帰ったんですが、よく考えたら、私は早朝保育に預けないと仕事に間に合わないし、パパの車にはチャイルドシートがないので、送迎できません💦

皆さんどうしてますか??

コメント

ママリ

だれか家でみれる、仕事おやすみならうちの保育園は預けれません😭

R

我が家なら チャイルドシートを
旦那の車に乗せて
送迎お願いします🤗

はじめてのママリ🔰

ちなみに、休みだけど、午後は上の子の習い事で送迎いにでてしまうので、お迎えに行けません😓
帰りは私でないとお迎えに行けないという状況です😓

ママリ

チャイルドシート 2つ買いました!なんかあってお迎え行く時もチャイルドシート は必要だと思います😅
パパが休みの日は時短保育でお願いしてますよ!先に家をでて仕事に行ってます!

  かえこ

パパに送迎を通常の保育時間にお願いしますかね~☺️。(チャイルドシートはパパの車にのせて)
それか連絡先は代えないままにしますね。
チャイルドシートがないならパパに連絡してもらってもお迎えいけなないし、病院とかに行くことになっても自分が動かないといけないので💧

ひまり

もし私なら連絡先かえるって言わないですかね。お迎えの連絡きても行くの結局自分ですもんね-😂
時短保育でお願いするならチャイルドシート旦那の車に乗せ替えます🚗

あお

チャイルドシートがないから無理というのははじめてのママリさんの都合なので、チャイルドシートをもうひとつ買うのが普通ですかね😅

保育園は親のどちらかが休みなら、預けず自宅で見てくださいって言われている所が多いですよ💦私だったらパパが休みということは伝えません(笑)

はじめてのママリ🔰

そうなんですねー😓
保育園も、結構厳しいんですね💦
パパは休みとはいえ、自宅でデスクワークしているし、上の子の学童の送迎があったりだし、保育園の空きがなくて、自宅から遠く、私の職場の近くなので私が送迎した方がスムーズでして😓

休みだけど、忙しいし、毎日いっぱいいっぱいなのに、自分はズルしているつもりもなく、むしろ良かれと思ってパパが休みと伝えただけで、注意をされて、もう、心が辛くなってしまいました…。

はじめてのママリ🔰

チャイルドシートをもう1台用意するべきかなと思います。

ご主人が休みなら保育する人が家にいるので早朝保育を利用する理由は無いと言うことになりますよね💦
チャイルドシートが無いので主人では見れません。では理由になら無いと思います💦

まる

パパの車にチャイルドシートがなければ、保育園からパパに連絡がいっても結局迎えに行けないですね😳💦
意外と盲点ですよね、私も保育園に預け始めてから気付いて慌てちゃいました💦

うちもチャイルドシートは今までひとつしかなく、送りはママ、迎えはパパにしたくて。
私が保育園に息子を送った後、家に戻ってチャイルドシートを玄関に下ろし、出勤。
帰りはパパがチャイルドシートを乗せてお迎えにいく
という案が出てました。

毎日の事なので、かなり手間になります😭

結局、保育園始まる頃に住宅エコポイントで7ヶ月〜長く使えるチャイルドシートをもう一台手に入れたので、いまはチャイルドシート2台あり、面倒な作業をしないで済みましたが。

緊急時はやはりそれぞれの車にチャイルドシートがあったほうが、職場から素早く保育園に迎えに行けますから、なにかと都合が良いと思いますよ😭
1歳〜のものなら安価で長く使えるものがありますし、ゆくゆく2人目とかも考えていらっしゃるなら、あっても困らないでしょうから、購入することをお勧めします。

deleted user

どうしても預けないといけないなら車をチェンジしたらいいんじゃないですけ?

私ならパパが休みなら保育園お休みします。

deleted user

夫が休みの時は、夫がみてくれるので預けません。

家で仕事するなら、在宅ワーク中としてわざわざ「夫が家にいるので何かあったら夫に連絡して欲しい」とは伝えません。
いつも通り連絡してもらい、状況に応じて私から夫に連絡します。

旦那さんの車にチャイルドシートが着いていなく、送迎できないなら、保育園から連絡しても仕方ないのではと思いました。

はじめてのママリ🔰

みなさん、コメントありがとうございました。
正直疲れていて、保育園の対応で追い詰められた気持ちになって、ここにすがるような気持ちで投稿しました。

でも、さらに追い詰められた気持ちになりました。

みなさんの一つ一つのコメントが、いっぱいいっぱいになっている1人の母親をさらに追い詰めたことを、覚えておいていただけたらと思います。

失礼致します。