※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
とまと
家族・旦那

母親の過干渉と宗教の影響で困っています。帰省中に嫌な思いをし、帰る決意をしました。信仰を持つ親との接し方についてアドバイスが欲しいです。

すこし愚痴らせてください。
母親が信仰宗教している人に質問です。

今里帰り中ですが、過干渉な上、宗教の要素を子供に
してくるので、里帰りを切り上げて近々
帰ろうとしているところです。

昔から母の宗教のことで、嫁姑の仲が悪く
同居しているのですが、いつも喧嘩していました。
わたしはそんな幼少期の記憶があり、
また、月に一度朝早くお参りに連れられていくことにも
すごいいやな思いをして、反発すると
わたしが悪い子のようにいわれ、散々いやな思いを
してきました。
その記憶もあり、今こそ姑は認知症で喧嘩も
なくなり、わたしも独立したので落ち着いたのに、
里帰りをきっかけに、また、すごくいやな思いを
しています。
あなたたちのため、赤ちゃんのため、帰って家事できるはずがない、ひどいことをいわれました。
娘のためと言うなら、なぜ、自立しようとしている
娘の邪魔をするのでしょうか。
ただ孫が帰って欲しくないだけです。
かえるなといってくるけれど、もう限界。
自分のことしか考えられない親が
よくみんなのためと言えます。
しかも父親は信仰に反対し、わたしがかえると
お前のせいだとどうせ怒って、しょうもない喧嘩が
はじまります。もううんざりです。


母親が信仰されている方、どのように
接していますか。ちなみに、過干渉で
怒っていたかと思うと、急に機嫌取り。
嫌われたくないんでしょうね。自分のことばかり。。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも祖父母の代から宗教やってます。
私も小さい頃に強制されていたので宗教が無理です。未だに母は私に宗教活動頑張ってほしいと言いますがその話題になったらスルーしてます!私は宗教を強要され過ぎて精神科通ったことあるので母も昔よりは押し付けてこなくなり宗教の話題がでなければ普通に接してますよ😃

ちなみにうちの母も過干渉で性格はかなり激しいです。近くに住んでる姉は大変そうです。私は昔の事もあるのである程度の距離は保ってます。

宗教にのめり込む人って実は弱い人が多いのかもと私は思ってます。

  • とまと

    とまと

    ご回答ありがとうございます。
    結婚して程よく距離を保てていたのですが、やはり距離が近くなってしまうと、家を一回出ているがゆえ、もう無理ですね。。
    母親はとても弱いです。しかしながら、わたしにも選択する権利があり、もう、一家庭を持っています。まだ子供扱いしてくるあたりが本当に腹が立つというか、しんどいです。この先想像すると、この部分の悩みが大きくかなり疲れます。。

    • 8月21日
deleted user

我が家もそうでした。
独身の頃は信仰しないと
幸せになれない
小さなころは行きたくないというと
悪い子だっていう感じで
とまとさんと同じだと思います。
結婚前に宗教のとこで
大きな喧嘩をしていたので、
結婚した際私は一切信仰しない
こどもも絶対にさせないと伝えました。

結婚後は普通に会ったりしてますが
結婚1.2年目のときは
しつこく宗教に入った方が
あなたたちは幸せになれると
何度も勧誘してきましたがしませんでした。
最近はいってこなくなりました。
でも、宗教の中の教えみたいなものを
こうしないと幸せになれないわ
育児もこうした方がいいって言ってたとか
言ってきますかそこは流しています。

  • とまと

    とまと

    ご回答ありがとうございます。
    同じ状況だったのですね。。苦労されましたね。。
    実母だけに、子供としてはすごく複雑な気持ちで悲しくもあり、腹立たしくもあります。流す、距離をとるしか方法がないですよね。。同じ境遇の方がいて少し気持ちが軽くなりました。お互い苦労しますが、無理なく頑張りましょうね。。ありがとうございます😊

    • 8月22日