
コメント

ゆの
勘って、やはり当たるんですね😣
息子には悪いけど、何かあきらかに周りの同級生と違うところがあるため…
あ〜息子は、きっと…
一人で思っては調べたり検索魔になっています💦
検査は来年なので、まだまだ先ですが。
私は四六時中、息子と関わって赤ちゃんの頃から周りと何かが違う…悩んでいました。
義母に言えば、
おかしくない、成長がゆっくりなだけ
など綺麗事ばかり言って
旦那も義母みたいなことしか言わず、向き合ってくれないです。
結局悩むのは母親…ですよね。

ふくちゃん
悩むのは結局母親、これは本当に私もそうだなって感じます😣
でも3歳をすぎてから旦那も子供の障害と向き合うようになりましたし、集団の親子療育に通っててもパパさん率は高いです!
旦那さんもこれから変わっていくと良いですね✨
ふくちゃん
思い当たることがあるんですね😣
でも特性についてよく知ることで良くない行動を先回りして予防できたり早期療育で発達を促せたり、良いこともたくさんあります✨
勉強しておいて損もないと思いますし、結果問題がなければそれで良いですし✨
6歳までに脳は完成すると言われていて、まだまだどんな風に成長するかは分かりません!
息子も今3歳半ですが3歳すぎてから出来るようになったことが沢山あります。
お子さんの成長も楽しみながら、現状でできること、してあげられることを探して行けたら良いんじゃないかなって思います😊