
コメント

ゆう
こんばんわ。亡くなった理由やそこまでの経緯、義父母さんや義祖母さんとの関係性にもよるとは思うのですが、特に何か言ってスッキリしなさそうなら無理に言わなくても良いのかな、と思います。
旦那さまや義両親への心遣い(話を聞いたり寄り添ったり、葬儀のお手伝いや親戚へのご挨拶)があれば、伝わると思います。
ご冥福をお祈りいたします。

さゆ
うちはまだ義祖母はご健在ですが…
ネットだと、お悔やみ申し上げますとか、御愁傷様ですとかですかね?
そういった言葉ももちろん間違いではないと思います。ただ義祖母様の背景がわからないのですが、恐らく義両親様は看病や介護など大変な時期もあった可能性もあります。またそういった時期がなくても、今現在が悲しみや葬儀の忙しさにみまわれていると想像をすることが出来ます。その気持ちに寄り添って、「大変でしたね」とか、「お手伝い出来ることがあればお申し付けください」などのお声かけはいかがでしょうか?
-
晴くんママ☀
丁寧に回答していただきありがとうございます
昨日熱中症で病院入院からその日に亡くなられたので、すごく急でまだ落ち着いてないでしょうから、私なりに気持ちに寄り添ってお声かけをしたいと思います。- 8月18日

りりん
うちの祖母が亡くなった時に親族など集まりましたが、特に挨拶という挨拶してきた方は少なかった気がします。
いとこやそのパートナーなども「こんにちは」や「お久しぶりです」から入ったような気がします。
お嫁さんなどあまり祖母と会ったことない方は「今回はご愁傷様です」と声をかけてくれた気がします。
けど挨拶もそこそこにどんどん手伝いにはいっていったというかんじで。
うちは基本親族間の距離が近いのでそうなのかもですが。。
義兄の両親の葬儀の時は、「大変でしたね」と声をかけた気がします。
-
晴くんママ☀
丁寧に回答をしていただきありがとうございます😊
参考にさせていただきますね✨
大変ありがとうございました!- 8月18日
ゆう
連投すみません💦
それにまだお子さん生後2ヶ月じゃないですか!あまりご無理なさらないよう体調お気をつけ下さい。
晴くんママ☀
丁寧に分かりやすい回答ありがとうございます
大変助かりました^_^!