
2歳から3歳までの子育てについて、自宅で意識していることや幼稚園のサークルについてのアドバイスを教えてください。
3歳まで、自宅で子育てをしようと考えています。
2歳から3歳まで、自宅でどのようなことを意識されて子育てをされていますか。
本当は、2歳から保育園に入れたいのですが、色々な事を加味する(主人の仕事の都合や保育料金など)と3歳からが妥当なのかな、と最近思っています。
2歳までは、公共施設などを利用して何となく出来るかなと思うのですが、2歳から教育内容などがわからず、自分で出来るのかな?と思っています。
2歳からは、幼稚園が主宰している、サークルに入ろうと思っています。
2歳から3歳までの意識している教育内容などがありましたら、ご教授頂きますよう宜しくお願い致します。
- てこてこ(10歳)
コメント

ともママン
保育園で働いていました◎
3歳とは幼稚園で言う年少さんの学年
でしょうか?
2歳クラスの担任の時は、ハサミのぱっちん切り、がらがらうがいなどを
初めて取り組みましたよ(^^)
ご参考になれば嬉しいです✨

松田 姫音(36)
「2歳からの教育内容」と言いますが、学校教育のように、何歳から何を教えるとは決まっているわけではないですよ。
保育園では○歳ならこれを出来るようにしたいという目標はありますが、子どもにも個性や向き不向きや、興味もありますから、必ず出来なければならない、という程じゃないですし。
ご自身は、どういうお子さんになって欲しいと思われているのでしょうか?
それにより、何を教えるか、どう教えるかが違ってくるんじゃないかと思います。
例えば、
今の時期こそ、肌感覚を鍛えたい!と、裸足や草履で、多くの自然と触れ合い、感性を磨くのも教育だと思いますし、
吸収が良い今の時に、右脳を鍛えるようなお勉強をさせることも教育の一つだと思います。
2歳とかじゃなく、長期的視野で、どういうお子さんになって欲しいか?で、今出来ることを模索されるのが一番ではないでしょうか。
私の場合は、自立した大人になって欲しいと思っているので、子ども自身が自分で考えることや、挑戦することを大事にしています。
ですから、まず、家の外では社会ルールを教え、家の中では、興味を持ったことには、殆どさせています。
(例:ハサミ、包丁、アイロン、ミシン 等)
2歳1カ月の娘は、ハサミを上手に使いこなし、卵割りで黄身も割らずに出来るようになりました。
小物(ハンカチ、靴下)の洗濯物は干せるようになり、道路を歩く時は端を歩くことを習慣づけ、信号機も理解しています。
とりあえず、明確な目標がないなら、自分の身支度が一人で出来るようになることを取り組まれたら良いんじゃないかと思います。
朝起きて、着替えをして、パジャマをたたみ、一人で(食べさせて貰うのではなく)ごはんを食べて、食器を流しまで運んで、歯磨きをして、靴を履いて…など。
※2歳の娘は、これぐらいは出来てます
-
てこてこ
こんばんは。☺
アドバイス頂き、本当にありがとうございます。😌😌😌
今は、恥ずかしながら、明確な目標がありません。
仰られているように、日常生活での自分の事が出来るようにすることを、まず目標にしたいと思います。
目標とするあるべき姿もないのに、どうしよう?とあわてふためいていました。
ご教授頂き本当に有り難うございます。😌😌😌- 7月5日
-
松田 姫音(36)
初めての育児だと、情報過多な今、これで大丈夫だろうか?など色々不安も出てくるかもしれません。
でも、他と比べず、この先、必ず親から離れて過ごすことになってきますから(保育園や幼稚園、小学校など)、そこを見据えて、生活のことを中心に、親子で過ごせる今の時期を大切に過ごされたら良いのではないでしょうか✨
まだ1歳2歳の時分は、自己主張や独占欲なども出てくる時でもあるので、あまりに「○○でなければ!」など大人の思う子どもの姿を押し付けず、お子さん自身の姿を受け入れていくようになさってくださいね💡- 7月6日

♡♡めー♡♡
保育士産休です。
うちの園は、2歳から自分の服畳、ボタン、うがい、クレヨンなどの鉛筆持ちをしてますねー。
-
てこてこ
早々にアドバイス頂きありがとうございます。😌
そして、お返事が遅くなり申し訳ありません。
自分の服畳、ボタン、うがい、鉛筆持ちですね。☺🍀
普段の生活習慣を身に付け始める時期なんですね。☺
もし、何か参考になる本やサイトがありましたら、ご教授頂きますよう宜しくお願いします。
(上のともママンさんにも伺っているのですが‥😅)- 7月5日

うーか*°
3歳の年少さんの年齢までに
手洗いうがい
ご飯を1人で食べる
自発的にトイレへ行く
お絵かきやはさみ、のりをさせてあげる
とかですかね?💗
うちの子は年少さんまでに
ひらがなを読めるようにもなりましたよ*°
下の子は遅そうですがwww
-
てこてこ
早々にアドバイス頂き本当にありがとうございます😃
お返事遅くなり、申し訳ありません。😣
手洗いうがい、ご飯、お手洗い、お絵かきなどですね。☺
何となくイメージが出来ました。😌
ひらがなかぁ、出来るようになったらいいなぁ😅
3人のお子さんのママさんなんですね。
1人(一歳4ヶ月)で手一杯なので、すごいなぁと思います。
子供が病気したことなど考えると、働きにいくのは、だいぶ後なのかな、と思うこの頃です。🐤- 7月5日
-
てこてこ
何か参考になる本やサイトなどありましたら、ご教授お願い致します。☺😌🍀- 7月5日
-
うーか*°
ひらがなは興味ある子とない子でかなり差があるので気にしなくていいと思います♡
子供にも家での顔と外での顔もあるので、
園で出来るようになること習うことと
家で教えてもらうことは別物だと
思っていいと思います*°
なので早寝早起きや、
トイレ、歯磨き、お着替えなど
生活の上で欠かせないものを
教えてあげれれば十分かとおもいますよ♡
お互い育児がんばりましょう♡
3児ママになってまだ11日しかたってないのであわあわしてますが、なんとかいってますw- 7月5日
-
てこてこ
こんばんは。☺
教えて頂き、本当にありがとうございます。😌
生活に欠かせないことを一緒にやっていこうと思います。
出産して身体が大変なところ、こうしてアドバイスを頂き本当にありがとうございます😃😌🍀- 7月5日

てこてこ
こんにちは☺
アドバイスを頂きながら、お返事が遅くなり申し訳ありません。
少しずつ、自分の事が、出来るように、親子で頑張って行きたいと思います。
子供自身の姿を受け入れることは、大切ですね。☺🍀
アドバイス頂き、本当にありがとうございました😃😌😌
てこてこ
早々にアドバイスを頂きながら、お返事が遅くなり本当に申し訳ありません。😣😣
子供が、急に熱を出して、バタバタしてました。😵
ハサミ、がらがらうがい、など取り組まれたのですね。
本当にありがとうございます。☺
時期が来たら、やって みようと思います。
教育内容は、本屋さんで売っている、保育園用の本などを参考にするといいのでしょうか。
もし、何か参考になる本やサイトがありましたら、ご教授頂きますよう宜しくお願いします。
ともママン
お熱大丈夫ですか??(><)
うちも今日注射してきたので、明日は熱でるかなぁと
様子をみているところです。
参考の本やサイトなどははっきり言えない
のですが、
例えば保育士や幼稚園教諭向けのコーナーにある
『2歳児』『3歳児』など、その月例の
本はどうでしょうか(^^)?
発達のめやすや指導方法や
遊びの中に取り入れた方法など
その月例に応じた情報や活動がたくさん載っていると思います☆
てこてこ
こんばんは。☺
子供は、夕食後、薬を飲んで、ぐっすり寝ています。暑かったり、エアコンで涼しかったりで、寒暖の差が、激しいのが原因かもしれないです。
注射後は、確かに要注意ですね😣
本屋さんのそのようなコーナーで探してみようと思います。
教えて頂き本当にありがとうございます。
出来れば、2歳から保育園へ入園させたいなぁと思うものの、
こうして急に熱が出たりするとやっぱり難しいですね😵
本などを見て勉強して、育児とちゃんと向き合っていくのが、今の私には大切な事なんだな🍀と痛感してます。
お互いに育児頑張りましょう~☺🍀