※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まなー
子育て・グッズ

パニック障害で夜薬を飲むとき、家族に6時間頼っているが、姉が怒り、赤ちゃんの面倒を見ろと言われて困っている。実家にいるか、アパートに帰るか悩んでいる。

私はパニック障害を患っております。
夜寝る前にお薬を飲むので、その間の6時間は、家族にお願いしてます。
ですが、今日の夜、姉があたしに対してブチ切れてて、薬を飲んでても赤ちゃんの面倒を見れないのかと。
夜が赤ちゃん元気で、母がずーっと抱いてて腕が痛いと言っていました。
9月まで実家にいようと思いましたが、8月でアパートに帰った方がいいでしょうか?

コメント

ママリ

アパートに帰った場合、
夜の6時間はどう過ごす予定ですか?😭
旦那さんが見てくれるんですか?💦

新生児の赤ちゃん、お母様も大変でしょうね😭💦
毎日寝ずに見てくれてるのかな?💦
歳を考えたら本当にきついと思うのでお姉さんの気持ちもわかります…
お姉さんもお母様もすごく疲れてしまってるんでしょうね😭💦

お薬は眠くなっちゃうお薬なんですかね?💦
赤ちゃんのお世話が必要な事など主治医に話して、お薬を変えたりって事は相談してみたほうが良いと思います😭✨

  • まなー

    まなー

    お返事ありがとうございます!
    アパートに帰った場合、今20時に薬を飲んでるのですが、18時に飲んで12時からは自分で見ようと考え中です💦
    その間は旦那さんに頼もうと思ってます💦

    仮眠をとりながら、見てくれています😢
    姉も仕事で、疲れて帰ってきてるので、文句が出るのは分かります、、

    はい、お薬は精神安定剤と眠剤みたいな感じですね😥
    また病院に連絡したいと思います💦

    • 8月17日
koto

こんばんは。
発作が起きるのは辛いのでお薬は必須ですよね💨
私も軽くですが、パニック障害です。
頓服を毎晩飲む感じですか?

副作用があると思うので、眠気も個人差あるでしょうし、、どうかなとは思いますが。でもアパートに帰ったら不安ではないですか?
ただ、今の環境がストレスなら帰るのもありかなとは思います🤔

とはいえ、お母様が夜起きててくれたら助かるとは思いますので、まなママリさんがしんどいときはお願いしてみて、抱っこは泣いた時だけしていただいたらどうでしょうか🙄

  • まなー

    まなー

    お返事ありがとうございます!
    kotoさんもパニック障害なのですね😢
    お薬はお守りですね💦
    毎晩頓服と眠剤を、飲む感じです!

    かなり不安ですが、母の辛い顔を、見るのがしんどいです。
    それに、姉からの罵倒が辛いです、、

    抱っこ紐?みたいなのがあるので、それをこれから使ってみようかなと思います!
    お薬も早めに飲むようにして、極力迷惑のかからないようにしたいです😢

    • 8月17日
 めろちゃん

睡眠作用のある薬ですかね?
うちの母もパニックで、毎晩薬飲んで寝てますが、かなり深い眠りなので、朝まで起きないです💦
逆に、ご自身は出産するにあたり、夜はどの様に赤ちゃんの面倒見る予定でしたか⁇
パニックの程度にもよるのでしょうが、先生に話して薬飲む日を減らしたり薬を変えて作用の弱いものにしたり、色々変えることはできると思います!
まずは先生に相談だと思います

  • まなー

    まなー

    お返事ありがとうございます!
    睡眠作用のあるお薬です💦
    結構強いのを飲まれてるのですか?

    私自身、夜までは母乳だったり、ミルクで、自分で頑張ろうと思ってました💦
    で、お薬を飲んでる間の夜間は母や家族にお願いするつもりでした。

    そうですよね。
    先生に相談してみます!

    • 8月17日
はるママ

私もパニック持ちです☺️
甘えたい気持ちと気にかける気持ちが交差しますね🥺
私の場合ですよ、とゆーか大半の母、パニックあるなしに関わらず、赤ちゃんが寝ている時に一緒に自分も寝ます😅数時間通して寝れるのは1歳なるくらいまではないので、そこは覚悟しないとキツいかもです💦
今ならまだ甘えれるので、せめて8月いっぱいはお母様に頑張って頂きましょう🥺
あまり作用の効き過ぎる眠剤から、深い眠りにまでいかない眠剤に私は変えてもらってたので、すぐ泣き声で起きる事が出来ました☺️
相談によっては薬の処方が変わると思うので、また主治医の先生にご相談ですね😉

  • まなー

    まなー

    お返事ありがとうございます!
    常に気を遣い過ぎて、謝ってばかりです。
    なるほど、、一緒に寝れるのが1番ですよね🌟

    なんだか母の辛い顔を見るのがしんどくて、、
    そうだったんですね💦
    また相談してみますね💡

    • 8月17日
  • はるママ

    はるママ

    赤ちゃんの睡眠サイクルが整うまでは朝、昼、晩と関係なく赤ちゃんが寝ている時は一緒に眠れなくても横になります☺️
    産後間もないのに、気を使うのは負担ですよね💦
    でも、自分が産みたくて産んでいる子なので、手伝ってもらいながらでも何とか乗り切りましょう😉

    • 8月17日
  • まなー

    まなー

    睡眠サイクルが整ってくれるといいのですが、、
    3時間おきが辛いですね😞

    極力、母の負担が減るように洗い物やお掃除などはしてます!
    孫の顔を見せたかったので、頑張りましたが、ダメダメですね💦

    • 8月17日
  • はるママ

    はるママ

    新生児ですもんね、3ヵ月くらいになれば少しずつまとまって寝てくれるようにはなると思うのでそれまでは辛抱ですね😭私も一番上の子の時は3時間置きで、目覚ましかけながらしいたのを覚えてます🥺お母様も少しでも家事してくれてたら、助かると思いますよ😉やわやわです☺️

    • 8月17日
  • まなー

    まなー

    3ヶ月くらいの辛抱ですね💦
    やっぱり赤ちゃんの睡眠のサイクルが、できない限り自分一人ではキツイですね、、
    そうだといいのですが😢

    • 8月17日
ちー( ゚∀゚)ー*

私もパニック持ちで、薬飲みながら育児してますが、
これは、、、お母様がつらいですよ。手もいたくなります😭。

病院通いのために、たまに実家に預けますが、一時間くらいです。
それでも、母は手首が痛いといってたので、夜の6時間はつらいのと、夜のミルクを担当されてるのは相当きついと思います。
お母様、50~70代ですよね?

アパートで、じぶん一人で世話できるようになるためにも、薬を眠気の少ないものにかえてもらったほうがいいです💦。
私が飲んでる薬は眠気はそんなにないので、育児中は逆に 寝られないくらいです😅

  • まなー

    まなー

    一緒ですね!
    里帰りはどのくらいされてましたか?
    はい、もう、母には我慢してほしくないし、辛い顔を見るのがしんどいです😢

    そうですよね、、
    60ですね💦

    またメンタルクリニックに行くときに相談してみます!
    ぶっとうしで、起きてる感じですか?!

    • 8月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    ごめんなさい、下に書いちゃいました。

    • 8月17日
ちー( ゚∀゚)ー*

里帰りは長くて、3ヶ月弱でした。

60歳なら、うちの母も当時63でしたので、なんとなく分かります。
聞いてみてください😄。

あ、夜中いまぐらいに目が覚めます。
(義父母と二世帯ですんでて毎朝新聞配達のスクーターがくるので、音で起きてしまいます。)
引っ越すまでは夜通し寝れてました。

  • まなー

    まなー

    大丈夫ですよ〜!あたしもこっちに、返しちゃいます👌

    3ヶ月弱だったんですね🌟
    母の気持ちも理解しなきゃなので、聞いてみます!

    自分配達の音で起きるんですね💡
    3時間おきの授乳はどうしてますか?

    • 8月17日
  • ちー( ゚∀゚)ー*

    ちー( ゚∀゚)ー*

    といっても、産後ホルモンがガタガタになるので、薬の変更などは慎重にしてくださいね😄
    新生児は一番大変だから、これからどんどん自分で寝れたり首が座ったり楽になりますから😄

    もう大分前ですけど、完ミで三時間ごとにあげてましたよ。そのうち、夜が抜けて、一歳3ヶ月でミルクやめたら一人でグーグー寝てました🤣

    • 8月17日
  • まなー

    まなー

    ホルモンガタガタの不安定です。
    無の時間が長いです。そして涙も出てきてしまいます。

    首が座るまでが大変って聞きますもんね💦
    長かったけど、寝てくれるようになってくれてよかったですね🌟

    • 8月17日