
口に含んだものを出してしまう10ヶ月の赤ちゃん。形のあるものが苦手で、とろみをつけないと食べられない。形のあるものを与え続けるか、ペーストや小さな角切りにするか悩んでいます。
口に含んだものをブーッ!と出してしまう場合、形状など見直した方がいいですかね?😥
簡単に潰せるくらあ柔らかくしてあります。
10ヶ月なんですが、形のあるものが苦手で、とろみをつけないと食べられません。。
そのままあげると口に入れても出してしまいます。
手掴み食べしないので、パンやおせんべいなど、こちらで口に持っていっても嫌なのかブーッ!とします。
パンやおせんべいなどはもう少し様子見ようと思うのですが、普段の食事は、嫌がっても慣れさせる為に形のあるものを与え続けた方がいいんでしょうか?
それとも、嫌がるならペーストに近いものや、もっと小さい角切りに戻してあげるべきなんでしょうか。。
- ピケ(5歳6ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも1歳過ぎまで形のあるもの拒絶でした!お米はいまだに水気ととろみがないと食べるのめんどくさそうにします😵
さすがに噛む練習させなきゃと思って、にんじんの角切り(2センチ角くらい)と固めのバナナを毎食出しました💦にんじんはおすすめです!かみかみだよ〜って言って見せながらやって、2週間ほどで口から出さなくなりました。
おなじく手掴み食べも、やっと最近ひと口ふたくちやるようになりました😭手掴みはお菓子で練習してますがなかなかゆっくりです…
なんやかんやでそのうち固形も食べるようになりますが、しんどかったら今はまだいいやと割り切って小さくしちゃったりしてもいいと思います💦まだ10ヶ月ですし💦
ピケ
そうなんですね💦
食べやすいから仕方ないんでしょうけど、なかなかステップアップできないので困ってしまって😭
噛む練習もさせながら、疲れたら休んでもいいかもしれないですよね😢
よく1歳過ぎたら、って聞くので、気長に食べれるの待ってみます🌼
はじめてのママリ🔰
噛むのって赤ちゃんにとってはそれなりに大変なんでしょうね😭💦ステップアップしないと焦りますよね!練習すると、出来ないうちは食べる量が減るからそれも心配になりますしね😵
そうですね!休み休みでいいと思いますよ☺️離乳食の本にも完了は1歳半頃目安って書いてありますし、ゆっくりで大丈夫です😊