
保育士ママに質問です。保活が難しく、子どもを預けながら働く選択肢を考えています。メリットデメリットを教えてください。
保育士ママにお尋ねしたいです。
以前、保育園で働いていたのですが、出産を機に退職しました。子どもが幼稚園に入るまでは専業主婦でいこうと決めていたのですが、最近やっぱり働きたいな~と思うようになってきました💦
しかし、保活をしていなかった為、私の地域は激戦区で保育園に入るのは無理そうです…。
(同居で義両親が家にいるなど、点数も低そうです。)
なので、子どもを預けながら働ける小規模保育園か企業主導型保育園で働くという選択肢もあるかな…と考えています。
ただ、子どもと一緒なので公私混同しないか、他の職員の方に迷惑掛けないか、色々と不安があります😣
子どもを預けながら働いていた経験のある方に、メリットデメリットをお聞きしたいです🙇♀️
よろしくお願いします。
- あー(1歳1ヶ月, 5歳6ヶ月)
コメント

みー
同じ園に預けながら働いてます!
という話をすると、大抵
「同じ園で保育中に会うなんて子供がかわいそう」
「ママが同じ園にいるなんて子供としては辛いでしょ」
「自分の子供特別扱いするんでしょ?」
等何かしら言われます😂😂
うるせぇよ経験したことないだろって思います😂😂
息子がまだペラペラ話せないので子どもの本当の気持ちはは分かりませんが、園内で会ってママ〜と泣くのは最初の2〜3週間で、1ヶ月も経つと扉越しで目があったらお互い満面の笑みで手を触れるようになりましたよ😊👋
うちの保育園は割と預けながら働くママが多いのですが、もちろんお子さんを幼稚園に預けてる方、家の近くの保育園に預けて出勤してる方もいます!
それでもママ保育士が多い園だと、「子ども体調崩すよね〜!お互い様お互い様〜!」と迷惑は掛け合うものという感じで責めたりはしないです😊
子どもと一緒と言えど、担当するクラスは違うので朝夕の送迎以外で1度も合わない日もたくさんあります!
メリットは…
・通勤時間がないこと
・お互い様〜と言い合えること
・子どもの様子を休憩時間などに詳しく担任から聞けること
・行事のこととか書類のこととか、保護者としてわからないことをいつでも聞くことができること
・日中どんなおもちゃで遊んで、どこにお散歩に行って…というのがよくわかること
・どんなものを食べているかわかること(なんなら同じものを食べてる)
デメリットは…
・託児可能な園を前提に調べたので通勤時間が少しかかること
くらいですかね…

あいう
デメリット
⚫︎自分が仕事が休みの日はこどもは休まないといけない(暗黙ルール)
⚫︎行事が先生立場なので運動会や親子遠足等我が子のそばにずっといれない(周りはままに甘えているのに)
⚫︎こどもが叩かれたり押されたりしているのとかを見てしまうが、、、先生の立場だと我が子がやられた場合、親に言いづらい。
⚫︎熱とかでたときに職員室で見とくよ〜とか言われ、中々帰れない。(ほかの園に預けてる先生は電話がきたらすぐ帰る)
メリット
⚫︎送迎が楽
ですかね◡̈♥︎
みー
あ、追記なんですが、私の住んでる地域(激戦区)は保育士で復職希望していると点数かなり増えるらしいです!
なので、お住まいの地域でそういったものがあるか調べてみてもいいかもしれません!
あー
丁寧にありがとうございます✨
すごくわかりやすく、イメージしやすかったです☺️
子どもと出勤、だんだんと魅力的に思えてきました。
前向きに考えてみようと思います✨
ありがとうございます!
点数についてもありがとうございます!調べてみます✨
ママリ
横からすみません!
私も自分の職場(認定こども園)に子供を預けています。今は育休中なのですが、お子さんの行事等(運動会など)はどうされていますか?
正社員だと絶対出勤となると、子供の運動会など親として参加できないのかな。。。とパートに切り替えるか悩んでいます💦
みー
わたしはパートなので保護者として参加してます!
正社員の人は基本的に先生として参加して、旦那さんや他の親族の方が親として参加してます!
ですが、例えばお父さんが出張だとか、単身赴任だとか、どうしても誰か他の人が参加できない場合はお母さんが有給をとったという形にしてその日保護者として参加してます!
ママリ
ありがとうございます🙇♀️パートなのですね!自分が参加できないのは寂しいので職場とも相談して決めたいと思います✨