コメント
いくみ
どういうタイミング、どんなシチュエーションでやりますか?
かのん
うちは姉弟の年子ですが、上の子のおもちゃを奪ってよくケンカしています。叩いたり、服を引っ張ったり、押したり、、
うちはどちらかというと二人とも泣いてます😅
上の子ばかり怒ってはいけないと思うので、まずは二人を引き離して、上の子を抱き締めてあげてから、まだ小さいんだからだめなんだよと注意しています。何回も何回も根気よくやっています。それが正しいのか間違っているのかはわからないのですが、、
ゆい
兄弟が産まれたとき 知人から言われました。
手がかかるのは仕方ないけど、上の子だけを育てる 可愛がるイメージで子育てをしろと!
上を育てる姿を下は見て勝手に育つので、とにかく上の子を可愛がれば 真っ直ぐ育つと✌️
お母さんを助けたくてお兄ちゃんなりに怒ってるのもあると思いますが、ギューってしてあげたりすると大体落ち着きますよ!
桃太郎🍑
オモチャを取られた、テレビの邪魔、ガラスを叩いちゃダメと伝えたい時など
おそらく気に入らない時、上の子なりの注意をしたい時なんだと思います😓
それに関してはまだ2歳、伝え方も分からないだろうし仕方ないかな、と思うのですが
私から上の子への注意の仕方が分からず…😓
真剣に話してもニヤニヤへらへらで😓
いくみ
年齢的に、お兄ちゃんは、イヤイヤがありそうですし、弟くんは、人のやってることに興味が出てくる時期ですものね。
おもちゃを取られて怒るのも、見ていたテレビが見づらくなって怒るのも、当たり前ですよね。
やってらしたらごめんなさいですが、おもちゃ取られてイヤだったね、テレビ見づらいよね、などと共感の言葉かけをしてから、いま遊んでたから返して、いま見てるからどいて、て言うんだよ、と言葉を教えていくのが基本だと思います。
弟くんがガラスを叩いた時に突き飛ばしたり叩いたりしたら、ガラス叩いちゃいけないもんね、ガラスを叩いちゃいけないよ、て言うんだよ、と教えるのが基本だと思います。
ニヤニヤするなら、あまりしつこく言わずに、基本のことを1度伝えて様子をみたらどうかと思います。