
コメント

m
もともと夜泣きのある子は別ですが娘は一歳前に断乳したらパタっと夜も起きなくなりました😊

なごみ
現在断乳しており、3日目です。
素人のため正しい知識ではないかと思いますが、参考程度に書かせていただきます。
友達で卒乳になった子達はみな、離乳食が始まってから自然と母乳を欲しがらなくなったり、夜も起きなくなったと言っていました。あとは、夜に添い乳や授乳をせず寝かしつけていたと言っていました。
一方我が子達は、食への関心が薄く、乳への執着が強いです。ご飯食べるなら乳飲んで満腹になりたい…みたいな。。。また、体を休める事に重きを置いていたので寝かしつけも乳、夜間も起きるたびに授乳で寝かしつけていました。
私も卒乳希望で、ご飯さえしっかり食べてくれていれば本人が満足するまで乳あげるつもりいましたが、いつまで経ってもまともに食べず、子ども達の成長面が不安で仕方なかったので2人とも断乳になりました。
断乳になった方、卒乳でいけた方。お子さんの性格、お母さんの日頃のアプローチの仕方、乳以外で安心できる物があるかなど、要因は色々あるかと思います。
お子さんのおっぱいへの執着具合はいかがでしょうか?食事量は?食事はとれているのに乳を欲しがる(安心のため)のか、母乳ばかりで食事が取れないのか。もし後者でしたら、心を鬼にして断乳した方がいいかもしれません。
-
著名
うちの子は、ご飯をよく食べる方ではないのですが、
食べないって訳でもない感じです。でもご飯食べた後でも
おっぱい欲しがったりするから、執着心はあるのかも、、、
やっぱり心を鬼にして断乳するしかないですよね。
ちなみに優和さんはどんな
断乳方法でしたか?- 8月12日
-
なごみ
それなりに食べてくれていてのおっぱいなら、執着(嫌な表現でごめんなさい💦)の方が強いかもしれないですね💦おっぱい以外で安心材料を作ってあげる(たくさん抱っことか)で気を紛らわせるとなると、結果として断乳と変わりないイメージなので、もう@iさんがお辛いなら断乳してもいいかもしれないですね。
私はまず導入として、日中は15時間授乳しない(仕事しているのもありますが)、夜間のみ授乳するに、間隔をあけました。高プロラクチン血症という持病持ちのため、カバサールを服用してからの断乳です。今回は桶谷式を採用し、最後の授乳を終えたら薬飲む→初日と2日目は適度に圧抜きしながら冷やしてやり過ごす→3日目の朝に全絞りです。3日目と言っても、しっかり72時間以降なのか、48〜72時間の間なのか、人?流派?によって考え方は様々なようですが、桶谷式の考えでは、「断乳後1日半で母乳生産が下がるため48〜72時間以内で全絞りしてok」と聞いたので、こちらを採用しました。
前回は、@iさんのように割とこまめに授乳していていきなり断乳に踏み切りました。流派?も前者(72時間以降に全絞り。母乳生産が下がるのは72時間以降、圧抜きも極力しないという考え方)で断乳を行ったため、めっちゃ辛くて乳腺炎で倒れました。。。- 8月12日
著名
普段から結構授乳していましたか?
ちなみにどんな断乳方法でしたか?
m
とりあえず始めは夜間断乳からスタートしました!昼間は欲しがるときにあげてましたが徐々に減っていって自然となくなりました😊
ご飯をそれなりに食べているのであれば何かおもちゃや外にでたりしてまぎらわせたり授乳ではない方向に意識を持ってったりしてました💫
夜寝る前はおっぱいで寝落ちしてますか?夜間断乳する場合はそこからナシになるので夕飯のあと(授乳しても寝落ちしない時間)を最後として初めの3日くらいは旦那が抱っこユラユラで寝かしつけしてくれました!私だとおっぱいをいつまでも貰えない!と怒るので😭