![しらたま](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
私ってケチで心が狭いでしょうか…。新築で分離型の二世帯住宅を計画中で…
私ってケチで心が狭いでしょうか…。
新築で分離型の二世帯住宅を計画中です。義母との生活は正直嫌だけれど、義母は離婚しており近い将来一人になるし、夫の母を大切にしたい思いもあるので覚悟はしています。
ただ…家にかかるお金をあまり出してもらえないのを不満に思ってしまっています。「協力金は出すから」と言われましたが、その協力金よりも義母の生活スペースにかかるお金の方が高いです。
一生懸命働いて、何千万もかけて義母に気を遣う生活が始まると思うと…憂鬱です。
例えば光熱費は負担してもらうようお願いするとか…セコいですかね?
- しらたま
コメント
![H mama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
H mama
そのうち死ぬし🤭遺産頂きます〜
って感じで気にしないです🤣🥳
![ももち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ももち
遺産はありますかね?
協力金よりも生活スペースのが高いのなら、一人ですし削って安くするしかないですね💦
うちも二世帯ですが、義母と揉めたり何かあった時にこちらが負担してるのであれば、強く出れる立場にはなりますよ😊
義母が払えるのなら、光熱費負担してもらうのも全然ありだと思います。
-
しらたま
実家の土地が遺産と言えると思いますが、田舎で不動産価値は無く…潰すお金でむしろマイナスになりそうです😢
義母の方を削りたいのはやまやまですが、トイレお風呂台所を分離させるとどうしてもコストがかかってしまい…でも共有は絶対に嫌だし…わがままですかね💦
二世帯でうまくやれるコツがあればぜひ教えて頂きたいです!- 8月12日
-
ももち
そうなんですね💦
確かに全て分離は高くなりますよね。絶対に共有は作らない方がいいですよ!
トイレなど水回りの物を一番安いのを選ぶとかするぐらいでしょうか?
それがうちは住み始めてから、義母の無神経さや性格の悪さが出てきて上手くいってなくて。
そんな人に頼ったり預けたりしたくないので、とにかく関わらないように逃げてます😊
最初にしっかり干渉しないでほしい。などルール作っておいた方がいいです。うちもこれはいまだにないです!- 8月12日
-
しらたま
そうですね。設備は安い物を選んでほしいですが…はじめは「私の居住スペースは狭くていいから。」と言っていたのに、計画が具体的に始まると、私たちよりも建築家さんに意見を言いまくっていて、あれれ?ってなっています…家の計画だけでこうなのですから、やはりきちんと線引きをすべきですね。
心が痛む気もしますが、私たち家族の家には入れないように約束しようと思います。ありがとうございます!- 8月12日
-
ももち
そうですね。家づくりの過程って楽しいので、色々と欲が出てくるんですね…
それが一番ですね!
近くに住むと色々とあると思いますが、お互いに頑張りましょう😊- 8月12日
-
しらたま
ありがとうございます。頑張りましょうね♪
- 8月12日
![かなぶん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
かなぶん
遺産はありませんか?
私は同居ではなく近くに(嫌々)家を建てましたが、最終的に面倒見る代わりに実家の土地を貰う約束をしてます。
そういうのがなければ、私も正直無理でした。月にいくらか貰うのは全然おかしくないですよ!
-
しらたま
夫の実家の土地はありますが、田舎で不動産としての価値はありません。むしろ義母がそこに住まないので、潰すお金でマイナスに…(泣)
おかしくないと言って頂けて安心しました!義母から申し出てもらえたら一番有難いですが…無ければ夫に言ってもらおうと思います。- 8月12日
![⸜🌷︎⸝](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
⸜🌷︎⸝
セコくないです!
けど遺産を貰えるなら
かんがえますかね!
ただ協力金とかいって
息子を育てたからそれくらいしてもらって当たり前と思ってそうなのが嫌なので、
だって旦那の親ではあるけど自分は別に特になんかしてもらったわけじゃないですし、、
だからなんか無料で養う義理もないような、、。
離婚だって一人になるの覚悟でしたんじゃないの?て感じです。子供にすがればいいやみたいな感覚で離婚したなら最低だなーと思いますし!
とはいえ旦那のお母さんにそんなこと言えないし態度にも出せないので、お金ないアピールしまくりますかねー?それくらいしか思いつきません💦
ついつい自分に当てはめてきつい文になってしまいました、、すみませんお義母さんのことを、、。
-
しらたま
セコくない!と言って頂きありがとうございます。
そうなんですよ、別に住んでて、新築するときに援助して下さるなら「協力金」と言ってもいいと思いますが…自分の住む場所にお金出すだけなんだからただの実費じゃん…て思います。
仰るように、夫を生み育てて下さったのは感謝だけど、何かメリットが無いと嫁にとってはしんどいよなぁ…と思ってしまう自分がいます💦子どもの面倒見てもらえるっていうメリットはあるのかもしれませんが、ある理由があって、出来るだけ自分がいない場面で子どもを預けたくは無いのです…💦- 8月12日
![りん太](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
りん太
うちの実母は兄夫婦と二世帯で暮らしてますが、光熱費払ってますよ!
母一人、毎月2万円です。
(ローンも、家のお金頭金を半分以上払ってます)
義母は何歳でしょう?
働いてないなら年金をどれくらい貰っているのか・・・旦那さんは何と仰ってるのかな?
遺産、というけれど義母か65歳くらいで90まで生きたらこれから30年近く一緒にいるかもしれません。
先々の事、旦那さんと相談した方が良いですね。
-
しらたま
ローンも生活にかかる費用も負担するのが常識的ですよね。
そうなんです。義母はいま66歳です。悪い方では無いのですが、2〜30年一緒と考えると憂鬱です。まだ住んでからのことをきちんと話せていないので、しっかり夫と話そうと思います。- 8月12日
しらたま
そういう風に考えられたら素敵です!ありがとうございます。