
1歳2ヶ月の息子に怒りっぽく、情緒不安定で自信を失ったママが、同じ経験をした人のアドバイスやエピソードを求めています。息子を優しく育てたいと悩んでいます。
1歳2ヶ月の男の子を育ててるママです。
最近、怒ってばかりいます。
可愛がって、怒って、可愛がって、怒って
の無限ループで情緒不安定です。
可愛くて仕方ないはずなのに、
ちょっとしたことでイライラしてそれが続くと
汚い言葉で怒鳴り散らし、
壁や床などに当たってしまったり、
時には叩いてしまったり、乱暴に引っ張ってしまったり
その度に落ち込んで反省してますが、
こんな自分が嫌で母親としての自信を失ってしまいました
息子もこんな情緒不安定で口うるさくて恐いママは
嫌だろうな。
怒ってばかりなダメなママでごめんね
大好きなんだよ。ほんとだよ。
2人目考えてるけど、今のあたしじゃダメだ
心に余裕なさすぎ、短気すぎ、
まだまだ大人になりきれてない未熟者。
息子一人でこんな感じでいっぱいいっぱいなんだもん。
もっも息子に優しくしたい。
怒鳴り散らしてヒステリックにならないママになりたい。
病んでるので厳しい意見はしないで欲しいです。。。
優しい言葉が欲しいわけでもありませんが、
何かアドバイスなど、同じ境遇をこうやって乗り越えたよ
というエピソードが聞きたいです。
全国のお母さん今日も育児お疲れ様です。尊敬します。
- so-hiママ(生後3ヶ月, 5歳11ヶ月)
コメント

退会ユーザー
わかりますー😭
全く同じです😭
だから、私もどうしたらいいのか…と思ってます😭
ただ、叩く時は手、足のみって決めてます😌他は危ないので。
後はコロナで外出も制限されてるのもありますよね。。

はな
1歳2ヶ月、
やっと歩けるようになって
自我がでてきて、したいがいっぱい。
みたいものがいっぱい。
はじめて触れて、きいて、感じて、
すくすく育ってますね😊
そんなころにもどりたいなー。
自由がままにはないんだなぁと、つくづく思います。
まま、がんばってますね。
腰は大丈夫ですか❔
ものがいっぱいで、なんでもさわりにいくから、
かがんで止めることいっぱいでしょう。
そうくんと、ままのできるようになったこと、
はじめてみたこと、
ぜひ、ちょっとした今日の出来事を書いてみてください。
きっと、いままでと違った見方が
できます。
ちょっとした成長を記してあげてください。
愛してることと、ままががんばってることを思い返して、笑えるように。
-
so-hiママ
ありがとうございます。。
優しいお言葉に涙が出ました。
はなさんの言う通りだと思います。
好奇心旺盛で今まさにすくすく育ってる最中なんだと思います。
その成長の妨げになるような怒り方してるなぁというのも分かってて、でもどうしようもなくイライラしちゃって。。
今しかない大切な1日1日を息子と一緒に過ごしていきたいなと思います。。- 8月6日
-
はな
どうしても怒ってしまうなら
同じことを
2回したら、
環境を変えてみる
ものをなくしてみる
隠す
ですね😊
何度も分かるように
具体的に言って、
やっとできるように
分かるようになったときには
本当に嬉しいものですよ😁- 8月6日
-
so-hiママ
アドバイスありがとうございます!
なるべく具体的に教えて怒らないように気をつけてみます。- 8月6日
-
はな
応援してます😂
私もがんばります♥️- 8月6日
-
so-hiママ
ありがとうございます!
お互いに頑張りましょう!- 8月6日

hotaru
すごくすごくわかります。
行動範囲も広がり、出来る事も増え、興味やイタズラの幅も広がって…
そのくらいの時期から突然怒る事が増えますよね💦
私も油断するとイライラしてしまいます😫💦
上の子の時も本当に思った事なのですが、
ある程度ゆるくいかないとダメなんだと思います。
まぁいいか精神です!!
何事も、
まぁいいか!!
と思う事ってなかなか難しいんですが…😅💦
でも、そう思う事が出来ないと、
イライラする事って本当多いです!!
ああして欲しい、こうして欲しい、
あれはしないで欲しい、それはやめて欲しい…
子供に対してそう思う場面てものすごく多いんですよね。
でも自分の思い通りになんて行動してくれるわけないんです。
相手も人間、それもほんのまだ産まれて1年ちょっとなんですもん…
なので私はそのうちわかってくれるだろうと、
なるべくまぁいいか精神を忘れないようにしています😅
-
so-hiママ
"まぁいいか精神"大事ですよね。
そうしようと何度試みたことか。。。
情に余裕があって疲れも溜まってない時などはなんとかなるんですが、それ以外の日はどうしても些細なことが目についてしまって、、
Ribbonさんの言う通り、これから色々覚えて成長していくんですよね。。
いつか理解してくれる日までなるべく"まぁいいか精神"を忘れずに過ごしていきたいと思います。- 8月6日

はな
怒ってしまうときは、
まま目線になってるときです😊
怒っても、子どもは理解していません。
どんな風にしたらいいか
具体的に教えてあげてください。
どれだけ不器用に伝えても
大丈夫です。
一歳になったら、
ままの言葉
よく分かってますよ。
一緒に遊ぶ時間を
もってあげてください。
ままを尊敬して、
言うことに、伝えることに
耳を傾けるようになります。
それから、ままが
子ども目線で見れるように
なります😂
-
so-hiママ
確かに。。
ママ目線で、身勝手に怒ってる事が多いです。。
具体的に言っても理解してくれないと思い込んで、伝えるのを諦めていました。
息子に耳を傾けて貰えるように、子供目線になれるように、しっかり向き合っていきたいなと思います。- 8月6日
-
はな
理解しますよ😁
本当に子どもは賢いです😂
で、僕を信じているか
信じていないかも
見抜きます😂
目をみて、あきらめずに
伝え続けてみてください。
逃げようと思っても、
丁寧に目をみて伝えてください。
信じることで言わなくても伝わることが増えるはずです😁
できたら思い切り誉めてあげてください。→これが大事です😂- 8月6日
-
はな
それでもできなかったら
まぁいっかです😂- 8月6日
-
はな
応援してます。
お互い頑張りましょう😂- 8月6日
-
so-hiママ
息子にとっていいママ、尊敬できるママになれるように努力します。
アドバイスありがとうございました!
お互い頑張りましょう!- 8月6日

あむあむ
1人目の子供にはそうなりがちなのかも。
私も同じなので気持ち、よくわかります。
2番目の息子が今一歳二ヶ月ですが、1人目で通った道だからかなんだか気持ちに余裕があるんです^ ^
でも、長女には今でも褒めては怒って、の繰り返しで情緒不安定になります涙
小さい頃は寝顔を見ながら何度『ごめんね』と言い泣いたことか^ ^💦寝てる時にぎゅっと抱きしめたり、手を握ってました❤️大きくなった今はそれをすると寝言で文句言われますんで手を握ることと、頭なでなでくらい笑
お母さんになって、まだ一年二ヶ月。どうか無理をしないでください。お母さんにもできない事、あって当たり前です。初めてのことだらけなら尚更!
お子様に向き合っているからこそ自己嫌悪にもなるんです。大丈夫です、一緒に成長できるようになりますよ!
なんて、偉そうなことを言いつつ私も長女には怒ってばかりですが、きょうだいができると大変なこともありながら、割と気持ちが分散できるようになった部分もあります。
お母さんが頑張りすぎてるのかもしれません。少しくらい立ち止まっても大丈夫ですよ🙆♀️❤️
-
so-hiママ
あたしの姉も同じこと言ってました!
1人目はしんどかったけど、2人目3人目は楽になるよーって。ほんとなんですね!
息子と一緒に成長できるように気持ちに余裕持って頑張ります!ありがとうございました。- 8月7日
so-hiママ
どうするのが1番いいのかほんと難しいです。。
いけないことは叱らないといけないなと思うけど、口で言ってもまだ理解できる年じゃないし、だから余計にイライラしちゃうし。。
叩かないのがベストですけど、カァっとなった時は場所もなるべく気をつけようと思います。