※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年子のお風呂の入れ方、①自分1人でいれる場合②協力者がいる場合それぞれどのようにして入れてますか?🥺

年子のお風呂の入れ方、

①自分1人でいれる場合
②協力者がいる場合

それぞれどのようにして入れてますか?🥺

コメント

でんでん🐌

脱衣所に息子置いといて
お風呂に少しだけお湯はって 娘をお風呂に入れて 遊ばせてる間に
自分洗って→息子を膝の上に乗せて洗って→息子服着せて→娘洗って→娘服着せて→自分
って感じです😅

まー

年子ではないですが…

1人で入れる場合は、
⏩湯船の蓋の上に座布団敷いて赤ちゃん寝かせる。
バスタオル、クリーム、着替え等も準備。
⏩上の子と自分を洗う
⏩赤ちゃん洗って、着替え終わるまで全部やる
(その間上の子は寒いので、たまにシャワーかけながら寒くならないようにする)
⏩赤ちゃん終わったら上の子を拭いて着替え
⏩自分も着替え
って感じです☺️

協力者がいる場合は、みんなで一緒に入って、取り上げだけお願いする感じです✨

ママリ

年子ではなく2歳差ですが…
自分洗う→上の子入れる→下の子入れる→3人で同時に出る→下の子着替え→上の子着替え→私着替えです!

たまーに旦那がいるのでその時は、下の子だけいれてもらう日もありますがほぼ私1人なので上の流れです😊

deleted user

協力者がいた事ないのでわからないですが、1人で入れるときは月齢によって変動してました(ᐡ •  ̫ •`ᐡ)

生後3ヶ月頃までは沐浴を利用し、その後はバスチェア、玩具がついてて背もたれが倒れるやつ!を利用しました🖐上の子は浅く張った浴槽に下の子は真横において時々お湯かけながらやってましたがちょっと大きくなってきたら浴槽にバスチェアごとおいて2人で浴槽で待ってもらってました!!!

ぷー

①の場合は、下の子がおすわり安定するまでは、上の子にテレビみせてる間にベビーバスで下の子だけいれて、その後ベビーベッドに下の子を待たせ、上の子と2人ではいってました。
おすわり安定してきたら、下の子をバウンサーで待たせて、上の子と2人で入り(ドア全開で)、洗い終わったら上の子を湯船、下の子をベビーバスにいれて洗い、3人で湯船、下の子と一緒に出て、服着せる→ベビーベッドへ、上の子だして服着せる〜母着替える
ってかんじです!下の子がしっかり立てるようになると楽になります!
②の場合は、どっちかと2人ではいって、子だけ洗う、協力者にパスもう1人の子を連れてきてもらって洗う、先に子だけだすor一緒にでる〜ってかんじです!
協力者いる時は何にも用意してなくても全然余裕です◎が、1人でいれる時は、着替え、保湿剤、タオル、バウンサー、ベビーベッドなどそれぞれの準備と配置が重要です😎

いちご

2歳差ですが、、、
息子がまだ動かない時のやり方です


①脱衣所にバウンサー持ってきてポンチョ型バスタオルを敷いてその上に息子を寝かしておく
お風呂場の扉を開けたまま息子の様子見ながら自分を洗う
娘を呼んで娘を洗って湯船に入れる
息子を洗う
一緒に3人で湯船に浸かる
息子とわたしが出る
息子はバウンサーにそのままのせて拭いてポンチョで包んでおく
わたしはバスローブを着る
娘をあげて拭いて服着せる
息子をリビングに連れて行き服を着せる
最後に自分が着る


②自分だけでまず洗う
洗い終わったら呼び出しボタンで呼んで子供を裸にして連れてきてもらう
子供を洗って一緒に湯船につかる
また呼び出しボタンで呼んで子供を迎えにきてもらって服着せてもらう
自分が出る

です。