
保育園選びについての相談です。双子育児と家事に追われ、保育園の選び方が分からず焦っています。区立・私立や認可・無認可の違いもわからず、来年の4月入園に向けて動こうと思っています。
保育園について
10ヶ月の双子を育てており、10月で育休が終了します。
保育園について何も分からず、これから保育課に行って話を聞きに行くのですが、保育園の選び方ってどの様に選んでいますか?
区立、私立の違いもわからず、認可・無認可の違いもよくわかっていません。
東京の葛西地区です。
激戦区と言われており、0歳児の双子揃っての入園は難しいと聞いたので、とりあえず会社に育休延長の申請を出さなければなりませんが、来年の4月入園に向けて動こうと思っています。
双子育児と家事の両立だけで精一杯で毎日辛すぎます。
この炎天下で双子を連れて交通機関を使わなければ行けない役所に行くことも出来ず、今まで伸ばし伸ばしにしてしまった結果、育休延長しなければならない期日が迫って来た気がして今更焦っています。
皆さんどの様に決めているのでしょうか。
もう色々ネットで調べることも辛くて保育園の事を調べるだけでも涙が出て来てもう何もかもやめたいです…
- はじめてのママリ🔰(5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
保育園に途中入園しました。
まず0歳児の枠が空いている保育園を探す。
その後自分の家から通える距離のものをピックアップ。
保育時間の確認。
その中から3園程見学に行きました。
何か自分にこだわりがあれば、それを見学時に確認するのがいいと思います。
私はこだわりが無かったので、見学する中で先生の印象がいいものに決めました。

まあ
毎日お疲れ様です。
来年4月の入園でしたらその自治体にもよりますがだいたい10月か11月頃の申し込みになるとおもいます。
双子ちゃんと言うこともあるので登園のしやすさは重視したいとこですよね💦自宅や職場からのアクセスがいいところ、あとはオムツの持ち帰りはあるか、あと布団セットは必要かは重要かなと😥😥
シーツと掛け布団だけなら持ち運びもまだ楽ですが布団セット✖️2を持っていくのはしんどいですよね😅😅
後は市役所に行って雰囲気や人気、昨年の最低点数なども聞けると思います。🥺とりあえず1度行けば申し込みの冊子や保育園の一覧ももらえるのでHPなどでも調べることは可能かと😊♡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
登園のし易さは必須です😣😣
布団セット2人分は辛いですね…園に預けられたらいいのですがそれは無理ですよね??毎日持って行く感じですか?!
とりあえず市役所行くことにします!
オムツの持ち帰りとは何でしょうか??- 8月6日
-
まあ
うちの園はお昼寝コットというベットのようなもので寝かせてるので😌
シーツとバスタオルのような掛け物なんですが、金曜日に持って帰って洗う感じなのでとても楽です😉
布団セットのところもあるし、
貸し布団でレンタル料金を毎月払うところもあるみたいです💦
オムツ持ち帰りは
使用済みのオムツを処理してくれるところもあれば、持ち帰りで毎日渡されるところも中にはあるみたいなので💦確認したほうがいいと思います😊- 8月6日
-
はじめてのママリ🔰
週一の持ち帰りなら良いですね😆
やはり園によって色々ちがうんですね…
オムツの持ち帰り…そんなのもあるんですね😣
2人分となるとそれもまた大変です…
色々調べて見学に行ってみようと思います!
ありがとうございます!- 8月6日

ママリ
とにかく家から近いのが一番良いです😄
家から近いくて職場に行く方向が同じところを私は見学しに行って、結局一番近いところにしました💡
このご時世見学はあまりだったら、おそらく役所の保育課に区の保育園の情報など貰えるはずです😁
こども園か公立か、園の方針など😄
分からないことがや聞きたいことがあれば園に直接電話で聞いてみても良いと思います😁
私が今行ってる保育園の良いところは、行事が沢山あって子供が楽しそうです💡
お遊戯会や音楽会、運動会など先生方がとても力を入れていて、すごく見応えがあり、親は子供の成長を楽しみにみています😄
そして、習い事が保育園の時間内に出来るものがあったり、お習字もカリキュラムに取り組まれていたり、平仮名なカタカナなど先生が教えてくれます😄
そこが気に入ってる点ですが、1つ言うならば、0.1.2歳児クラスは外遊びが少ないところです💡
自分が子供にどんなふうに園で生活して欲しいかなど選ぶポイントでもありますが、とにかく重要なのは家からちかいにこしたことありません😀
-
はじめてのママリ🔰
双子なので家から近いのは必須です😭😭
そうすると見学するところは限られて来ますよね!
行事たくさんなのは子供達喜びそうですね😊
素敵な保育園に通われていて羨ましいです!!
2歳児クラスまではどこも外遊びは少ないんですか??- 8月6日
-
ママリ
そんなことないですよ😄
同じ市内でも0歳児クラスでも外遊び多いところあります😄
うちは少ない方でそこだけが不満でしたが他はとても気に入ったし家から近かったので迷わずそこにした感じです😄- 8月6日
-
はじめてのママリ🔰
そういうことですか!
子供の事だから気になっちゃいますけどなかなか100%を目指すのは難しいですよね😅
ありがとうございます!
色々見学して調べてみます!- 8月6日

ママリ
私は認可の保育園優先しました。
無認可はニュースで無呼吸症候群で死亡したという事件をよくきくからです。
ということはお昼寝の時の呼吸管理が十分でないと予想してます。
やはり安全第一で選びます。
そのほかは自宅からの距離や職場からの距離、朝は何時から預かってくれるのか、夕方の延長保育は何時までか、土曜保育はあるか、行事はどれくらいあるか、何に力を入れているのかなど調べてからポイントを絞って見学をしました。
見学は10件行きましたが、園によって保育士さんの教育が行き届いている所、行き届いていないところがはっきりと分かれます。
あとは、遊びの中に小学校の前教育などを取り入れているかも注目しました。
-
はじめてのママリ🔰
なるほど🧐
詳しく色々ありがとうございます!
無認可は無認可というくらいだから無知なりにも不安でしたが、安全面は大事です😫
命を預けているからにはちゃんとしてほしいですよね😣
やはり見に行くと行き届いているところとかわかりますか?
例えばどんなところでしたか?
質問色々すみません😭- 8月6日
-
ママリ
見学に行って気付いたのは、保育士さんの元気の良さ、笑顔、挨拶です。保育士の動きが活発で説明もハキハキしているか見学に行くとよくわかります。
門を潜った瞬間、あちこちから「おはようございます。」と大きな明るい声で迎えてくれるところはやはり人気です。
それに比べて、会っても挨拶せず保育士が保育室でダラーっと過ごしている姿を見かける園もありました。やる気のない保育士が沢山いるという印象を受けました。
あと、ネットでもその市や区の人気保育園でくぐるとランキングも出てきますよ。- 8月6日

ひよこちゃん
公立は
・運営は自治体が行う
・保育士が地元の地方公務員
・教育内容が一律
・先生の他園への異動がある
私立は
・運営母体は民間企業やNPO法人など様々
・教育内容は園によって様々
・先生の転勤は比較的少ない
・時間外保育が公立に比べ長い
認可は
国の設定する保育基準を満たし、国から認可されている保育施設。
公的な補助があるので比較的保育料が安く設定されている。
認可外は
国から認可を受けていない保育施設。
国への届け出が必要なので勝手に運営はできないが、中には安全面で疑問な園もある。
その代わり認可の枠にとらわれない柔軟な保育体制をとってくれるところもある。
保育料が高額。
などの違いがあります。
認可には公立私立いずれもありますが、認可外はすべて私立です。
他にも認証とか2歳までの小規模保育施設、企業導入型保育事業、ベビーシッター派遣などの居宅型保育事業などいろいろありますが割愛します。
上記を頭に叩き込んだ上で認可保育園のうち
・自宅から通えるところ(徒歩15分以内)
・新規開設園を優先(既に開設してる園だと、在園児や兄弟が在園してる子、兄弟の入園が決まってる子で枠が埋まってたり点数で勝てない)
で申し込み順決めました。
園見学は全くしてないです。
そもそも既に開設してる園には入れる気がしなかったので。
ちなみに葛西地区ですと2園、来年4月から出来るようです。
江戸川区のHPみましたが、葛西地区の現時点の募集数は1枠です。
なのでこれから空きが出ない限りは、4月入園を第一目標に保活されるといいと思います。
4月入園は11月から申し込み始まりますので、その少し前から令和3年度の入園案内が手に入ると思います。
区役所に行かなくても、区のHPにPDFが載るのでそこで閲覧することも可能です。
はっきり言って都内23区の1歳児入園、しかも上に兄弟のいない双子となると、保育園ってそう多く選べないと思います。
江戸川区の双子加点もたかだか1点なので、兄弟加点には遠く及びません。
私の場合別の23区ですが同じく激戦区で、去年新規含め9園申し込みましたが、引っ越してきたばかりで待機期間が短く、加点が足りなくて4月は全滅しました。
10月の新規開設園に内定し今も通わせてますが、先生みんないい人たちだし新規の園だからこそ保護者の意見も汲んでもらいやすい、子供達も楽しそうに通ってるので満足してます😊
-
はじめてのママリ🔰
とても詳しくありがとうございます😭😭😭
双子って意外と加点されないんだなと思いました…こんなに大変なのに…😭😭😭
園見学全くされなかったんですね!!
新規開設ってことは説明だけ受けた感じですか?
不安はなかったですか??
4月全滅って…このままずっと育児漬けなんて辛すぎて死ぬかもしれません😂- 8月6日
-
ひよこちゃん
今通ってる園は4月開園予定だったのが遅れたところで、説明会の時点で建物が完成しており園見学もできましたが、説明会当日私が子供に手足口病を移されて寝込んでたので、夫しか行ってません笑
でも質問したいこととかは予め夫に伝えてあったし回答ももらえたので、特に不安はなかったです。
私もまさか新規園まで落ちると思ってなかったので、落ちたとわかった時は青ざめました😨
しんどかったら、育休中でもベビーシッターや家事代行全然使っていいと思いますよ。
もったいないと思うかもしれませんが、どうせ保育料で持ってかれるはずだったお金ですし😅- 8月6日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
葛西地区ですか??
退会ユーザー
葛西地区ではないです。
はじめてのママリ🔰
いろいろありがとうございます!
項目参考にさせていただきます!!