
子供が多動症かどうか不安に感じています。保健師や医師からの指摘もあり、最近の行動にも悩んでいます。周囲の比較や理解についても悩んでいます。
上の子についてです
いわゆるグレーゾーン?
なのかなーと思います
起きてる時はほぼ動きっぱなしで
家族に多動症じゃないか?
と1歳すぎてから何回も言われてました。
1歳半検診の時に指差しは出来る
形ハメもできる
積木は違う遊び方でできない
とかでした。
ただ、珍しい場所だったのと動きたいばかりで
全く集中できず、、、
保健師さんからは集中力なさすぎるね、
2歳で電話かけさせてもらうかも。
と言われました。まぁその時はやっぱりかー
って感じでした。
内科検診でお医者さんに多動症ちゃうかとよく言われる
と言うと、多動症だと診察の時こんなに賢く静かに
できない、ちゃんとじっとしてって言ったら
じっとできてるし。
多動症やったらもう話もきいてないよ!って言われました。
たしかに病院とかの時はちゃんと座って胸の音聞いてもらえるし
寝転んでお腹とか触られても大人しくしてます。
ただ、最近保育園の連絡帳に
片付けの時間になっても1人プールに残って出ようとしませんでした。
や
みんなで他のクラスに行く途中で1人だけ教室に戻ってしまいました。
お遊戯室でダンスをする時嫌がって1人だけダンスできませんでした。
等々、1人だけ違う行動を取ることがよく書かれています。
家でも一つのことに集中すると声をかけても
全く無視。耳が悪いのかな?と思うレベルです。
食洗機の中に食器を入れてるとすぐに触ろうとして
ダメやでと1分間に10回言っても触ります。
流石に1歳9ヶ月でこれは理解力乏しい?
と思えてしまいます。
片付けしないと保育園行けないといっても
全く動かず、もうママ先行くからバイバイ
と言って部屋から出るとやっと片付け出します。
もうなんか、周りにも言われるし行動も他と比べると
おかしいのか?と思えてきます。
もうなんかわかりません。
長男のことは大好きです。
なのに理解してあげられてないのかな。
- まま(5歳2ヶ月, 6歳)
コメント

mama
うちの子1歳半健診帰る帰るで、歯科検診くらいしか出来なくてまともに受けてませんよ😅
ずっと動き回って迷子になる始末でした💦
指差しも型はめも出来るとか凄いですね✨
それから3ヶ月に1度くらい電話かかってきてました😖
周りの子と明らかに違うと思いました。
私もグレーになるのかなと不安に思いましたが今となってはその面影すらなくって感じです😅お片付けしなくて怒られてる時もあるみたいですが、幼稚園生活を楽しんでるみたいです。

3人目ママ
こんにちは。
その年齢の子はホント分からないですよね。時と場合で全然態度が違うし。保育園に通ってる様ですが、先生には相談してみましたか?
保育園の先生ってやっぱりプロでして、そういう子はすぐに分かりますよ。私の友人は小学校上がる前に園長先生に呼ばれて面談ありました。このタイミングで1度検査を受けた方がいいと。
先生に個別に相談してみるのも一つの手ですよ。
ちゃんと個人情報守ってもらえると思いますし‼︎
-
まま
ほんとに時と場合によってぜんぜん違います!
家だと全く言うこと聞かないのにお迎え行った時に持ってたおもちゃ片付けて?と言ったら一回でちゃんと片付けてます🙄
まだ先生とは話してなくてあまりにも1人行動が言われてる気がするので明日ちょっときいてみようかなと思ってます!- 8月4日
-
3人目ママ
先生もたーくさんの子供を見てるので頼りになると思います(^ ^)
そして新任先生よりベテランさん、役職ついた先生だと尚のこと親身になってくれそうです。
まだ2歳だし定型もグレーも分別するには早いく難しい頃かなと思いますが、お話しするだけでスッキリもすると思います(^^)
少しでも気分が楽になりますように☺️🙏- 8月4日
-
まま
ありがとうございます!
一度相談してみます😭🙇♀️- 8月4日

初心者ママ
女の子ですが、うちも1歳半の頃健診で同じような様子で、(ウロウロして脱走が多く)お母さん大変だし相談して行きますか?と言われました。
そして娘はその頃発語も少なく指差しも出来ませんでした。
それから半年以上過ぎて、今では指差しはもちろん、基本2語文、たまに3語文で話しますし、走ったりジャンプで前に進んだり、言語面や運動面での問題は感じていません。
未就園児で、且つイヤイヤ期なのもありますが、家では指示は理解しますし、自分の意思で色々決められます。
外では手を繋いで歩けたり、病院や役場・銀行などでは、座っててというとその通りにしてくれて、周りにもお利口ですねと言われます。
ただ、うちも何故か支援センターや公園、動物園など子供の集まる場所に行くと、トラブルが増えます。
例えばセンターではお友達のおもちゃをとって返せない、帰り際におもちゃを片付けらがらない、先生からの指示や注意を嫌がったり無視をする。。。などです。
自我が強いのか何なのかはまだわかりません。
正直、未就園児でまだ2歳前半なので、こんなものかなぁと思う反面、集団生活に不安を感じている旨相談して、親子教室を紹介して頂きました。
1歳後半からはイヤイヤの前兆で自我が出てくるので、時期的なものかなぁと思いますが、保育園の先生のコメントがどういう意図なのか、少し気になりますよね。
その後どうですか?
正直、この月齢だと見守ることぐらいしかできず、不安になりますよね。
私は今のところ、2歳半くらいまでは様子を見てあげようかなと思っています。
-
まま
コメントありがとうございます!
やはり時間が経つにつれて行動は変わってくるんですかね、
私的には保育園の先生が書かれていることが何か意図して書いてる気がしており
先日先生に聞いたところ
んー怖がりってところぐらいかな?
言ってることもわかるしべつに変やなって思うところないよ!って言われました、
その道のプロなので信じてもいいのかなと思いつつ、
保健師さんに言われたこともきになります😅
2歳の時点での検診待つしかないですよね😭
たしかにうちの子も自我が出てきて嫌、いい、がはっきりしてます。
後は言葉は結構出てきて話もまずまずできる時もありますがまだ2歳前ですし私も様子見たいと思います!
ありがとうございます😊- 8月7日

きぃ2
まだ一歳ですよね?病院の診察の時にちゃんと座れるなら違うと思います。
多動だと診察の時にうろうろするらしいです。
3歳でも半数近くがうろうろするから気にしなくてもいいと思います。
親の友達の子供の子供とかうちの実家に来たときに目の前にある玩具に点々と飛び付き後でえらい動く子供やなぁと思ったけどその子の親も子供の時は動きまくってたけど普通の大人になってます。
私も自分の子供以上に動いてたらしいです。
多動って大人になっても動くなと言われても動いてしまうらしいですよ。
ご自身の子供時代の時はどうだったか聞いてみられてはどうでしょうか。
旦那さんはどうだったか聞いてみられてもいいかもです。
男の子だったら尚更です。
まま
成長と共に適応できるようになるんですかね😭
もうなんか考えすぎて😅
mama
私もこの子大丈夫かなと心配になりましたがあの時悩んでたのが嘘みたいです💦
でも不安になりますよね、お気持ちわかります!
まま
ありがとうございます😭