
報告書に放尿の記載があり、相談員からの指摘があった。皆さんはどのように表現するか考えていますか?
介護職です。
ショートステイで勤務してます。
御利用中の報告書を記入する事があります。利用者Aさんとします
Aさんは、レビー小体型認知症を患ってます。 日中と夜間とでは症状も変わります。 最近から御利用になられたので自宅での様子はわかりません
夜間中は、全裸で寝られてたりベッド横で放尿があったりと…
報告書の夜間の書く欄に「〇日の△時頃にベッド横に放尿がありました」
と記載しました
その事で、相談員の方からメールで「放尿という書き方は完全に悪と思っていないか? 御家族様が見た時どう思うか分からないのか?」と来ました。
自宅での様子は分かりませんが、施設では放尿も初めてだったので特記だと思い、記載しました。 この事で家族さんから苦情等は来ていません。
私達、現場スタッフは良い事も悪い事も書いてありのままを伝えてるつもりです。
皆さんなら、放尿という事をどう言った言葉で書きますか??
- 𝙺&𝚈らぶ♡(4歳2ヶ月, 9歳)

ゆきみ
排尿とかですかね?
今デイとグループホームに以前いましたが、放尿は書いたことはないですかね。

チェイス
失禁と書きますかね。
看護師で、病棟勤務です。
トイレ誘導してもわざとその辺でズボンおろして排尿した場合は放尿と書きますが、私は記録には失禁と書いてます。

ななな
状況を報告するなら放尿だと思います💦私はグループホームで勤務ですが放尿や失禁はよく使う方です。
個人的にもし自分がその記録を書く側だったら『〇日の△時頃にベッド横にて放尿の痕跡あり』と書くと思います。家族が見たらどうとかじゃなくて、こちらではこういう過ごし方をしていますよ。をきちんと伝えないといけないかな?と思います💦

舞
排尿、失禁、放尿、全て違う意味ですよね…
Aさんのその行為はしっかりとしたアセスメントから放尿で間違いないのですよね?
それなら私なら、誤解を招く排尿、失禁という言葉は使わないです。
慣れない環境で混乱したのか、尿意はしっかりありましたがベッドサイドで放尿されました。
など、枕詞を使い行為はしっかりと伝えます。
その方が在宅で利用されているサービスの方々へもしっかりと伝わると思います。
真実は真実のまま、多少オブラート包んで…って感じですかね…

はじめてのママリ🔰
尿意がわからなかったり間に合わなかったりで漏らした場合は失禁、
認知症でベッドサイドでズボンを下ろしてそこで排尿した場合なら放尿と書きますね…私なら。
そういうこと言う人いますよね…😅
家族が見たらどうとかではなく事実を記載したまでですよね。そんなこと言っていたらベッドサイドで排尿したという事実すら家族が見たらどう思うか。と言っていたら書けません。家族を喜ばすための手紙ではないので!言葉遣いや、感情を入れるのは間違っていますが、事実は事実として記載するべきですよね。
失禁と放尿とは異なるのでそれが放尿だったのならそう記載していいと思います。

みとね
介護士ですが、放尿自体が専門職なら分かりますが一般の方からわかりづらいかなぁと思います😅
報告書で業務記録ならその書き方でもいいですが、ご家族への報告書なら、何時頃に様子を確認するとトイレが分かりにくかったのかベットの横でトイレをされていました。など専門用語は使わずにどの状況でベット横で排泄をしてしまったかなど書いて、もし次回ご利用時に安心して夜間過ごして頂けるようにご自宅での様子など教えて頂きたいことを伝えると家族は安心かと😅💦
私はディで相談員もしてますが、施設などもそうですが評判はすぐに広まりますし、一般の方と専門職だと解釈が若干変わってきますのでなるべく相手が分かりやすい言葉に変えて伝えてます😊

ととろ。
施設側の記録ではなくて、家族様へ渡すお手紙での内容ってことで良いですか?
私なら施設側の記録には「放尿」とします。
家族様へのお手紙は「ベッドの横に間違って排尿されてしまうことがありました」としますね(><)
老健にいた時にショート利用の方へお手紙がありましたが、誰が見ても分かりやすく、また家族が不快に思わない書き方で…っていうのは職員は意識してました(><)
コメント