
子供が自傷行為をしてしまい、フォローに悩んでいます。甘やかすべきか、我慢を教えるべきか迷っています。集団遊びが苦手なのは普通のことでしょうか。
子供の腕に噛んだような跡があり、子供にどうしたの?と聞いたら
保育園で鬼ごっこをした際に、鬼に任命されたのが嫌で自分で自分の腕を噛んだといってました。
自傷行為ですよね💦
子供のフォローになやんでます。
家では思いっきり甘やかしてあげた方がいいのでしょうか…もしくは、鬼の役は回ってくるものなので我慢するよう言い聞かせたほうが良いのでしょうか。
なんだか我慢しすぎてるのか不安になります。
4月に越してきた地域で6月から保育園に週2回かよってます。
3歳ってまだ、譲る事や、みんなと集団遊びは出来ないのが当たり前なのでしょうか…💦
- はじめてのママリ(6歳, 8歳)
コメント

ナツ花
自傷行為、びっくりしちゃいますよね💦💦
傷痕など大丈夫ですか??
これが正しい!という方法はなかなかですが(それぞれ子どもで違うとおもうので…)
自分に噛みつくということで自制できた、ということでもありますし!
何より、自分でこうしたんだよ、と話せるのがすごいなあとおもいました(*´▽`*)
引っ越してきたばかりで更に6月からなら、まだまだ慣れてないとおもうので自分をうまく表現できないのは当たり前だとおもいます😃
大人だって、初めての職場とか緊張するのと一緒です(*´▽`*)
今日のことは、
そうだったんだね、鬼は○○くんはいやだったんだね。
今は鬼はしたくないよーって、言ってもいいんだよ!
でも、ずっと逃げる役だけだと、他のお友達も楽しくなくなるから、○○くんもたまには鬼してみるといいかもよ!
くらいに私なら話してみるかなあとおもいました😃

はじめてのママリ🔰
長男は爪で自分のことをつねってました。
心配になりますよね(>_<)
でも、それで気持ちをコントロールしてるだけで、本人はそれほど傷付いてるとかはないように思いました。
心の成長とともに、我慢することも出きるようになるので、数か月後にまた同じ状況になったとしても腕を噛むことはなくなると思います!
「鬼が嫌だったんだね。でも君は足が早いからすぐみんな捕まえられたんじゃない?」とか、共感してあげるだけでいいのかなと思います。
あとは、先生に相談とまではいかないけど、一言伝えておくのもいいかなと。
-
はじめてのママリ
共感、良さそうですね💦
マイナスイメージをなくすように教えてあげようと思います。
縦割り保育の保育園なので、我慢やお手伝いを身につけさせる目的なら私の相談はモンスター的な発言なのかな…と考えてしまいました。- 8月3日
-
はじめてのママリ🔰
過保護すぎる親と思われるかなって相談するの悩むのわかります(>_<)
うちの長男の場合ですが、朝の送りの時に先生に「手や腕に傷が出来てて、本人に聞いたら、幼稚園で自分の手をつねってるみたいなんですよね」って別にどうこうしてほしいとかは言わずに伝えたら、先生の方でも息子が環境にまだ慣れてなく友達の輪に入れてないことや、発語が少ない事も把握していてくれてて、その時はどういう風に対応したかとか、最近は少しずつ笑顔も出てること等、先生しかわからない事を教えてくれたので、私は先生に伝えて良かったと思いました!
「鬼役にしないでほしい」とか「自傷行為させないで」と言うわけではないから、モンスター的な発言にはならないと思いますよ(^^)- 8月3日
-
はじめてのママリ
なるほど…。要求せず事実だけを伝えるとモンスター的にはならずにすみそうですね!
モンスターペアレントの気持ちが今すごくわかります…😅
コメントありがとうございました!- 8月4日
はじめてのママリ
今はまだ我慢させていいのでしょうか。。
鬼をしたくないって先生に言っていいんだよーって言っていいのか悩みました💦
傷は大した事はありませんが、自傷ははじめてだったので、かなり驚きまして、そんなに嫌だったのか…我慢を教えていない私のせいなのか…悩んでしまいました。3歳だとまだ普通の行動でしょうか…