
2歳4ヶ月の娘がお友達との共有に苦労しています。素直に良いよーと言える日は来るでしょうか?伝え方についてアドバイスをお願いします。
お友達に快く良いよーと言える日が来るんでしょうか。
2歳4ヶ月の娘
イヤイヤ期の一環なのか、お友達が自分のものを使うとダメダメーと言います。まぁ、2歳のイヤイヤ期かなとやり過ごしていましたが、最近は娘に「みんなで使っていいものなのょ」とか「ダメとかいってたらお友達居くなっちゃうょ」とか言い方が悪いとは思うのですが、しっかり子供に伝えるようにし始めました。
いつか素直に良いよーと言える日は来ますかね?
何かいい伝え方ありますか?
お友達の「おもちゃをお片付けするよー」とか言うと素直に聞いてくれるのですが。
独占欲が強いのか、うまくいかないんですよね。
- mummy mummy(7歳)
コメント

ママリ
お友達居なくなっちゃう理由を説明するべきかなと・・・
そのセリフを言うのは幼稚園の年長さんとか、小学生になってからよほど酷い事をした時の方がいいと思います。
これ面白いもんね!
あの子も面白いと思っているよ!
逆に、あの子がこれを使っていて、あなたが横で見ているほうだったらどんな気持ちかな?
くらいで
あとは順番こね!
10回ずつね!
とか
繰り返して繰り返して繰り返して
出来たら褒めて
貸してもらえない体験も沢山して
沢山泣いたりして、我慢したりがんばったりして
やっと出来るようになる事かなと思います。
いつか素直に良いよと必ず言えますよ〜😃

ぴーちゃん
大丈夫、貸してあげれる日は来ます😄
うちの上の子も友達や下の子に貸せませんでしたが、貸してもらえた経験をしてから、使ってないやつはいいよー!と言えるようになりましたよ😄
お子さんが欲しがる時に、貸してって言うんだよ!
で、貸してが言えたらほめる、そしてどうぞ😄と貸してあげるの繰り返しですね!
旦那さんとも協力してみるといいかもです☆お家の中でも貸してー!を繰り返すといいですよ😄
-
mummy mummy
ありがとうございました。
やれるタイミングもあるかと思うのですが、出来たときにたくさん褒めてあげる事ですかね。まずは、速攻の強く言うダメーがなくなることを願います。- 8月17日

はじめてのママリ🔰
私の場合はお友達のを借りていたら『お友達にこれを貸してもらったから変わりにどれを貸す?』やみんなのおもちゃだったら『これはみんなのおもちゃだよ。これ使いたいんだって。どうする?』など子供に聞くようにしていました。
-
mummy mummy
ありがとうございました。遅くなりすみません。交換でかしっこも良いかもですね。やってみます。心が変われば良いのですが。
- 8月17日

ママリ
私は、娘が使ってたものをなんでもかんでも貸してって言われたからどうぞって違う気がするんですよね…。なんで娘ばっかり我慢しなきゃいけないんだ?と思っちゃうというか💦うちは姉妹でおもちゃの取りあいでケンカも多いので、貸してを言われたら貸さなきゃいけないって教えると、全部貸してを言ったもん勝ちみたいになっちゃうんですよね😅
それこそ順番なんだから娘たちには「貸してって言ってるよ。ぽぽちゃん着替えさせたら次貸してあげれば?」とか切り替えできるタイミングを教えてあげるようにしています。そして姉妹やお友達には「着替えさせるまで待っててほしい」とお願いします。
ブロックや積み木など数の多いものは半分どうぞして、貸してあげると一緒に遊べて楽しいねって言うようにしてました。
相手のことを考えるのは大切ですけど、自分の気持ちもしっかり言えるようになると良いなと思っています。
-
mummy mummy
ありがとうございました。遅くなりすみません。
相手のことよりも、まず自分の主張ができることも大事ですね!その中で自分とお友達とを考えるのは集団で生活するようになってからと考えるようにします。- 8月19日

ゆうごすちん
2歳で快く良いよーと言える子は少ないと思いますよ😅もちろん、おもちゃなどに執着ない子もいますけど。
3歳ぐらいまでは遊びも自分中心でお友達を意識して遊ぶようになるのは幼稚園ぐらいかです。
"後で"とか"次""また今度"などの時系列の理解もまだ難しいです。
なので、親がフォローして伝えてあげれば十分、女の子は特に母親の真似をしますし、成長すればできるようになりますよ😊今できないからといって気に病むことはないですよ!
-
mummy mummy
ありがとうございます😊遅くなりすみません。
そうなんですね!そうですね🌟親の行動で学ぶ点もありますね。親も一緒に頑張ります!- 8月19日
-
ゆうごすちん
成長して友達との関わりの中で学んでできるようになることもありますよ!
何度言ってもできなかったのに、アレ⁈今してたよね?って😊- 8月19日

退会ユーザー
自分の物だという認識が強まったら貸せると聞いたことがあり、実践していました。
「これは貴方の物だから、いつでも遊べるね。お友達はいつでもは遊べないから貸してあげようね。」
と声かけしていました。
借りたら自分は返すのに、自分が貸したら返って来ないかもと思うのかも。
貸したものは返ってくると分かれば、スムーズになるかもしれないですね☺️
-
mummy mummy
ありがとうございます!遅くなりすみません。そうなんですね。そういったやり方もあるのですね!やってみます🌟
- 8月19日

ままり
私もそれで悩みましたがその頃は貸せなくて当たり前だと言われました☺️
自分のものとしっかり把握しているのでそれも成長です☺️
伝えていくのは大事ですがいつか貸せるようになりますよ✨
-
mummy mummy
ありがとうございます😊遅くなりすみません。そうなんですね。他人と自分のものを別々と理解している事も成長ですね。ゆっくりがんばります❗️
- 8月19日

mummy mummy
ありがとうございました。遅くなりすみません。何かとてもよく分かります。
今すぐ貸すのではなくって、自分のタイミング的なのもあるのかなぁと感じることがあります。
むしろ、『〇〇まで待ってみよう?』とすると自分のタイミングで『良いよ』が出来るような気がします。なんか言い方が難しいですが。自分の気持ちもしっかり尊重したとで貸すことができると自分も楽しいし、相手も楽しいかもしれませんね。

mummy mummy
ママリさん宛には、間違って下に記入してしまいました。確認お願い致します。

mummy mummy
そうですよね。まだ理解してるようでまだ、全然理解してないですよね〜。なんかホッとしました。
mummy mummy
ありがとうございました。遅くなりすみません。
たしかに、お友達云々は言い過ぎだとして、根気強くですね。ありがとうございました😊