※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
えり
お仕事

上司に分からないことを聞いたら教えてもらえますか?と聞いたら、簡単に答えるのは簡単だけど、○○を見てから答えるようにと言われました。初めての経験でした。

上司に分からないことを聞いたら教えてくれますか?
分からないことを聞いたら○○見てみて、答えを言うのは簡単だけど。と言われました
こういう風に言われたのは初めてだったので。

コメント

さらい

マニュアルや手順書に、かいてあるならまずそれを確認してそこになければききます。

状況によりますが、かいてあることならそれをみてというのは、良くある?普通だと思います。

deleted user

私が上司の立場です。
質問された方の勤務期間や勤務態度、どういう風に指導したら良いのか、で答え方を変えるようにしています。
明らかに手順書などを自分で見て分かるものであれば、そのように答える時もありますね💦
あとは質問の仕方にもよるのかもしれないですね🤔

deleted user

調べる癖がついていない人(&調べれば分かること聞いてきてる人)には私もそう指導してますね🤔
意地悪であえてそう言うことはないです😂

あいり

質問されて答えを即座に言うのはteachingです。新人が入社して数ヵ月はそうします。
基本的には一方通行の教育で、自分の知識や技術を提供する形です。

自分考えて答えを導き出せるように補佐することはcoachingです。
基本、ズブズブの新人でない限りcoachingですね。
主体的な学習から答えにたどり着けるようにすることです。

  • さえぴー

    さえぴー

    横からすみません、めっちゃ納得したのでコメントさせていただきました✨
    後輩で超受け身タイプの何も知らないから一から教えてください、みたいな子がいて、いや学校じゃないんだから✋お金貰って雇われてるんだから✋って思ってたんですけど、まさにティーチングとコーチングのことでした❗️
    早速来週その話してみようと思います☺️

    • 8月1日
  • あいり

    あいり

    専門職は特にそうですよね。今は時代的にあまり課題も多く出せないし(笑)←親御さんから電話かかってきちゃったりは都市伝説ではない。

    せめて業務内で生じた疑問の答えには自分でたどり着けるようにサポートしなくては主体性が全く育ちません。

    • 8月1日
こぉ

調べれば分かることは私もそんなふうに言います。
それでも分からないなら、まずはどこが分かっててどこが分からないのか聞いてから指導します。

さえぴー

そういう上司いますし、私も後輩にたまに言います😃
もともとうちの職場では5~10分調べてわからなかったら聞くという暗黙のルールがあって(法律扱う職場でネットで該当の法律見つけられればそれが正解なので特殊です✋)、ここまで調べたけどわからなかったので教えてください、みたいな聞き方をするはずなので、何も調べてないとまず〇〇見てとは言っちゃいます💡
上司はちゃんと調べる時間と答えて教える時間を仕事の進捗具合ではかってくれてる感があります☺️