
コメント

はなたろう
ご自分は産後はお仕事されるのでしょうか?
もしお仕事されるなら預けるのも選択肢のひとつですし、ご自分でお子さんを見られるなら義母さんに面倒見てもらう必要はないですよね(^^;;
ちなみに義母さんお仕事やめたら年金満額もらえないですか??
お仕事やめるタイミングは個人の自由かと思うので、やめるやめないは義母さんにお任せして年金から生活費入れてもらうのもひとつの方法かなと思いました💡

ひーちゃん
厳しい意見かもしれませんが、元気とはいえお義母さまは73歳で高齢に入りますよね、働いている方のほうが少ないような、、、
そんな方へ働いて家計を助けて欲しいと言われたら困ると思いますよ。どちらかといえば息子さん達が支えていく年齢ではないですか?
残りの人生可愛い孫の面倒をみたいと思うのが普通かなと思ってしまいました。
-
まき
お返事ありがとうございます!!
まだ元気でボケてもいなく、腰も曲がってないのでわたしが甘えた考えになってしまったのかもしれませんね(^_^;)
家族仲良く暮らせるように、よく話し合いたいと思います!!- 7月1日

ゆほま
73歲を労働力とするのはちょっと・・・😅(うちは来月70歳で働いてますが、隠居したいと言ってます。)
一般企業で65歲で再雇用も終わりですし、それに比べて8年も長く働いた義母様凄いですよ。
すでに家事育児宛にできなくてそれどころか介護なんて家もたくさんあるはず。
料理や洗濯はまきさんが働くかどうかでまた変わりますし、産後1〜2年というお気持ちも分かりますが、一本柱(ご主人だけの収入)でやっていけなければ仕方なく・・・ということもあるかと。
保育料分は浮くし・・
とはいえ、専業主婦2人でも大丈夫な旦那さんなら、まきさんは育児、義母さんに家事をお願いするのもアリですね。
あと少し働いてもらうとしてお願いするならば、母乳を卒業するまでかな。
出産を期に辞められても乳飲み子は預けられませんから。
-
まき
お返事ありがとうございます!!
そうですよね、今は元気でも後に育児と介護
両方の問題も出てきますよね(.・×・)
義母は今、午前中の3時間だけ清掃の仕事をしているのですが、それを続けて欲しいと思って期待してしまったわたしの考えが甘いのかもしれませんね‥- 7月1日
-
ゆほま
うちは自営業でパラサイトの義兄のために現役やってるので誕生日のたびに辞めて欲しいと懇願してるほどです😅仕事は毎日じゃないけど、受注が入ると朝5-20時までガッツリ働くので・・・ある日突然何があるか分からないのでもう免許返納すらして欲しいくらいです。
男の人は特に自分の親はいつまでも若い時のままだと思って遠慮も理解もないですしね。
主さんが73歲になったとき、嫁にまだ働けって言われて「よし!頑張ろ!!」ってなれます?私は嫌ですよ(笑)子ども見てあげるから、若いあなたが働いてって心底思います(笑)
子ども預けられるだけ羨ましいです。うちは半年前にリウマチになってしまってもう立って抱っこはできません。
抱っこ自体難しいときもあります。
2人目がもう抱っこができるか怪しくて、心残りでもあります。
元気なうちに残りのお迎えまでの時間を謳歌させてあげるのも一つだと思います。- 7月1日

結
同居失敗したものです、同居する理由はそれぞれ違うとおもいますが、うちは特に事情もなく主人が決めたことでした。すぐに子供を授かり4ヶ月で有休消化に入り、主婦になりましたが、やはり、食事の支度のことで義母からいろいろ言われるようになり、すごくストレス。お腹が張っていても食事の支度や家事をやるように言われ、23週で切迫早産になり、その後生まれるまで入院しました。産後、イヤイヤ帰ったら、子供が後追いして泣いても無理やり別室に引き離され、私は食事の支度をしていました。ある日、私の食事が気に入らない義父が、食事の支度を終えたあとに、自分達の夕食用に鰻を買ってきました。いろんなことが積み重なり、その日の夜中、実家の両親が高速に乗り迎えに来てくれて実家に帰りました。たった数ヵ月でも色々なことがあり離婚も話をしましたが、今は家族だけで住んでいます。うちは義両親が娘を可愛がってるわけではないので、今まで何もしてくれない代わりに余計な手出しはしないですが、
想定外のことも起こったりして、よほど良いお姑さんでないかぎり、自分がどれほど我慢できるかだと思います。同居しなければこんなに嫌いにならずにすんだのになとは思います。家事の分担のことは同居開始前にしっかり話した方がいいですね!頑張って下さい(>_<)
-
まき
お返事ありがとうございます!!
色々と大変でしたね( ; ; )
うちの義母はストレスになるような口出しはしてこないんですが、なんでも旦那とわたしと義母の3人で過ごしたいってタイプなんです。たまには夫婦の時間も欲しいんですが‥(^_^;)
3人でよく話し合って、仲良く暮らしていけるように頑張ります!!- 7月1日
-
結
そのまま、余計な口は出してこないでいてくれるといいですね!!私も住む前、といっても結婚前の話ですが、同居が決まったときは、私に負担をかけないようにと、洗面所や洗濯機置き場を二階にも作ってくれ、他の部屋も軽くリフォームまでしてくれてました。食事の支度も義母さんがやることに決まっていたのですが、いろいろ話しは変わるものですね。私の場合は義父さんに嫌われていたのもありますが(笑)義母の長話を聞くのもめんどくさいので部屋にこもっていました。
みんなで、お子さんが楽しく過ごせるように仲良く暮らせると良いですね🎵何があっても、旦那さんには見方になってもらって、頑張って下さいp(^-^)q- 7月1日
-
まき
そうなんですよねぇ、蓋を開けてみないとわからない部分もあって‥所詮は他人なんでわかり合えない事も話し合いで解決出来ればいいな、と‥(^_^;)
わたしの義母も長話するのでそんな時は部屋にこもりたいと思います(笑)- 7月1日
まき
お返事ありがとうございます!!
産後は1〜2年、子供の成長を見たいのですぐには働く予定はないです(.・×・)
具体的に生活費などの話をしてないので、年金から‥っていうのも言ってみます☆