
コメント

ママリ
育休は条件満たしてればもらえますよ!満たしてますか?

ザト
育児休業(お休み)は会社独自の制度で、育児休業給付金(お金)は法で定められており、雇用保険から支払われます。
給付金(お金)は「育休」を取得していない限りもらえませんので、会社にお願いするしかないと思います💦💦
対象者である(過去2年の間に11日以上働いた月が12ヶ月以上ある)のに育休が取れない場合、厚生労働大臣から勧告することができますが、強制力はありません😣
-
ザト
あ、転職してたんですね、失業保険をもらってなくても前職を辞めた時にハローワークに行っていれば、前職と合算できなくなりますが、そのあたりは大丈夫ですか?
- 7月29日
-
みゆあ
なるほど…!!💦
会社の雇用契約書では、「育休:法定どうり支給する」としか書いてありませんでした。
それはどういうことかなんとなくでも分かったりしますか??- 7月29日
-
ザト
法定どおり、であれば、給付金は私が説明した通り、ハローワークに行ったりしていなければ、前職との合算も可能なのでもらう方法があります。
ただし、育休についてはあくまでも会社規定によるので、法に定められたものは何もないですし、会社判断です。- 7月29日
-
みゆあ
ハローワークにはいったのですが、紹介された場所に就職はしていません。それはどうなんでしょうか?
- 7月29日
-
ザト
ハローワークでは離職届も提出していませんか?
- 7月29日
-
みゆあ
だしてないです!😉
- 7月29日
-
ザト
それだと、仕事を紹介された時に取った手続きによっては育児休業給付金の算定期間も合算対象になるかもしれません(手続きの過程でアウトになっている可能性もあります)
ハローワークに行けば資格があるかどうか教えてもらえるので、行ってみてください😊💦- 7月29日

ほのぼのママ
会社としては、やはり一年勤務してから育休を認めるところが多いと思います。
なんとなく、1年未満で育休取って休まれるなら辞めてもらって新しい人材を育てて即戦力にしたいのかなーと思います💦
なので一年未満なら辞めてねって事なのかなーと勝手に解釈してました💦
-
みゆあ
やはりそうですよね…なるほど💦
そうすると辞める方が多いんですね。- 7月29日

退会ユーザー
転職する前に失業保険などは受給してませんか?再就職手当など…
その場合は前職にて基準をクリアしても受給できなかった気がします……🤔
-
みゆあ
再就職手当やしつぎょうてあては貰ってません!
- 7月29日

ぽむ
育児休業給付金と育児休業は、通称、育児介護休業法で定められたものです。
法律では、育児休業給付金を受けるための条件として、育児休業を取得していること、と定められています。
そして、育児休業について、事業主は、労働者からの育児休業申出があったときは、当該育児休業申出を拒むことができない(第6条)。と定められているのですが、ただし書きがあり
労使協定に定めることにより、以下の労働者については、育児休業を認めないことができる(施行規則第7条)。
の中に、「当該事業主に引き続き雇用された期間が1年に満たない労働者」と定められています。
なので、就業規則に雇用から一年未満の社員からの申し出は拒否できると、書くのは法律の範囲内です。
-
みゆあ
なるほど。だから拒否されることもあるんですね。
- 7月29日
-
ぽむ
そうです。今、妊娠中ですか??
拒否できるのは労使協定結んでる場合なので、まずは労使協定結んでるか確認しましょう。
で、結んでるのであれば、一年たってないと拒否されるので、たとえば産後休暇後復帰して(その間は旦那さんに育休とってもらう)、勤務一年になった時点でお子さんまだ0歳だとおもうので、育休の申し出が出来ると思いますよ。- 7月29日
-
みゆあ
なるほど!基本的には労使協定は結んで居るんでしょうか??
なるほど、拒否されても産んで1年経つのを待って申し出ればいいということでしょうか。- 7月29日

はじめてのママリ🔰
育休はだいたいの会社は一年勤めてないと育休とれないですよ
社内規定があると思います!
うちの会社は一年勤務してないと資格がないので育休とれないです
育休がとれないと手当ももらえないので再就職したばかりだと育休とるのは難しいと思います
育休とれない場合は産休終わったらすぐに復帰するか退職しかないと思います😰
みゆあ
満たしてますが、転職したばかりです。ただ空白期間は1ヶ月程度でその他は社会保険に入り前の職場で条件の日数は働いていました。
みゆあ
その他は⇒その前は、でした。
ママリ
転職したばかりですと、育休は取れますか?
1年働いてないと育休取れないことが多いですよ!