
支援センターで同じ月齢の子供と比べてしまい、子供の成長に不安を感じています。刺激を与えたいけど、気持ちが複雑です。
支援センターに初めて行ってびっくり。
同じくらいの月齢の子はズリバイしたりハイハイしたり、社会性があったり、ご機嫌で遊んでいたり……
うちの子はまだお座りしかできないし、終始不機嫌。。
初めてでびっくりしたのかな。
でも他の子とあまりに情緒というか、態度が違いすぎてへこみました。
比べるものではないけど、ショックでした。
質問でもなんでもないですが、どこかに吐き出したくて投稿しました。
もう行くの嫌になっちゃったな。
でも子供のためには刺激を与えるためにいろんなとこに連れて行ってあげたいのにな。
ぐちゃぐちゃな気持ちです。
- はじめてのママリ(5歳4ヶ月)
コメント

ミハリー
初めてのところで緊張されたのかもしれないですね!
うちの子も、内弁慶っぽくて身動きとれずにいましたが、児童センターに行きだしてハイハイしたり、スタッフの人にバイバイしたりと成長してきました( ^ω^ )

be
うちもコロナの間家ばっかで、
最近友達の子ともチラホラ
会うようになったりして
うちの子できてないのに
2カ月後に産まれた子で
そこまでできる?凄い😂と
思うところたくさんあります😅
外に慣れてる子と
そうじゃない子でも違うでしょうし
1歳前後って子供によって
出来ること全然違うと思うんで
あまり気にすることないと思います😌うちも支援センター
連れて行きたいですけど
予約制が面倒で😖
野外の人工芝あるとこにたまに
連れて行きますけど
色んな年の子がいてるので
見てても楽しいですし、
何回か行ってると
子供も周りの様子伺うように
なってきましたよ^ ^
色々見せたり触らせたりするのは
成長の為にもいいと思います^ ^
-
はじめてのママリ
ありがとうございます
予約面倒ですよね
ちょうど開放時間がお昼寝の時間帯とかぶってしまうので困ります💦
無理に昼寝時間ずらしたから余計不機嫌だったのかもしれません😭
コロナに注意しながらいろいろ出かけてみようと思います- 7月29日

りんご
初めての事でびっくりしたのでしょうね。娘も初めての時は嫌がっていましたよ。繰り返しいくうちにご機嫌で遊ぶようになりましたし、みんなで指遊びとかの時も座っているようになりました。周りの方々がご機嫌で遊んでいたのはそう言うのを乗り越えてのご機嫌だったり、逆にご機嫌悪くて心が折れてしまった方は来なくなったりでいる方はご機嫌な方が多くなっているのかなぁと思います。よく「初めてですー。」とご機嫌斜めのお子さん見ますよ!
-
はじめてのママリ
ありがとうございます
やはり繰り返し慣らしていくと変わりますかね😓
優しいお言葉嬉しいです😭- 7月29日

.*りまとmama*.
うちも先月から支援センターデビューしています(o^^o)
7ヶ月なのにハイハイできない我が子(>人<;)
他のお母さんからは成長が遅い方がいいよー、動き回ると大変だから...
と言われ、なんだかさらに落ち込みました(´;ω;`)
比べるもんじゃないって分かっていても、ショックですよね。。。
不機嫌なのは...
きっと初めての場所で緊張してたんじゃないでしょうか??
9月から仕事復帰するため...
いろんな人に慣れてもらうためと、生活リズムを作るために支援センターに通おうと思い、続けています!!
午前中遊ぶと、午後はお昼寝してくれるため(^^)♪
-
はじめてのママリ
ありがとうございます
私も復職予定なので、地道に通いつづけてみます‼️
共感してくださって嬉しかったです- 7月29日
はじめてのママリ
ありがとうございます
無理せず通ってみます
成長に関してはもっとドンと構えていないといけませんね😓