8カ月の赤ちゃんが就寝時間が遅くなり、寝かしつけに苦労している様子。原因や対処法について相談しています。
後10日ほどで8カ月になる女の子の子育て中です。
今週に入ってから急に就寝時間が遅くなりました。
昨日は24時就寝です。
今までは、どんなに遅くても22:30には寝ていました。
寝かしつけも、入浴後にミルクを200位飲ませて、そのまま寝てしまう時もあれば、少し遊んで疲れたのを見計らって寝室に連れて行って、ベッドに置けば多少グズるくらいで寝ていました。
今週から入浴後のミルクを飲んでも眠そうな素振りも無く、遊びまくり、私達両親が疲れて「もういいかなー」って時間(22時過ぎ)に寝室に行くと「まだ寝たくない‼︎」と言わんばかりに泣いて怒ります。
で、リビングに連れて来るとニコニコ。また遊びます。
今も、まだ寝ないと寝室で泣いています。
何か原因があるのでしょうか?
日中遊び足りない?
保育園に6ヶ月から通っているので、生活リズムはずっと変わってないと思います。
変わった事と言えば、掴まり立ちが出来るようになった事くらい。
皆さんは、就寝時間とか寝かしつけとかどうしてますか?
苦労されてますか?
- cheesesnack(9歳)
コメント
心
起床6時
昼寝12時から15時
就寝19時半から21時までの間にたいていは寝かせます
寝かしつけは苦労する日と苦労しない日とありますが、うちはずっとだっこで寝かしつけをしていて、布団に転がしても寝返りしまくって寝ないです…
保育園でのお昼寝時間にも左右されます
早く起きてしまったり、15時過ぎたら先生方はみんな起こしますがいつもよりたくさん寝てることもあったり
今体調を崩しているので、日中ほとんど寝ていますが、よほど体力を消耗しているのか今も爆睡です
昼間の運動量や、満腹感にも左右されるんじゃないでしょうか
参考にならない意見かもしれませんが、うちの子は寝かしつけにすごく苦労させられて、23時就寝とかもよくありました
離乳食をちゃんと食べてくれるようになってからうまく進むようになりましたが、なかなか思うようにはいかないのが現状です(^^)
cheesesnack
返信ありがとうございます。
お昼寝など、色々な事に左右されるのかもしれないですね。
今まで夜泣きも片手で数える位しかした事が無く、楽すぎたのかも。
離乳食は5ヶ月でスタートした時からモリモリ食べ、今は昼・夕方の2回食です。
寝る前にミルクだけではお腹が満たされないのかも、と思いバナナを少し食べさせてみました。
今は、主人にバトンタッチして私は洗濯、入浴、風呂洗いの作業中です。
もう寝たかな…?
ネントレとかやった方がいいのかもしれないですよね。