
5歳の娘が保育園で強い口調で友達に言ってしまい、その友達のママから相談があった。自分も同じようなことをされているが、気にしていなかった。謝るべきかどうか悩んでいる。
長文になります。
友達に相談されたのですが、みなさんならどーするのかと思い、投稿します。
保育園に通っている5歳の女の子の話です。
お友達に、あっち行って!など、強い口調で言ってしまう事がよくある様で、この間先生から、ママが注意をされたそうです。子供は保育園で注意をされました。
前から強い口調‥というのは保育園からも言われていたし、ママ自体も認識はしてたのですが、今回はそういう口調で言ってしまったお友達のママから、先生に相談が来ているという事を聞いたそうです。そういう風に言われて、気にしている方もいると‥
まして、[気にしている方]の名前も先生が出しちゃったらしくて‥
そしたら、相手のママは、結構仲良くしてる男の子のママだったんです。
男の子のママに直接謝った方がいいのかなぁ?って聞かれました。
子供同士で言ってるのは聞いてたけど、そんな深く考えてもいなかったし、まさか気にしてるなんて思っていなかったと‥
とりあえず謝っとけば?子供同士のやりとりだし、全然私は気にしてなくて〜気にしてたんだねぇーごめんねぇ〜って、サラッと謝ってみたら?って、私はアドバイスしてみたのですが、みなさんならどーしますか?
うちの子も、その女の子には結構キツイ事をよく言われてるのを聞いてるので、胸が痛む時もありますが、それも色々と学ぶ機会かな?と思い特に気にはしてませんでした。うちの子も3番目で生意気なので、お互い様かなぁ?と!
- こさゆりまり(9歳, 14歳, 18歳, 20歳)
コメント

じんママ
今はなかなか難しいですもんね…親が…。
突然すみませんと謝りに行くと、先生がその男の子の親の名前言ってしまったのか!とその男の子の親が不審に思うかもしれないので、親がいるときにまた強い口調で言ってしまった時にでも、いつもごめんね、家で言ってるのだけれどすぐには治らなくて…と言うのもいいかもですね!
こさゆりまり
そうなんですよねぇ‥親が本当難しいです。
先生も相手のの子供の名前をポロっと言っちゃった感じっぽくて‥相手の親に謝るにしても不信感とかに繋がるなら、そこもまた問題ですし(ー ー;)
あえて、謝らなくてもいいかもしれないですねぇ‼️