
コメント

elie🧸
お子さんが難聴とのこと、これから先がご不安なことと思います。。
私本人が先天性の両耳高度難聴です。

こりこ
私自身が中度難聴です。とっても苦労しました。今も補聴器が必要なレベルだと言われていますが、ほぼ使っていません。3歳ごろに気づいたのです(もっと前からかもしれませんが、当時はあまり精密な検査がなかったようで)が、たまたま親戚に耳鼻科の医師がいて、早期教育である程度は何とかなると言われて母も少し救われたようです。いずれは普通の学校行けなくなる可能性も大きく、全く聞こえなくなるかもと言われていたので、とにかく聞こえるうちに英会話や音楽も習ったり、勉強もかなりさせられました。
難聴だと発達に影響を受けると言われますが、例えば『あ』と言ったのがわかれば、知識で『あいうえお』と言ったのが予測がつくようになります。つまり学力で聞こえない分をカバーできるんです(*^^*)
勉強の甲斐があって、学校の授業は聞かなくても余裕♪くらいでしたので、補聴器なしで進学校にも通うことができました。今は歯科医師をしていて、マスク越しの言葉はやっぱり聞きづらいし、難聴でなけらば人生違ってたんだろうな、みんなの聞こえる世界を味わいたいと思って泣きたくなることもあります。が、何とか補聴器なしでも仕事したり結婚、出産、子育てとやれてますf^_^;)
-
elie🧸
横から失礼します。上で回答したものです。
学力で聞こえない分カバーできる、同感です!
私も、そうですね、私の学生時代の当時は医師免許や薬剤師免許は欠格事項があって取れなかったので(今は取れるようです)諦めましたが、
大学も工学系で卒業して一般企業で何とかお仕事頑張っております。
勉強はやっぱり自分でカバーしていたので、授業はとても重要なもの以外は聞いてなかったですね!笑- 6月30日
-
はーららちゃん
経験者のお話し聞けて嬉しいです(; ;)
そして歯科医師とのこと、素晴らしいですね。
その学力でカバー!すごいです。
親の私ががそこまで勉強好きでないので、子供に強要しずらいかもしれませんが、一緒に頑張ってやりたいと思います!(^^)
さらに補聴器無しでの生活ができているんですね!
こりこさんは難聴は進行されなかったんですか?
そして、ご自分のお子さんのお耳は問題無かったですか?
いずれにしても励まされました(; ;)なんだか泣きそうです…
ちょっと最近涙腺がゆるくて(; ;)笑
本当にありがとうございます。- 6月30日
-
こりこ
本当に学力は大切ですよね。勉強好きな子供なんてなかなかいませんから、私も幼いころは教育熱心な母を疎ましく思ったものです。でも今となっては有難かったと感謝しています。勉強を強要して子供に嫌われたって、子供の今からの苦労を思えば、多少は心を鬼にするくらいでいいんだと思います(*^^*)成長したら、それが愛情ゆえの厳しさだって、きっと理解してくれますよ♪聞こえるうちにたくさん経験させて、たくさん勉強もさせたら、思ったより社会に適応できちゃったりしますから(^-^)
ちなみに私の難聴は、進行はおそらくしていないと思います。が、耳鳴りもあるので、聴力検査の結果が安定しないんです。学校の聴力検査に至っては聞こえたためしがありませんし(ーー;)幼い頃から近所の耳鼻科、時には大学病院にも通っていた記憶はあります。補聴器を付けても、歯科って金属音や子供の泣き声なんかが大きく聞こえすぎて、大事な指示なんかが聞こえなくて>_<
幸い子供は今の所問題ないようですが、出産前から、泣いた時に気づいてあげられるだろうか、育てていけるだろうかすごく悩みました。今でも、できるなら娘と同じ音を聞きたくてたまらないですけどね(;_;)
結婚前に主人に打ち明けたら、『俺がかわりに聞いてあげる』て言ってくれました。はーーらちゃんさんも、お子さんの聞こえない分はかわりに聞いてあげて一生懸命伝えてあげれば、きっとお子さんには伝わると思いますよ(^^)- 6月30日
-
はーららちゃん
色々な経験のお話しありがとうございます(; ;)
そうですね、小さい時の経験て本当に大切ですね。
息子にもたくさんたくさん色々なモノを教えてあげたいです。
他の子より出来ることが多くなれば自信にも繋がるのかな。
こんなまだ先のことを心配してメソメソしていても仕方がないですよね(><)
まずは今の成長を見守っていきます(><)(><)
本当にありがとうございます、勇気づけられました♡- 7月1日
-
はじめてのママリ🔰
だいぶ昔の投稿に失礼します。
中度とのことですが50dBですか?60dBですか?私の子供も中度で参考にしたいのでよかったら教えていただけると助かります。- 3月7日
-
はーららちゃん
昔の投稿よく見つけましたね!
うちの息子は5歳になって4月からは年長さんです。
両耳50dB前後で、補聴器をつけて保育園に行っています。
普段の生活は問題ないようですが、園庭での指示は通りにくいことがあるので先生に配慮してもらっています。
お子さんはおいくつですか?- 3月9日
はーららちゃん
コメントありがとうございます。
難聴とのことで、不安いっぱいで過ごしています。
差し支えなければ、気になっていることを少し伺わせてください。
やはり難聴は進行していくのか。
補聴器はしているけれども生活にどのような支障が出てくるか…。
えりぃ‐さんはどのあたりがお辛く感じましたか??
elie🧸
人によって個人差がかなりありますし、お子さんとは時代も違いますのであくまでもご参考までに。
私の場合は新生児スクリーニングは無かったので2歳前に難聴発覚、それから補聴器付けてました。
ろう学校もちょっとだけ行きましたし言葉の訓練もしました。
残念ながら難聴、大人になってからすごく進行しました。ストレスかな…
補聴器をつければ読話併用で多少聞き取れていたものが、音がしてるかどうかわからず仕事や日常生活にかなり支障が出てしまうレベルに。
今は片耳だけ人工内耳の手術が健康保険適用でできるようになっているので、聞こえが悪い方の耳に人工内耳の手術をして今リハビリ中です。
もう片耳はもっといい治療法が出てきた時のために取ってあります。
現状、まだまだ機械を調整してるところなので聞こえに不満はかなりありますが、日常会話も仕事もとりあえずok、です。
ツラいところは、
補聴器や人工内耳を付けてもやっぱり健常者とは聞こえ方が全然違うこと、
見かけ上普通に話ができているので周りが聞こえないことを忘れてしまうこと、ですかね。
たまに差別する方もいらっしゃいますし。
elie🧸
生活の支障は、私の場合は、
病院などで自分が呼ばれていることになかなか気付けない、
口の動きが小さい人や声が非常に小さい人だと聞き取るのにかなり苦労する、
電話がちょっと厳しい(口が見えないので)、
日々の生活で警告音に気付けないことがたまにある、
会社などで内証話や噂話が入ってこない、場の雰囲気を読むのに苦労する=すごく気を使う、
車の免許の条件に補聴器が入ってしまう、
くらいですかねー。
耳が聞こえないだけで他は普通に動くので、上記以外はあまり困ることはないですよー。
はーららちゃん
経験者のお話し、ここまで詳しく書いて下さりありがとうございます(; ;)
やはり、一番懸念していることは難聴が進むこと……
私自身、去年突発性難聴で片耳だけ聴こえにくくなり(重度難聴)その辛さがすっっごくわかるんです。
まだもう一つの耳は正常なので補聴器も着けず問題なく生活を送っています。
でも息子は両耳聴こえにくいんだ…と悲観的になる毎日です。
この先、イジメられないかな…仕事できるのかな…結婚は…?などとほんとに不安だらけです。
大人になるにつれてやはり進行していく方は多い感じですね(; ;)
ただ、えりぃ-さんのように問題なく生活されてる様子を聞いて少しほっとした部分もありました。
息子も耳以外は今の所健康そのものなので、一安心。
支離滅裂かもしれませんが、読んでいただき、質問に答えてくださってありがとうございます(^^)!