コメント
ふかふか
幼稚園ではありませんけれど、発達関係の仕事をしています。
お母さんから見て、気になる吃音は是非園の先生に伝えてください。
お返事ができなくても、手をあげることで意思を伝えることはできますし、今は無理に吃音があるなかで喋らせる必要はないです。
お子さんなりに、吃音が出ても伝えようと喋っているなら、お返事できてるよ☺️
と認めてあげてください。
お友だちとの関わりも心配なことは先生に伝えておくとフォローして下さいますので安心してくださいね。、
退会ユーザー
幼稚園教諭でした!
年少さんでは滑舌が悪い子はまだまだたくさんいるのであまり気にならないです。
以前、年長で吃音の子がいて子ども同士の関わりを心配してましたが、子ども同士では年長までは意外と気にしてなかったようで、吃音について突っ込む子はいませんでした😳
嫌がることはないです!
先生にはお伝えしておくと、友だちと吃音が原因でトラブルになったりしないように、また解決するのに気にかけてもらえると思います☺
担任としても多分気づくとは思いますが、教えてもらえると助かります!
また、気になるのであれば言葉のリハビリのような所があるので、探してみてはどうかなーと思います!
その子は話始めがどもるタイプだったんですが、リハビリに通いだしてすこし気にならなくなってました!言葉に関しては早ければ早いほどいいと思いますよー☺
-
mochi
コメントありがとうございます🙇♀️
お子さん同士で突っ込むことは意外にないのですね😳いじめられたらかわいそうだなぁと思っていたのでよかったです💦
先生も嫌がることはないと言ってくださり、安心しました😫💦ご迷惑をおかけすることにはなりますが、気にかけていただけるととてもありがたいです🙇♀️
リハビリについても探してみます!
アドバイスありがとうございます😊✨- 7月24日
mochi
コメントありがとうございます🙇♀️
そうですね、お返事については代わりに手をあげることはできます💦
先生がフォローしてくださるといいのですが、ご迷惑をおかけするので申し訳なく感じています😔
先生には気になるとことは全て伝えておこうと思います。
ありがとうございます🙇♀️