
コメント

退会ユーザー
私のいとこ(5歳)がまさにそんな感じでした。
いとこの母(私の叔母)は園に電話して、対応を直すようお願いしてましたよ!恐らく先生本人ではなく、園長先生や、主任のような先生にお話してました。
まさにママリさんの娘さんと同じでその先生が怖い と園に行きたがらなかったので💦
そしたら次の日から態度が変わったようでいとこも園に行けるようになりました!

me
子供の悪いとこばかり言われるのはちょっと、、ですね😫
うちの園は絶対子供の事を悪く言いませんよ!
その担任だけがそのような感じなら、いい気がしないということを園長先生に相談するかな?🤔
園全体でそのような感じなのでしたら言っても治らないと思うので役所なりに言って転園します!!
-
ママリ
子供が怒って物を投げたとか、ぐずって機嫌が中々なおらなかった…など本人が悪いので仕方ないですが毎回毎回言われるとこちらも萎縮してしまって😭
うちの子は発達障害なんじゃないかと先生は思っているんだと感じます💦わたしも以前からそうじゃないかな…と心配していて、年少クラスになって少し経ってから言われたので、あぁやっぱりな…😖という感じです。- 7月24日
-
me
担任の方がどのような言い方をしてるのかわからないですが、ママリさんも発達障害なんじゃないかな?と感じていらっしゃるのなら、発達になにか問題ありそうですか?など聞いてみたらどうでしょう😭
それか支援センター?などに相談もいいかと思います!
お子さんが何歳かわからないですがうちの上の子も園では大人しいですが家では物も投げるし機嫌損ねたらめんどくさいですよ😫- 7月24日

すず
保育士をしています😄
保育士も子どもも親も人間なので、どうしても合う合わないはあるとは思いますが、保育士の態度や言動によってお子さんが保育園に行きたくないとか言うようでしたら園長に話してみてください!学年主任でもなんでも関係ないです!学年主任全員がオールマイティに良くできた先生なわけではないので💦改善してもらいましょう😄
他の方への返答なども読ませていただきましたが、たしかに、お子さんの園での様子から発達障害などが考えられる時には保護者の方に、園での様子を知ってもらい、その可能性を伝えていくことはあります💦それも、色々な保護者の方がいるのでなかなか伝え方は難しく、保護者の方から「うちの子、障害などがあるんじゃ」もいう話が少しでも出ない限りは、縁側からはっきり伝えると反発してしまう方もいるので、園での子どもの様子を伝えた時のお母さんの様子を見ながら、出来るだけ反発の無いように考えて伝えることが多いです。園によってははっきりズバッと言う園もありますが💦
なので、もしママリさんも心配であれば、その旨も一緒に園長に話してみてください😄きっとそのほうが、お子さんにとっても良い方向にいくと思いますよ😄
-
すず
なんだかいろいろ誤字が💦(゚ω゚)すみません
- 7月24日
ママリ
そうなんですね💦
その担任が学年主任でして…😂園長先生にお話した方がいいですかね…😵