※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みきっちゅ⭐
子育て・グッズ

主人の祖父の家に行くのは難しいと思い、主人に伝えたら、付き合いが悪くないか心配されました。考えすぎでしょうか?

私は間違ってますかねぇ…?
今9ヶ月の子がいます。お盆に主人の祖父がすんでいる福島にいかないか?と義理母から主人にラインがありました。まだ1才まえで離乳食だしご飯のことやお風呂のことを考えたら…泊まりで2日間正直きついなと思いました。ベビーフードに頼ればいいのかもしれないのですが2日間3食ベビーフードはさすがにかわいそぉだと思い…ちょっと今回はまだ早いから私と子どもはいかないと主人につたえました。主人も最終的には分かってくれたのですが付き合い悪くない?と言われてしまいました。私…間違ってますか?考えすぎですか?

コメント

ゆよはそる

お家でご飯の時もあると思うので
その時だけキッチンを借りて作ってあげたららいかがでしょうか?
外出時は仕方ないと思いますけど、どうしてもと言う時は行っても9ヶ月なら大丈夫な気がしますがね‼︎

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。ベビーフード苦手な子でして…考えてしまいました。ありがとうございました(^_^

    • 6月29日
deleted user

ただでさえ気を使う義実家に子どものあれこれ、考えるのも支度するのも気を使うのも母親なのに「付き合い悪い」と言われるのは心外ですよね。
我が家も0歳代の義実家お泊まりはお断りしてましたよ。

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。そぉなんです…ただで気をつかうのにきっと子どもも泣くだろうし…今回は断ってしまいました。ありがとうございます。

    • 6月29日
ふう

間違ってません( ¨̮ )
お母さんの判断がお子様にとって正しいと思いますよ( ¨̮ )
ただ、ご主人も義理のお母さまもお爺ちゃんにひ孫のお顔を見せたいのだと思います。
もう少し大きくなって余裕ができたらお顔を見せに行ってあげてはどうですか??

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。そういっていただいて気持ちが楽になりました。もう少し大きくなったらつれていってあげたいと思います。ありがとうございます。

    • 6月29日
deleted user

間違いでも考えすぎでもないと思います。

ただ、そう言うのはその人個人の考えですよ!
ママが無理だと思って、気になるなら行かない方がいいです。
だって、行っても絶対楽しくないですよね?
そんな気持ちだと、お子さんもかわいそうかなぁって。

ちなみに私はそう言うのは全く気にしないので…
どんどんいろいろ連れて行ってました(笑)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。コメントいただいて気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

    • 6月29日
Ami♡H.S

うちはアレルギーっ子のため必ず離乳食から持ち歩きでしたが帰省する時はキッチンを貸していただきましたよ(^-^)
今は今しかないからおじいちゃんおばあちゃんも会いたいんだと思います(^-^)

離乳食にためキッチンなど貸していただけるのなら…と旦那から伝えて貰えばいいと思いますよ(^-^)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。今回はお店で集まるらしいです(´д`|||)コメントありがとうございました。

    • 6月29日
あやち(´∵`)

私も泊まりなら行かないです!
自分の家でもお風呂など大変なのに
他所の家だと気を使うし相当疲れそうです!
場所見知りもあるだろうし(T_T)
来年ならだいぶ大きくなってますし
来年は行かせてもらいます(^-^)
的な感じで伝えてもらったらどうですか?( ´›ω‹`)
こっちの気も知らないで
付き合い悪いとか言われたくないですね(-_-;)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。すごい気持ち楽になりました。私も考えただけでどっと疲れてしまいました。今回は断ってまた大きくなったら行きたいと思います。

    • 6月29日
deleted user

みきっちゅさんが間違えてる・間違えてないではなく、それは母の感情として誰もが持つと思いますよ。それがまぁいいか・・・と思える人もいれば、思えない人もいますよね。
なので正解もないし、間違えでもないと思います。
そしてそれを「付き合いが悪い」と言うのもどうなのかな?って思いますよ。ましてや義親族だし(笑) 自宅以外に泊まる時って絶対に母親が犠牲になるから、出来るのであれば行きたくないなら行かなくてもいいかな・・・と思います。義実家なら行かなきゃダメかなぁ?とも思うけど義祖父ですしね。

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。すごい気持ち楽になりました。泊まりはやっぱり大変ですよね…(´д`|||)-ありがとうございます。

    • 6月29日
みちんこ

ひ孫の顔を見せてあげたいんだと思いますよ^ ^
交通手段が何かはわかりませんが、車の中ならベビーフードになりますが、祖父母の家に居る時には台所を借りるという約束だけはしておいて借りて離乳食を作ってあげても良いとは思います(^-^)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。そぉなんですよね。主人の気持ちも、わかるので悪いなぁと思ってしまいました。でも今回はお断りして良かったかなと思います。ありがとうございます。

    • 6月29日
deleted user

間違ってないし、考えすぎでもないと思います(^^)

ママが嫌なこと、可哀想だと思うことは絶対NGで貫き通して良いと思います(^^)
なんだかんだ子供のことを考えられるのは母親だけですから(*^^*)
みきっちゅさんが嫌だなぁとか可哀想だなぁと思いながら行ったらお子さんも楽しくないです!

男の人はなかなか理解してくれませんが、ここはみきっちゅさんの気持ち優先で良いと思います(^^)

同じ立場なら私も嫌です(^^;
台所を借りられたとしても、使い勝手のわからない台所で持ってきた食材使って離乳食作り…考えただけで憂鬱になります(-_-;)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。コメントいただいて気持ち楽になりました。本当にありがとうございます。そぉですよね!今回は断って良かったです。ありがとうございます。

    • 6月29日
なる⭐️

9ヶ月で遠出は不安ですよね。
うちは一歳になったばかりの息子がいるんですけど、この前旦那に、お盆に山形の実家に帰ろうと思うんだけど。と言われて最初はどーしようって悩んでました。
やはり離乳食とお風呂が心配ですよね。
息子は一歳ですけど離乳食は中期くらいの物しか食べれないし…
でも前々から義理母に夏は是非来てねと言われていたので断れなかったんです。
私が考えたのは、冷凍ストックを2泊分作り置きしてクール宅急便で義理母に送ろうと思ってます!少しベビーフードに頼りつつ…
お風呂は旦那に頼ってなんとか頑張ろうと思ってます!!
本心はあまり行きたくないですけど(笑)
無理しなくていいと思います(^○^)
断れるなら断って大丈夫ですよ!
来年もお盆は来ますし♫
あまり考えすぎないで下さいね(⌒▽⌒)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。やっぱり食事のこと考えますよね(。-∀-)冷凍ストックすごいですね!!ナイスアイディアですね⭐ありがとうございます。

    • 6月29日
K A NA

私はひ孫に会いたがっていた祖母が出産1週間前に突然倒れてそのまま亡くなったので、会いたいと言ってくれる人にはなるべく会わせてあげられる努力をします。
それは義実家も実家も平等です。
ただし息子を犠牲にすることはありません。

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。そぉですね⭐子どもは一番に考えてですね!ありがとうございます。

    • 6月29日
おはぎ

そういう風に考えるのは普通だと思います(^^)

私はお盆と正月は毎年夫の実家に3泊するので、子供が産まれてからは三回行きましたが毎回食事のこととか場所が変わって夜すんなり寝れるかなとか新幹線の中で大丈夫かなとか色々考えると少し憂鬱になってきます。笑
小さい子供がいると荷物も増えるし、極力泊まりで遠出は避けたいですよね(>_<)

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。やはり考えますよね💦色々考えると私もかなり憂鬱になってしまいました。もう少し年令があがれば遠出もいいですよね。ありがとうございます。

    • 6月29日
おったまげー

わたしは放射能の問題もあるので福島に行くのはどうかと思ってしまいます(´;ω;`)わたしも叔母が福島に住んでるんですが気を遣って3.11以降は向こうが来てくれます。
お風呂とか色々不安ですよね。わたしはベビーフードあげない派なんで気持ち分かるなぁ。旦那さん、一緒に子育てしてたらそこは理解して欲しいですね😢😢

  • みきっちゅ⭐

    みきっちゅ⭐

    コメントありがとうございます。そぉいっていただくと気持ちが楽になりました。ありがとうございます。

    • 6月30日