![はなちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
生後2ヶ月半の赤ちゃんと一緒にお風呂に入る方法について相談です。ベビーベッドが使えなくなるため、待機場所を探しています。バウンサーと座布団についてのオススメや注意点を教えてください。
☆生後2ヶ月半 ワンオペ お風呂 について
・夫が夜勤で帰らない日があります。
・現在は脱衣所にベビーベッドを入れて、お風呂の扉を少し開けて顔を見つつ私が先に入っています。
・ベビーベッドが添い寝用で、そろそろ大人のベッドに合体させたいので、今後は上記のような待機場所として使えなくなります。
▶️私のお風呂の間に待機させるには、バウンサーや座布団のような待機場所・グッズがあるといいと思うのですが、オススメあれば教えて下さい!
バウンサーは今後飛び出して危ない、座布団は寝返り始まると洗濯機にぶつかってしまわないかと心配でして、、
私こうしてた~みたいな体験談をお聞きしたいです(^^)
よろしくお願い致します!
- はなちゃん(4歳9ヶ月)
コメント
![幸](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
幸
私はスイングを半年ほどレンタルして使ってましたー!
ベルトもあるし
月齢進めば椅子の角度を変えたりできるしで便利でしたよ〜
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
我が家もワンオペ風呂です!
寝返り始まるまでは座布団的なものを敷いてその上に寝かせて、寝返りが始まった頃には腰がすわっていたのでそれからずっとバンボで待機させています!
バンボなどの購入予定がないのであればバウンサーでいいと思います🙋🏻♀️飛び出すっていうのは自分で出ちゃうということでしょうか?でしたら結構難しいと思いますよ(笑)8ヶ月になる息子は足腰が強い方ですが、未だに自分では絶対出られません(笑)
ちなみに我が家はベビービョルンのバウンサーです😋
-
はなちゃん
ご回答ありがとうございます。
バウンサーは姉が使っていて、生後3ヶ月で自分で脱出したと聞いていまして💦
それで購入を見合わせていましたが、娘は小さめなので長く使えるかもしれませんね!
ベビービョルン気になっていました!
考えてみます(^^)- 7月23日
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私も同じぐらいの娘がいますが、
ベビービョルンのバウンサー(生地がメッシュタイプ)を脱衣所に置いておいて、その上にあらかじめバスタオルを広げておいています。
一緒にお風呂に入った後、そこに置いてタオルで包んでおけばうちの娘は結構ご機嫌で私がシャワーを浴びるのを待っててくれます。
月齢が上がってきたらバウンサーの股のベルト?をちゃんと付ければ、1人で出てしまうことはないかと思いますよー!
-
はなちゃん
ご回答ありがとうございます。
ベビービョルンのバウンサー、やっぱり多いんですね!
安全性も確かですし、考えてみます(^^)- 7月23日
![Mse❤︎](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Mse❤︎"
私は台所のシンクにベビーパスセットし、未だに沐浴です(ToT)私の入浴は長女が保育園終わってから一緒にはいるので🙂
ベビーバス使える頃はベビーバスが1番だと思います(^O^)
-
はなちゃん
ご回答ありがとうございます。
うちも娘は小さめなので、ベビーバスで沐浴です☺️
台所のシンクは狭いので、お風呂でしか沐浴出来ないです💦- 7月23日
![ここ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ここ
うちはハイローチアにオムツ一枚でバスタオルをかけておいて、待機させています。腰ベルトしていれば大きくなってからも今からお風呂〜とわかってお利口で待ってました。ベビーバスチェアで検索すると腰までガードしてくれる浴室内で待機するものもあり迷ってました。ねんね期も腰座りになっても使えますが、ママの体洗いの泡が飛ばないかな、浴室が広くないと使えないかなとか思って買いませんでした。
-
はなちゃん
ご回答ありがとうございます。
ベビーバスチェアというグッズがあると知らなかったです!
ハイローチェアとバウンサーと迷っていまして。
考えてみます(^^)- 7月23日
はなちゃん
ご回答ありがとうございます。
今からだと購入よりレンタルですよね!
考えてみます(^^)