
ママ友との付き合い方について相談したいです。新しいママ友との距離感に悩んでいます。周りの人たちとの付き合い方や、地域での立ち位置についても考えています。皆さんはどのようなママ友関係を望みますか?
ママ友について
少し恥ずかしいことがありました。
また、ママ友のあり方?や上手な付き合い方などなど、皆さんの考えを聞いてみたいです!
近くの支援センターで週1、2回程度会う親子がいます。
とても明るく、気さくに誰とでもお話できる方のようで、そのお子さんも明るく先生からも人気者。お母さんもなんとなく先生から好かれているような感じがします。
もちろん、私も素敵な方!仲良くなりたいなーとおもいました。
こちらに越してきたばかりの私には地域のことでも子育てのことでも頼りになりそうだし、何よりその人柄!仲良くなって学ばせてくださいっと内心思っていました。
私はと言うと、まずは連絡先を交換して、お互いの家とかで子供同士遊ばせつつ、子育て関連に限らずいろんなお話したいなーなんて思っていましたが、その方は数回会ううちに距離を縮めようとしている私に気づいたからか、なんとなーく距離を離そうとしている感じがしました。
具体的に言うと、子供同士が気が合うようで仲良くなったのもあり、すんなり帰ってくれないうちの子を待ってくれて一緒によく帰っていましたが、今回はじゃあねーと、特になんの理由も言い訳もせず、先に帰ってしまいました。
結局、途中で追いつき、一緒に帰ったのですが、別れ際もいつもより素っ気なく、すんなりさようなら…
その方を悪く思っては全くいなくて、むしろ誰かと群がらないと不安な私とは違って、会った人とその場限りで楽しく過ごす。と言うスタンスがかっこいいと思うし、更に憧れちゃいました笑
しかし、その方はこの地域で生まれ育った方でもあり、またお兄ちゃん、お姉ちゃんもいる三兄弟のお母さんでもありるので、支援センターで新しくお友達を作らなくても良いという余裕があるんだろうな。なんて思うと、なかなか私には真似できないな…とも思ったり。
皆さんはママ友とどのような付き合い方を望みますか?
- 02(5歳5ヶ月, 7歳)

じゃむ
わたしは正直支援センターで連絡先交換はしたくないと思う派です😟
そこで何度も何度もあって、かなりの期間が経ち、本当にお互い気を遣わず仲良くできそう!となったら連絡先交換もいいですが。
わたしは誰かから『すごくべたべた仲良くしようとしてくるな』と感じたらちょっと距離置いちゃいます🙄

柊0803
私もどちらかというと「その場限りで子供も大人も楽しくお話出来たらいい」と思う派かもしれません。
それ以上の関係はあんまり求めていないです💦
毎回一緒に帰る、わざわざ追いつかれたりされるのも嫌だったのかもしれないですね。
支援センター終わったから出口でバイバイが好ましいです💦
逆に一緒にいたいタイプの人ももちろんいると思うので、そういう方の方がお互いママ友としては向いていると思いますよ😊

はじめてのママリ🔰
あくまでも私の接し方ですが…
初っ端から連絡先交換はしませんし、してくれ!と言われたらびっくりします。
支援センターで顔見知りになる
→子供も同年代で親同士話しが合う
→それが数ヶ月続いて相手から嫌われてはいない・どちらかというと好かれてる?!と思ったら連絡先を聞きますかね。
私はど聞かれることばかりですが…
帰り時間などは各家庭の予定などもありますし、先に帰る・待ってるはどちらでもいいと思いますし、強要できないですよね〜!
私はママ友は所詮子供の繋がりの友達・知り合いであって
自分の学生時代からの友人とは違うと線引きしています。

退会ユーザー
うーん、急に距離縮める感は警戒するかもですね。
何度も顔合わせていて、子供同士も問題なく(まだ1歳児なので乱暴じゃなければ大丈夫かなくらい)、ママと話も盛り上がる。
そんな中例えば家が近いと分かり「良かったら今度遊びきてー!」からの連絡先交換とか、
今度一緒にどこそこ行こうよみたいな、
とにかく連絡先交換な理由が発生してからの方がスムーズかなと思ってます。
それでもよほど気の合う3人しかいません笑
いきなり連絡先聞かれても私はハテナが浮かぶし、
お互いの家と言っても呼びたくない人もいるでしょうし💦
色んな話したい人もいれば、色々聞かれたくない人もいますよ。
私は支援センターでは仲良く出来ても、家に呼べるかは選んでます。お子さんの遊び方、親の接し方などで。
引越してきたなら同じように転勤族とか引越してきた方の方が最初は話はずみやすいのではないでしょうか。
そして一人っ子のうちは他にも兄弟いる人とはなんとなく話が合わない気がして私はあまり近づきません。

ママリ
ママ友のあり方?考え方?
が合わなかったんでしょうね🥺
私も相手のママさんと同じタイプで、
相当何回も会って気も合わないと、
連絡先交換はしたくないし、
家に行くのも来られるのも嫌だし、、
って感じです😵
特にその地域で生まれ育ったなら、
親も昔からの友達もいるだろうから、
わざわざママ友必要としてない可能性も🤔
私自身がそう思ってます!
ただ、これに関してはどっちが悪い
とかではなくて、
ただ単に考え方違うだけだと思います!
きっと02さんのように考える方にも
そのうち出会えると思います☺️💓

はじめてのママリ
私は02さんと同じで
仲良くなりたいタイプです😄
仲良くなれば家の行き来もしたいし、お出かけもしたいですよー!

うんぴ
私もできれば育児のことなど聞けるママ友できたら良いなと思い支援センターちょこっと行ったことあります!
私も転勤族で産まれる前は地元で過ごす予定だったのでその時は元々の友達も沢山子供がいる子が多かったので支援センターなど行ってわざわざ友達つくるとか考えてませんでした。しかし出産直前に転勤になり出産後少ししてから旦那の転勤先に息子と合流。
全然知らない土地で全くお友達もいなくて知り合いやママ友欲しいなって思って行動しました!
けど中々連絡聞く勇気なくて…。
全然知り合いも仲良いママさんもいない人からしたら連絡先交換して色々話せる人ができるって嬉しいですが既にある程度そういう存在がいるママさんからすればちょっとしか会ったこともない相手に連絡先聞かれたらちょっと構えちゃうだろうなと立場を置き換えると連絡先聞けませんでした😥
私の場合初めて仲良くしてもらって連絡先交換したのはベビーサインを教わりに行った時たまたま他の方もいて少し話したりして感じも良さそうな方々だったしみんな1人目のお子さんてことと、私が引っ越してきたばかりで知り合いがいないのを教わりに行った教室の先生が間を取り持ってくださり連絡先交換したら?と助けてもらえて仲良くしてもらうことができました!今ではそこから更に多くのママ友さんとのネットワークがある方に誘ってもらいそこのママ会に参加させてもらってから仲良くしてもらえるママさんが増えました!
長くなりましたが私の経験はこんな感じです💦
ママ友との関わり方で気をつけるようにしてるのはそれぞれのやり方を否定しない事ですかね💦

あやこ
感じの良い方は、すでにママ友いますからね。
仲良くなるまで時間かけます。LINE交換も慎重にやります。保育園で6人のママいて最初は素っ気ない感じでした。でも、娘同士が年少から小学校行っても仲良くしてて、とても気が合うとなってからは、態度が優しくなりました。まだ、分からないと思いますよ。押してダメなら引いてみてください。
-
あやこ
6人のお子さんのママです。
- 7月22日

いる
私も
3人のママです
一番上の子のママ友が
一番多いし
仲が良いです
下に行くほど
ママ友いますが
とにかく
順だって話をするのが面倒くさいし
上のこのことで時間もあまり無く
挨拶しか時間がないのが
現実です😓😓
決して
おざなりではなくて
止まる暇がないのかもと
兄弟が多いママは
多いと思いますよ。
コメント