![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
娘が抱っこを求める悩みと、夫に抱っこされると泣いてしまう悩みがあります。同じような経験をした方の意見を知りたいです。
先輩ママさん教えてください🙇♀️
もうすぐ2か月になる娘がいます。
2つの悩みがあります。
①置いたら泣くので常に抱っこ。
寝る時も、ご飯を食べる時も24時間ずっと抱っこです。
(抱っこしたまま寝るリスクは承知しております、、、)
降ろす時はおむつを替える時とお風呂に入れる時くらいです。
こんな人いるのでしょうか?🥺
私は抱っこすることで娘が安心するなら今はそれでいいと思って過ごしていますが、同じような生活をしてる方が他にいらっしゃるのか知りたいです。
②夫に抱っこされるとギャン泣きする。
私がお風呂に入る時だけは抱っこしておけないので、夫に抱っこしてもらっていますが、なぜか泣いてしまいます。顔を真っ赤にして涙流しながら、私が出てくるまでずっと泣いているのでかわいそうなのと、夫もかわいそうです😵💦
すごく可愛がっているのに抱っこするたびに泣かれて、昨夜は心折れてすごく悲しんでいたので私も辛い気持ちになりました。
過ごす時間の長さが問題なのかなと思いますが、どうしたらよいでしょうか。
夫と触れ合う時間を増やそうと思って、私の食事中や何でもない時も預けたりしますが、やっぱり泣いてしまいます(;_;)
寝てても起きて泣くし、ご機嫌な時でもダメです、、、
意見を求めておいて申し訳ありませんが、批判や抱き癖がどうこうというコメントはお控えいただきたいです。
よろしくお願いします😢
- はじめてのママリ🔰(4歳8ヶ月)
コメント
![newmoon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
newmoon
娘もずーーーーーーっと抱っこしてました😅💦
起きた直後でも、授乳直後でも、機嫌がいい時がなくて、ほんとずっと抱っこでした😓
ご主人の抱っこで泣くのはやはり抱き慣れてないからだと思うので、泣いても抱っこを辞めないことですかね🤔
![ゆう](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆう
こんにちは!
その時期うちの子もギャン泣きでした。
常に抱っこはママさんも疲れてしまうので休めるとき休んでください。
うちはギャン泣きのときはたまに放置してました。
家事など用事終わらせたら抱っことかしてましたよ。
あと、音楽聞かせたりおもちゃつかったり。
だんなさん毎日コミュニケーションとってますか?
時間短かったりしてないですか?
うちはあたしが抱っこしてるときでもほっぺつんつんしたり変顔したり高い高いしてくれたり工夫してくれて最近旦那の顔見ると笑うようになりました。
一人で抱えて辛いなら保健師さんや小児科の先生など相談してみてもいいかもしれないです。
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは!コメントありがとうございます🙇♀️
みなさん通る道なのでしょうか?安心しました😢💕
たしかに夫が抱っこする時間は1日の中でも短いと思います!抱っこしたいけど泣いてしまうので、見守っている感じです…🥺
でも今日からは蒼空ママさんのご主人のように真似してやってみます😊
丁寧なアドバイスをありがとうございます😭✨- 7月22日
-
ゆう
接する時間少ないと泣いちゃいますよね(・・;)
うちは夜パパがいるとパパっ子で私が抱っこすると泣きます。
昼間はそんなことないのに笑
パパさんめげずに頑張ってくださいとお伝えください。
泣いても毎日抱っこしてコミュニケーション取ってたらそのうち泣かなくなりますよ(๑^᎑^๑)♡- 7月22日
-
はじめてのママリ🔰
蒼空ママさんの息子さんかわいいです😂💕💕
パパも嬉しいでしょうね🥰
ありがとうございます🥺
娘のことが大好きなのに泣かれてションボリしている夫を見ていられないです(;_;)
明日からの連休がコミニュケーションをたくさん取れるチャンスかなと思うので頑張ります😊✨✨- 7月22日
-
ゆう
もう旦那がかえってきたらにっこりです。
お風呂だんないれるんですけどキャッキャ聞こえてきて少し羨ましいです(・・;)
おもちゃでコミュニケーション取ったりして泣かなくなるといいですね(。^ω^。)- 7月23日
![ふちゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ふちゃ
基本的に抱っこor抱っこ紐でした!生後4か月から保育園に通い出しても、家ではほぼほぼ抱っこ紐でしたしんどかった…。
8か月くらい?まで大体抱っこ紐インで生活してました、ベビーベッドでも寝てくれないので3か月頃ベビーベッドに寝かすのを諦め添い乳に移行してしまいました(後々添い乳にしたのを超後悔しました)
たぶん人一倍甘えん坊でママが大好きなんだと思います。わたしはそう思うことでしか頑張れませんでした😂
抱っこ紐良くないのかなって思って、抱っこで過ごしてたら腱鞘炎にもなったし
疲労か何かしらのストレスかわかりませんが何度も蕁麻疹出て痒かった記憶があります(笑)
あむさんが大丈夫ならそのままで大丈夫です
でも流石にしんどいな、となる時が来ると思います。
そういう時に確実にフォローサポートしてもらえるように旦那さんには心折れずに、抱っこやスキンシップ頑張ってもらって、なるべくなるべく接する機会を増やして、この人は怖くない安心する人なのだって娘さんに認識してもらいましょう😭
パパに関しては要は慣れです!ママの匂いじゃない!これはママじゃない!となってるかもなので、ママの匂いがついてる服とかで包んであげてパパに抱っこしてもらったりして徐々に慣れていってもらいましょ🥺🙏
1人遊びができるようになってくるとだんだんコロコロできるようになると思うので、それまではママリやツイッター、旦那さんやご友人ご家族など使って上手く毒抜きやストレス発散して過ごしてくださいね🥺💓
-
はじめてのママリ🔰
優しいコメントをありがとうございます😭
感動して涙が出てきました😢✨
人一倍甘えん坊で私を好きでいてくれてるのかなと思うと愛しくてたまりません🥺🥺私もそう思って過ごします!!!
夫へのアドバイスもとても分かりやすかったです🙇♀️今夜早速話し合って試してみたいと思います🥰
ずっと悩んでいたので、こうしてコメントを頂けてすごく心が軽くなりました😭- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①に関してはずっと抱っこで生活していられるのも小さいうちだけなので、お母さんが大丈夫なら全然いいと思います😊
わたしもずっと抱っこでしたよ💕
②はお母さんと抱きかたが違うとか腕の感覚が違って違和感で泣いたりするのもあるかもです、、
子供もお父さんも慣れるまでは泣かれても頑張ってもらった方がいいかなと思います!
うちもそうでしたが、旦那がいるときは交代で抱っこしてました!泣き続けても、気にせずでした!
そのうち泣かなくなりましたよ😊💛
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
_さんの娘さんもずっと抱っこだったのですね🥰
抱き方や腕の感覚が違うというのはあるかもしれないです🥺
娘にも夫にも慣れてもらえるように頑張ります✨✨
同じ経験がある先輩ママからのアドバイス、とても参考になります😭- 7月22日
![うえあ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
うえあ
こんにちは😃
毎日育児お疲れ様です(^^)
もうすぐ2歳と2ヶ月の男の子ママです!
①1人目の時里帰りから帰ってきたら環境が変わったからなのか、抱っこマンになり、家事も出来ず自分のトイレもなかなか行けず…って感じでした…。
すぐに大きくなるから抱っこしとこうと思っていましたが、自分が疲れるので、
置いて泣いてもしばらく放置するようにしました(^^)
すると泣き疲れてちょっと抱っこしてトントンするとスッと寝てくれるようになり、置いてもまた泣くってゆう事は少し減りました…。2人目もそんな感じです。
②1人目が里帰りだったので旦那の抱っこに慣れていなかったからか旦那も抱っこしたらギャン泣きされてました 笑
毎日根気よく抱っこしてると
泣くことも減りました(^^)
(旦那が溺愛してて起きたら抱っこ、帰ってきたら抱っこ、ご飯食べながら抱っこしてました 笑)
回答になっていないかも知れませんが1人目の時と同じやな〜と思い回答させてもらいました(^^)
無理せず子育て一緒に頑張りましょう\(^o^)/
-
はじめてのママリ🔰
こんにちは🥰
コメントありがとうございます🙇♀️
私も里帰り出産だったので、うえあさんの息子さんと同じ状況です🥺
あと、実は寝かしつけるのも結構難しいなと思っていたので、うえあさんの真似をして、トントンをうまく使っていきたいと思います😊✨
夫には毎日根気強く抱っこしてもらうことにします!💪溺愛するがあまり、泣くのがかわいそうで抱っこしたいけど見守っている事が多かったので、早く慣れてもらう為にも今日から頻繁な抱っこを頑張ってもらおうと思います✨
経験談を交えたコメント、本当にありがとうございました😭とても参考になりました!!- 7月22日
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
①私の場合、24hではないですが抱っこの時間は長かったと思います😃
あむさんが体力的に辛くなければ抱っこして安心させてあげたらいいと思います!
個人差はあると思いますが、もう少し成長すれば自然と置いても泣かなくなると思いますよ!
②ママの方が赤ちゃんとの絆が深いのでパパだと不安で泣くのだと思います。
すでに努力されているとは思いますが、オムツ替えをパパに任せたり、ママが抱っこしながらパパの顔をしっかり見せて仲良く会話して、信頼できる人なんだと理解させてあげてください😌
-
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
成長と共に置ける時間も長くなるのですね🥺いまはたくさん抱っこしてあげようと思います✨
夫の抱っこの件では私へのアドバイスをありがとうございます😊💕
とてもありがたいです!!
仲良しなところを娘に見せて、夫と娘の絆も深めていきたいと思います🥰- 7月22日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます🙇♀️
同じ経験がある先輩ママがいらっしゃって安心しました🥺!!!
夫が抱っこして泣いたら急いで受け取っていたので今日からは辞めずに抱いといてもらおうと思います😊✨