※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あずき
妊活

生理周期が33日前後で、基礎体温がD20を過ぎても排卵が遅い悩みです。排卵誘発薬は病院によって異なります。初診時に12mmの卵胞があり、D18で排卵すると言われたが、D21でも基礎体温上昇なし。排卵誘発薬の処方タイミングについて教えてください。

生理周期が33日前後です。
いつも基礎体温が上がるのがD20を過ぎたあたりで排卵が遅くて悩んでます😭💦
クロミッドなどの排卵誘発系の薬は病院に行ったらすぐに出してもらえるものなのでしょうか?それとも一通り検査した後に出してもらうものなのでしょうか?
病院によっても差があると思いますが経験談など教えてくださると嬉しいです!
よろしくお願いします。

ちなみに今回初めて病院に行った時
D12で卵胞12mm、D18あたりで排卵すると思うよと言われたのですが結局D21の今も基礎体温上がってきてません😅

コメント

deleted user

排卵がない、もしくは卵胞は育つけど、自然に割れないという時には誘発剤や注射で排卵させると思います🤔

しかし、卵胞も大きくなって、自然に排卵もでき、高温期もある、さらに高温期も10日以上はある場合は誘発剤は使わないのかな…と思います😭💦
ただ、極端に排卵が遅い場合(私の場合は年に1回か2回だけ自然排卵します😂)、排卵が遅すぎてタイミングを掴めない場合には誘発剤を使うかなと思います🤔

あくまでも私の経験ですが…😭💦

  • あずき

    あずき

    返信ありがとうございます!
    なるほど!自然に育つ場合はなかなか薬が出ないもんなんですね!
    一応基礎体温を見ると排卵は遅いけどしてて高温期も続いてるのでとりあえず様子見してみます!
    ありがとうございます!

    • 7月22日
ブルブル

別件でクリニックに行った際に卵胞チェックされて育つのが遅い(D21あたり)から出すよーって言われましたよ😊
検査しなくても良さそうな感じでした!

  • あずき

    あずき

    返信ありがとうございます!
    検査なくても出してくれるところもあるんですね🥺
    次回のタイミングの時少し先生に聞いてみます!
    ありがとうございます!

    • 7月22日