※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もた
子育て・グッズ

生後10ヶ月の男の子のママです。我が子は泣きやすく、癇癪も起こします。疲れています。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

生後10ヶ月の男の子のママです。
我が子は新生児の頃からよく泣きます。半年すぎたら落ち着くよと言われてきましたが、今でも変わりません😢
癇癪をよく起こし、顔を真っ赤にして大声で泣き続けます。
比べてはいけないと思いながらも周りを見ると穏やかな赤ちゃんなど、羨ましいです。

ずっとずっとこの状態で、心身ともに疲れてきました。
同じような経験をされた方、いらっしゃったらどうされていたか教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します😢

コメント

しゃー

のんびりしていてあんまり泣かない子もいれば、動作や感情がはっきりしている子もいるとよく聞きます。
はっきりしたタイプの個性なのかなと思います。

ずっと泣かれると心配になったり、相手をするこっちもくたくたになってしまいますよね💦
うちの子もよく泣きます。とくに最近は自我もしっかりしてきて、嫌なときは怒って泣いたり、後追いで抱っこをせがむことが本当に増え、こっちは家事も進めたいのになかなかさせてうもらえません😅
なので割り切って、けっこう泣きっぱなしで待っててもらったりしていますが、近所の目は正直心配です…。

泣かれるとお母さん的には大変だと思いますが、人間が野生で生きていた頃には、あまり泣かない子より、大きな声で敏感に泣く子の方が、自分の危険を親に知らせて外敵から身を守る策なのかもしれません。私は自分にそう言い聞かせています笑

あと、私の知り合いで穏やかなタイプの赤ちゃんをもつママさんは、子供がマイペースのせいかハイハイし出すのも遅く、ごはんをあげるときもあまり興味を示さないから心配と言っていました。

穏やかな赤ちゃんのお母さんも、もしかしたらまた別の心配を抱えているかもしれません。なので、他の子のいいところばかり比べて心配しなくてもいいのかなと思います。

私の乗り越え方をまとめると
①割り切ってやる事がひと段落するまで泣かせたまま
②抱っこ紐しながら作業などをすすめる
③なんで泣くのって思ったら、敵から身を守る本能だ!しょうがない。と考える。

です。
イライラすることも多々ありますが、ぐちょぐちょになった泣き顔をふと見ると、そんなに泣いちゃってかわいいなぁと笑ってしまいます😂

大変だとは思いますが、もたさんがお子さんとうまくつきあっていけることを祈っています😌

  • もた

    もた

    遅くなってしまいましたが、とても親身になって聞いてくださり本当に嬉しかったです🥺そして少しホッとしました!
    分かっていても毎日毎日ずっと激しく泣かれると辛いものもありますが、なんとか前向きに考えてやっていこうと思います🥺
    ありがとうございました❤️

    • 7月29日
ママリ

はじめまして☺️娘の癇癪に悩んでおり、この質問へたどりときました💦

差し支えなければ、その後落ち着いたりしたかどうか、教えていただけませんか?💦

  • もた

    もた

    こんにちは!遅くなって申し訳ございません🥺
    息子は発語が進むにつれて少しずつ癇癪を起こすことが減ったような気がします!
    ただやはり一歳半ぐらいまでは基本的にグズグズする子で正直大変でした😭
    今はイヤイヤ期に突入しはじめたので、別の意味での悩みはつきませんが🥲

    ママリさんも今とても大変だと思いますし、本当にお気持ち分かります😭
    でもいつか落ち着く時が来ると思います!!
    無理をなさらないように🥺

    • 8月3日