※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なな
子育て・グッズ

保育園で子供が頻繁に噛まれています。夫は先生にクレームを言おうとしていますが、自分は子供が好きなので難しいと感じています。どう対処すべきか悩んでいます。

保育園の先生へのクレーム?について。

保育園で子供が結構な頻度で噛まれます。
毎週1回は必ずあります。
息子は噛まれてもその子が好きみたいで、寄っていくので何度も噛まれてしまうみたいです。
旦那はその事にとても怒っていて、先生に文句を言おうとします。監督不行届だと。
私は噛まれることは悲しいし可哀想だと思うけど、息子が寄って行くから仕方ない部分もあると思っています。
先生達もずっと見続けるわけにも行かないし、息子がその子のことを好きだから寄らせないようにすることもできないだろうし…と、先生にちゃんと見ておけと文句を言う気にはなれません。
だから言うとしたら相手の親とどう話してるのか、とか、言い方を考えてと旦那に伝えると激怒します。
なんで俺が責められるんだ、なんでそんな能天気なんだ、と。
責めてるわけでも能天気なわけでもないですが、私としては先もまだ長いので嫌なイメージを持たれたくないのもあり、あまり強くは言いたくないと思っています。

みなさんならどう対処されますか?
参考にさせていただきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

たろうちゃん

ななさんに全面賛成です。

旦那さん責めてなんかないのに旦那さんがそう感じるのは…疲れてるのかもしれませんね。他のこととかで。
ウチの旦那もそういうときあります😭

  • なな

    なな

    ありがとうございます😭
    疲れてるのもあるかもしれませんが、基本的に意見を聞いてくれないタイプです💦

    • 7月21日
こなみこ

現役保育士です。
1歳児クラスの噛みつきは最も多くて最も防ぎにくい学年です。。
保育園の規模やクラスの人数が分からないので保育的な部分でどんな保育してるのかは疑問ですが、、
遊びの提供が出来てない、、とか色々原因はあると思います。。

その中でも、噛みつきや引っかきをされる事が多いお子さんは、同じくらい相手のお友達や他の友達にも手を出したりいざこざを起こしたりする傾向にあります、、

まだ言葉でうまく気持ちを伝えられない学年なのでどうしてもいざこざが多い学年ですが、そのいざこざから相手には自分とは違う考え方があるのだと気付く場面でもあります!

ななさんのお子さんの様子はヤンチャですか?それとも大人しい子ですか?

大抵の保護者の方はうちの子もやる子だからやられるのは分かる、と言ってくれる保護者の方が多いですが、

一つ言えるのは
そんなに続くなら心配してます、というのは伝えて良いと思います!
だって親ならそんなに噛まれたら気にするのが当たり前だと思います。先生方もそれは重々承知しててななさんにお伝えしてると思うので、クレームではなく、あまり続いていると心配。と伝えるのは保育士的にはアリですし、クレームとは思わないです。。
言いにくかったらノートなどに、サラッと心配してる旨を書いてみるとか、、

  • なな

    なな

    先生から防ぎにくい、噛みやすいとの説明は受けました!私はその通りだと思っています。遊びはどうなのかは分かりませんが、どろんこ遊びや砂遊びなど色々してくれている印象はあります。

    やり返したり息子から何かして噛まれるのではと思い聞いたことがあるのですが、息子は先生曰く何もしないタイプらしいです💦せいぜい上に乗っかるくらいですと言われました。大人しい、というほどではないですが叩いたりはしないと思います。

    1歳児クラスに上がってからずっと噛まれるのが続いているので、何で噛まれるのか、うちの子だけなのか、などは聞いたことがあります。旦那が勝手に連絡帳にまた噛まれたんですね…と書いて、次の日園長先生直々に謝罪の電話が来たこともあります💦
    これ以上何を?先生を責めるの?と思いますが、旦那は気が収まらないみたいで…
    先生の立場や1歳児の様子(旦那はある程度は言えば伝わると思ってます)に理解があれば良いのですが…難しいです。

    • 7月21日
  • こなみこ

    こなみこ

    やられやすい子、というのは必ず毎年いるので、もしかしたら息子さんはそうなのかもしれないですね。。でも親としたら納得出来ないですよね。。

    噛みつきの多くは、活動の切り替わり目(オムツ替え、外遊び前の靴履き、入室時、手洗い時…などなど)が多いのです。。
    外遊びは充実してそうですが、その分お着替えの時間に手持ち無沙汰になり噛み付いてしまう、とか室内遊びでうまく遊べなくていざこざになってたりする時間もあるのかもしれないですね。。

    親としたら、ななさんの気持ち凄い分かります!!
    うちも次男がこの前噛まれて帰ってきました、、でも、噛みつきの大変さや保護者に伝える時の気持ちなど同業者で分かるのでそこは理解しているつもりです、、

    やっぱり、父親は普段の遊びやお友達とのトラブルも見慣れてないので、ちょっとしたいざこざを話すと、それ大丈夫なの!?とか言ってます、、なので、旦那さんもトラブル見慣れてない部分から不安があるのだと思いますよ、、
    気にしてくれてるのは、無関心な父親よりよっぽど良いと思うので、プラスに取れればいいと思うのですが、ななさんとの温度差があるのかな?

    それだけ続いていれば園長先生直々にお話があるのも園の対応としては当たり前だと思うので、気にされなくて全然大丈夫だと思います!!

    折を見て、旦那さんからではなくもう一度やんわりと主人も心配してて、、と伝えてみるのはどうですか?それで、旦那さんにも伝えておいたよ、と言ってあげたら安心するのではないでしょうか?^_^

    お子さん大事にされてるご夫婦で素敵だと感じますよ^ ^

    • 7月22日
  • なな

    なな

    普通噛まれたりすると怖がって寄らなくなるんじゃないのかな?と思うのですが、息子はそうじゃないみたいでだからこそ噛まれやすいのはあると思います。笑

    父親は、の所すごく分かります。母は友達とかとも話してそんなもんかーと思えることも多々ありますが、父親はそういう機会あまりないですもんね…そんな会話もないだろうし。
    自他共に認める過保護なので笑、そこは良いと思うのですが怒ってもいい事ないというのが理解できないようです。

    園長先生からのお電話はあることなのですね!よかったです。
    旦那とは話した結果、今日私がお迎えの際に話すから何も言わないで、ということになりました。
    ただ話したからと言って解決することでもないし、あまり言い続けて息子がその子と遊ぶのを阻止されたりするようになったら可哀想だし(息子はその子が好きなので)、何度も言いたくないのでやっぱり旦那にもある程度は仕方ないことだと理解してもらわないと繰り返してしまうと思うので、そこは頑張ります…😱


    お褒めの言葉ありがとうございます!
    保育士さんからのお話直接お伺いできてよかったです。
    ありがとうございました😊

    • 7月22日
♡♡mama♡♡

毎週1回噛まれてくるのなら
それ一度も見てないの?って先生に不信感を抱きます。なので、クレームでは ないですが 先生に子供が噛まれて帰ってくることがあるのですが、少し注意して見て頂くことできますか?的なやんわりと伝えてみます。それでも何も変わらなければ 園長先生に次は ゆーかもしれないです。💦

  • なな

    なな

    何回かうちの子だけが噛まれるのか、なんでこんなに噛まれるのかなどは聞いたことがあります。その子は満遍なく?みんな噛んでしまう子らしく、先生達もしっかり見てくれていると感じたのですが、息子から寄ってしまうため全てを防ぐことはできないみたいです…
    園長先生に、とのことでしたがなんと旦那がもう何か言ったみたいで、今日園長先生から謝罪の電話が来たそうです💦

    • 7月21日
さき

まだ2歳にもならない子ですよね。
言葉では伝えられず、相手の子も何かを伝えようとして噛んでしまう時期ですね。
週一は無かったですが、うちも上二人とも噛まれちゃいましたっていう報告はよく受けてましたねー。

男親が出ていってしまうと、変な意味で目をつけられてしまいます。
そういう親御さんを見ています。

6歳まで通うようでしたら、ななさんの仰る通り、強く出ない方がいいでしょう。
言葉がある程度話せるようになると落ち着きます。
噛まれるのは悲しいですが、成長過程で仕方ないことなのかな、と💦

  • なな

    なな

    本当にその通りですよね。言葉にできない分、手が出てしまうのは少なからず仕方ないことだと思うのですが…
    あまりにも回数が多いので、遂に旦那がキレてしまいました💦

    男親が出ると何か大事な感じがしますよね…すでに出てるんですが😱今日は義母がお迎えで、噛まれた報告があったから抗議してきた!と言われました…空気読めないタイプなので何と言ったのか恐怖です😱😱

    やめて、が言えるようになると落ち着くと思うのでそれまでの辛抱だと思うのですが、わかってもらうのが中々難しいです🤔

    • 7月21日
はじめてのママリ🔰

園では噛む噛まれたは日常茶飯事で、園によっては親に理解してもらうという所があると思います。
園の方針を聞いてみたらどうですか?

しかし、噛まれた側が、謝罪を求めるのであれば、先生が噛んだ側に伝えて、謝罪の場を設けるなどあるかもしれません。

親がみているのであれば監督不行届ですが、先生は何人もの子をみていて、噛むのは本当に一瞬の出来事で、あと一歩間に合わなくて止めに入れなかったなど、注意していても間に合わないことがあります。
だからといって噛んでいい訳ではないですが、噛んだ子の親も知っているなら、気をもんでいるとは思います。

  • なな

    なな

    おっしゃる通り、あと一歩間に合わなくて、がその通りだと感じています。お迎えの際に目の前で噛まれそうになった時先生が止めてくれたのですが、本当に一瞬でこれを止める為にずっと気を張っておくのは無理だと思いました。
    旦那がそこらへん理解してくれるといいのですが…

    園で、以前手を出してた報告をしている場面を見たことがあるので保護者には伝えてると思います。しかし、どの子が噛むのかはもちろん教えてもらえませんが、たぶんこの子だろうという子がいて、その子の保護者が別の子に手が出ましたと報告をされているのを見たのですが、あ、そうですかー。という感じで…気をもんでいるとは見受けられず、そこに関しては私もモヤッとしました💦

    • 7月21日
み

うちは双子なんですが、
ほぼ毎日お互い噛み付いています。

本当に、本能的に噛むので素早く、
目の前にいても止められない事も多いです。
そして、叱って少しシュンとするんですが、どうにも本能的なものらしく、本人も、やっちゃった。。みたいな反応です。

私は目の前で、2人しかいない自分の子の噛みつきすら止められないので
保育士さんもある程度仕方ないのかと思いコメントしました。

  • なな

    なな

    言葉にできないから反射的に手が出たり噛み付いたりしてしまう年頃ですよね💦
    本当に、目の前で息子が噛まれそうになったのですが、私は止められませんでした。先生が止めてくれたので、普段からちゃんと見てくれているんだろうなと感じました。
    ある程度は仕方ないですよね、たくさん子供もいるんだし!
    旦那にもそのをわかって欲しいのですが、出来ないみたいです💦

    • 7月21日
こぉ

1番噛んだ噛まれたが多い学年ですよね😂
うちの子も最初は噛まれてた側でしょっちゅうやられ、歯型があったこともありました。その後少し成長したら噛む側になり…😅
うちは園内の子供同士のトラブルは大事でない限り親は出ません😅
先生方も都度子供に注意してるし、誰にやられたって被害者親に言うと親同士のトラブルにもなるので友達に○○してて噛まれましたって感じに言われます。
加害者親には一応誰にやってしまったか言われる時もありますが、直接謝罪はしないで下さいと言われてます。

お互い様の部分もあり、先生方も一人を注視出来ないので小規模園とかでないなら仕方がないと思います😭

言うとしたら、最近噛まれるのが多くて主人が心配してました😂って感じで伝えてみるとか?連絡帳はありますか?直接言いにくいのなら書くのもありです☺️

  • なな

    なな

    ほぼ毎回歯形が付いています😭肩やら腕やら背中やら太ももやら…色々なとこ噛まれました。
    なんと、噛む側になったのですね💦
    言い方は悪いですが、自分が噛まれた事でそれを伝える手段の1つとして覚えてしまわないか心配です😫

    うちの園もよっぽどじゃ無い限り親は出ませんし、誰にやられたかも教えてもらえません。先生からの伝え方も同じような感じです。
    何回かすでに伝えてるんですよね💦何度も謝罪を受けました。先生達もその子も悪くないし、伝えて十分に気をつけてもらってる状態でこれだから仕方ないと思っているんですが、旦那的には何回も伝えてるのに何で防げないんだ!という感じらしく…
    子煩悩だからかもしれませんが、先生達の立場にも立って考えてほしいものです😭

    • 7月21日